検索結果一覧

検索結果:76959件中 49401 -49450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49401 上島有著『足利尊氏文書の総合的研究―本文編・写真編』, 瀬野精一郎, 日本史研究, , 497, 2004, Z00T:に:039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
49402 白拍子と御前について―静と巴について, 源義春, 芦屋ゼミ, , 12, 2003, ア00350, 中世文学, 軍記物語, ,
49403 <自然居士>研究拾遺二題―「無而忽有」・「大法」, 田口和夫, 文教大学文学部紀要, 18-2, , 2005, フ00425, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49404 禅と密教のあいだ―道元の立場から, 木村文輝, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49405 寛正五年糺河原勧進猿楽追考(一)―横川景三「青松院春盛老人像賛」を読む, 田口和夫, 文教大学文学部紀要, 19-1, , 2005, フ00425, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49406 義堂周信『空華集』の基礎的研究―部類構成と作品配列を指標として, 朝倉尚, 日本研究(広島大学), , 18, 2005, ニ00229, 中世文学, 漢文学, ,
49407 良経筆名考―詠出背景との関連性を焦点として, 内野静香, 日本研究(広島大学), , 18, 2005, ニ00229, 中世文学, 和歌, ,
49408 『とはずがたり』の研究, 藤井由江, 就実修士論文報, , 4, 2005, シ00449, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49409 四天王寺国際仏教大学図書館蔵『宝悉地成仏陀羅尼経』奥書識語と随心院蔵『大日如来金口所説一行法身成仏経』一巻の解題と紹介―宝珠・舎利と後醍醐天皇の周辺, 牧野和夫 高橋悠介, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 47, 2005, シ00260, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49410 無常と不確実性(英文)―吉田兼好とモンテーニュ, 三宅中子, 人文, , 3, 2005, シ01035, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49411 東寺観智院金剛蔵『三国相承秘密伝法一門血脈』の翻刻, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 28, 2005, ナ00281, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49412 『方丈記』序章賞翫―講義ノートから, 佐藤辰雄, 歌子, , 13, 2005, ウ00024, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49413 雲形と室内装飾―横型奈良絵本における彩色の一傾向について, 伊藤慎吾, 芸能文化史, , 22, 2005, ケ00118, 中世文学, 物語・小説, ,
49414 鬼の帯と蓮華王院の宝蔵, 木下資一, 日本文化論年報, , 8, 2005, ニ00522, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49415 親鸞聖人の書簡より(御消息第三十三通)―慈信房のこと, 徳永大信, 九州龍谷短期大学紀要, , 51, 2005, キ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49416 本願所と社役・社法―熊野本願と社家の関係を通じて, 米村直之, 国学院大学紀要, , 43, 2005, コ00480, 中世文学, 一般, ,
49417 千利休の茶湯の師, 影山純夫, 日本文化論年報, , 8, 2005, ニ00522, 中世文学, 一般, ,
49418 『羽賀寺縁起』の天台, 渡辺守順, 叡山学院研究紀要, , 27, 2005, エ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49419 藤本元啓著『中世熱田社の構造と展開』, 藤森馨, 神道宗教, , 197, 2005, シ01023, 中世文学, 書評・紹介, ,
49420 伝絶海中津作「題太寧寺六首」について, 朝倉和, 汲古, , 47, 2005, キ00175, 中世文学, 漢文学, ,
49421 新出『新撰六帖題和歌』大原切の書誌と本文, 日比野浩信, 汲古, , 48, 2005, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
49422 春日懐紙祐定目録の解析, 田中大士, 汲古, , 47, 2005, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
49423 文筆問答鈔の版本について, 大石有克, 汲古, , 48, 2005, キ00175, 中世文学, 漢文学, ,
