検索結果一覧

検索結果:76959件中 4901 -4950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4901 吾妻鏡に見ゆる故実の一二, 鈴木敬三, 国学院雑誌, 47-7, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
4902 新古今の内部に対立する二つの風体, 松永竜樹, 国学院雑誌, 47-8, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
4903 御湯殿の上の日記の文体, 花山院親忠, 国学院雑誌, 47-8, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4904 荒木良雄氏校註 大山寺本曾我物語, 角川源義, 国学院雑誌, 47-10, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
4905 義経記覚書―鬼一法眼のことなど―, 岡見正雄, 国学院雑誌, 47-11, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
4906 江談抄の余波を訪ねて―古今著聞集出典考―, 小林忠雄, 国学院雑誌, 47-11, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
4907 安士桃山時代の書道, 桑田忠親, 国学院雑誌, 47-12, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
4908 八代国治博士著『吾妻鏡の研究』, 角川源義, 国学院雑誌, 48-2, , 1942, コ00470, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
4909 平家物語作者の生活圏, 内野吾郎, 国学院雑誌, 48-3, , 1942, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
4910 御湯殿上の日記より, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 48-3, , 1942, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4911 新古今和歌集の編纂に働いた諸意識に就いて, 松永竜樹, 国学院雑誌, 48-5, , 1942, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
4912 三国伝記出典考太平記と関係ある説話について, 簗瀬一雄, 国学院雑誌, 48-5, , 1942, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4913 新古今和歌集の編纂に働いた諸意識(二), 松永竜樹, 国学院雑誌, 48-7, , 1942, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
4914 安居院の神道集に就いて三島之大明神之事の条を中心として, 三島安精, 国学院雑誌, 48-7, , 1942, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4915 定家達磨歌の本質と成立, 石田吉貞, 国学院雑誌, 48-8, , 1942, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
4916 宇治拾遺物語と古事談との関係, 矢吹重政, 国学院雑誌, 48-9, , 1942, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4917 宇治拾遺物語の校合書入本二種石川雅望書入本と小林歌城書入本とについて, 小林忠雄, 国学院雑誌, 48-9, , 1942, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4918 保元平治の物語について, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 48-12, , 1942, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
4919 曾我物語の発生―中世文学史の覚書―, 角川源義, 国学院雑誌, 49-1, , 1943, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
4920 連歌に於ける「本意」説, 永山勇, 国学院雑誌, 49-3, , 1943, コ00470, 中世文学, 連歌, ,
4921 後鳥羽院御集所収歌の錯雑につきて, 多賀宗隼, 国学院雑誌, 49-4, , 1943, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
4922 熊野懐紙考(上), 梅田義彦, 国学院雑誌, 49-8, , 1943, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
4923 撰集抄板本管見―広本系統の板本六種に就いて―, 小林忠雄, 国学院雑誌, 49-8, , 1943, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4924 熊野懐紙考(下), 梅田義彦, 国学院雑誌, 49-9, , 1943, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
4925 宇治拾遺以後, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 49-9, , 1943, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4926 「平家物語諸本の研究」に就て, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 49-9, , 1943, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
4927 私聚百因縁集と三国伝記, 簗瀬一雄, 国学院雑誌, 49-10, , 1943, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4928 日本宗教文学の一断面―諏訪本地と甲賀三郎兼家譚, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 中世文学, 説話, ,
4929 薩摩の歌道, 桑田忠親, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
4930 徒然草前後, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4931 悪左府伝, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 中世文学, 一般, ,
4932 後鳥羽院御口伝の考察, 久松潜一, 国学院雑誌, 57-3, , 1956, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
4933 新旧の対立と中世思潮―虎関師錬の文学論を契機として―, 斎藤清衛, 国学院雑誌, 57-3, , 1956, コ00470, 中世文学, 漢文学, ,
4934 為之奥書本拾遺愚草の覚書, 栗原司, 国学院雑誌, 57-3, , 1956, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
4935 大内氏の文芸, 米原正義, 国学院雑誌, 57-4, , 1956, コ00470, 中世文学, 一般, ,
4936 古今著聞集の増補と十訓抄, 中島悦次, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 中世文学, 説話, ,
4937 戦国時代の宮廷生活, 奥野高広, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 中世文学, 一般, ,
4938 顕昭歌学の意味論的考察, 丸山嘉信, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
4939 長慶天皇研究に於ける武田博士の功績, 村田正志, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 中世文学, 一般, ,
4940 海の英雄―太平記の成立をめぐって―, 角川源義, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
4941 日葡辞書と神道用語, 今泉忠義, 国学院雑誌, 60-7, , 1959, コ00470, 中世文学, 国語, ,
4942 鎌倉時代勅撰和歌集の中の一女流歌人―大納言顕実の母について―, 篠崎かず子, 国語:教育と研究, 2, , 1962, コ00555, 中世文学, 和歌, ,
4943 新式和歌集解釈ところどころ(その二), 新式和歌集輪読会, 国語:教育と研究, 2, , 1962, コ00555, 中世文学, 和歌, ,
4944 後鳥羽院の定家評について, 江連真木夫, 国語:教育と研究, 2, , 1962, コ00555, 中世文学, 和歌, ,
4945 前田家本嘉喜門院御集に就いて, 村田正志, 国史学(国学院大), 44, , 1942, コ00900, 中世文学, 和歌, ,
4946 歌史拾露―資料紹介―, 辻彦三郎, 国史学(国学院大), 51, , 1949, コ00900, 中世文学, 和歌, ,
4947 歌史拾露―資料―, 奥野高広, 国史学(国学院大), 52, , 1950, コ00900, 中世文学, 和歌, ,
4948 後西天皇の六百番歌合御校合の資料―資料紹介―, 是沢恭三, 国史学(国学院大), 53, , 1950, Z36U:こ:001:004, 中世文学, 和歌, ,
4949 絵師草子を通じて見る鎌倉時代の一断面, 白畑よし, 国史学(国学院大), 54, , 1951, Z36U:こ:001:004, 中世文学, 一般, ,
4950 五山学芸史上に於ける希世霊彦の歴史的地位―北山より東山へ―, 今枝愛真, 国史学(国学院大), 54, , 1951, Z36U:こ:001:004, 中世文学, 仏教文学・神道, ,