49424 徳川綱吉・家宣時代と切合能―〔斬リ組ミ〕の確立をめぐって, 伊海孝充, 楽劇学, , 12, 2005, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49425 密教儀礼から神道論へ, 三橋正, 東洋の思想と宗教, , 22, 2005, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49426 山王の受戒―中古天台における神祇観の一斑, 平沢卓也, 東洋の思想と宗教, , 22, 2005, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49427 『とはずがたり』における副助詞バカリの諸相―限定用法を中心に, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 23, 2005, シ00153, 中世文学, 国語, ,
49428 『とはずがたり』の副助詞ノミ―集中的専一性の意義の確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 24, 2005, シ00153, 中世文学, 国語, ,
49429 実導仁空の浄土教学―特に天台教学との関わりを中心に, 柳沢正志, 東洋の思想と宗教, , 22, 2005, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49430 道元における禅的実存の理路, 竹村牧男, 東洋学論叢, 30, 58, 2005, ト00586, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49431 国立歴史民俗博物館蔵田中本『台月和歌集』(山科言継自筆)―解題と翻刻, 武井和人 相原宏美 伊藤慎吾 酒井茂幸, 埼玉大学紀要, 40-2, , 2005, サ00010, 中世文学, 和歌, ,
49432 七巻本『世俗字類抄』仮名索引十二, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 34, 2005, シ00450, 中世文学, 国語, ,
49433 鎌倉の観音信仰, 三浦勝男, 鎌倉, , 100, 2005, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49434 「高山寺明恵上人行状(仮名行状)」の副詞等, 古田雅憲, 群馬大学紀要:人文科学編, , 54, 2005, ク00160, 中世文学, 国語, ,
49435 長谷寺観音信仰と中世律宗―金沢・海岸尼寺、厚木・飯山寺、鎌倉・長谷寺、尾道・浄土寺、奈良・西大寺をめぐって, 瀬谷貴之, 鎌倉, , 100, 2005, カ00531, 中世文学, 一般, ,
49436 鎌倉・長谷寺所蔵『長谷寺縁起絵巻』弘治三年奥書について, 平塚泰三, 鎌倉, , 100, 2005, カ00531, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49437 大覚禅師と観音信仰, 三浦浩樹, 鎌倉, , 100, 2005, カ00531, 中世文学, 漢文学, ,
49438 『吾妻鏡』における「夢」, 伊藤一美, 鎌倉, , 100, 2005, カ00531, 中世文学, 一般, ,
49439 <シンポジウム>第12回大会奏演とシンポジウム「読む芸能」報告 能を中心とした室町時代の読ミ物・覚エ書, 高桑いづみ, 楽劇学, , 12, 2005, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49440 狂言の本、五冊―土屋恵一郎・野村万斎編「狂言三人三様」三部作『野村万斎の巻』『茂山千作の巻』『野村万作の巻』、山本東次郎編著『山本東次郎家 狂言の面』、小林責・神田佳明・岩崎久人『狂言面[鑑賞と打ち方]』, 羽田昶, 楽劇学, , 12, 2005, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
49441 定家所伝本『金槐和歌集』冬部巻軸歌私解, 原田正彦, 実践教育, , 24, 2005, シ00246, 中世文学, 和歌, ,
49442 日蓮聖人の学問的環境に関する一試論, 高森大乗, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49443 日蓮聖人における『一代五時図』の執筆年代について, 森清顕, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49444 日蓮聖人の『注法華経』について, 佐藤妙晃, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49445 日蓮聖人における五種法師について, 奥野本勇, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49446 中世の天台・法相における懺悔と戒律について―『観普賢経』・『心地観経』の「理懺」言説の展開を中心に, 舩田淳一, 日本宗教文化史研究, 9-1, 17, 2005, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
49447 一向一揆の時代における白山加賀側の宗教環境, 由谷裕哉, 日本宗教文化史研究, 9-1, 17, 2005, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
49448 日蓮聖人と虚空蔵菩薩, 坂詰秀正, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49449 室町・戦国期における宮中御八講・懺法講の場, 岸泰子, 日本宗教文化史研究, 9-1, 17, 2005, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
49450 日蓮教学における五義判, 日野学誠, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,