検索結果一覧

検索結果:5166件中 4901 -4950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4901 仏教関係論文目録(2), , 常照, 6, , 1975, シ00597, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4902 一休墨蹟, 田山方南, 古美術, 48, , 1975, コ01387, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4903 行遍とその周辺, 塚田晃信, 文学論藻, 48, , 1973, フ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4904 慶政上人における遁世思想の展開―『閑居友』完成時を中心として, 原田行造, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 7, , 1979, セ00280, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4905 明恵上人遺訓について, 小泉春明, 印度学仏教学研究, 30−1, , 1981, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4906 『正法眼蔵』の成立(三)―道元禅師の事跡との関連において, 東隆真, 印度学仏教学研究, 30−1, , 1981, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4907 親鸞の東国伝道とその限界, 細川道夫, 日本歴史, , 81, 1955, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4908 浄土教鎮西教団京都進出の過程に就て, 大橋俊雄, 日本歴史, , 81, 1955, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4909 正法寺中興開山栄俊について―戦国時代一地方僧侶の記録, 利根川宇平, 日本歴史, , 157, 1961, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4910 御詠歌源流考, 武石彰夫, 日本歴史, , 165, 1962, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4911 研究余録 『選択集』撰述の理由, 鈴木成元, 日本歴史, , 176, 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4912 研究余録 蘭渓道隆と若訥宏辯, 玉村竹二, 日本歴史, , 308, 1974, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4913 仏教文学とは何か―法然の和歌を通して, 榊泰純, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4914 称名寺小経蔵目録に就て, 熊原政男, 図書館研究, , 1, 1954, ウ00083, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4915 神道本願寺, 赤堀又次郎, 明星, 8-1, 1, 1926, ミ00236, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4916 天台宗の密教, 赤堀又次郎, 明星, 9-3, , 1926, ミ00236, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4917 道元と詩文, 秋山範二, 書物展望, 8-1, 79, 1938, シ00819, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4918 論説 禅と東山文芸との関係を論ず(一), 鈴木暢幸, 帝国文学, 8-8, 92, 1902, テ00020, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4919 論説 禅と東山文芸との関係を論ず(二), 鈴木暢幸, 帝国文学, 8-10, 94, 1902, テ00020, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4920 山王神道形成史の一斑―山王七社・北斗七星同体説の成立をめぐって, 佐藤真人, 宗教研究, 59−3, , 1985, シ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4921 仏教文学研究の動向―昭和三十年以降、現在まで, 石橋義秀, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4922 忍性菩薩行実編年史料(五), 田中敏子, 鎌倉, 48, , 1985, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4923 忍性菩薩行実編年史料(六), 田中敏子, 鎌倉, 49, , 1985, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4924 忍性菩薩行実編年史料(七), 田中敏子, 鎌倉, 50, , 1985, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4925 隆寛作「法然上人伝」考, 宇高良哲, 印度学仏教学研究, 34−1, , 1985, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4926 親鸞聖人本伝和讃について, 福原亮厳, 印度学仏教学研究, 34−1, , 1985, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4927 道元と南嶽「瞞他不得」の話について, 鈴木格禅, 印度学仏教学研究, 34−1, , 1985, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4928 「柳緑花紅」と中世の本覚思想, 三崎義泉, 天台学報, 28, , 1986, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4929 白光・善妙神と明恵, 重富滋子, 神道及び神道史, 44, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4930 (研究余滴) 多屋頼俊氏の手紙―親鸞「善鸞義絶状」「義絶通告状」の真偽について, 今井雅晴, 日本仏教史学, 21, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4931 親鸞聖人と「往生要集」, 浅田正博, 龍谷教学, 21, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4932 歎異鈔にみられる念仏者のあり方, 幸城勇猛, 龍谷教学, 21, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4933 道元禅師における出家在家の問題をめぐって, 熊本英人, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 19, , 1986, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4934 道元禅師の身心一如に関する説示について, 角田泰隆, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 19, , 1986, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4935 道元禅師の修証観における坐禅の位置, 石井清純, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 19, , 1986, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4936 日蓮筆『立正安国論』(国宝)とその紙背『本朝文粋』巻第十三の成立と伝来をめぐる研究, 中尾尭, 古文書研究, 26, , 1986, Z00T:に:034:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4937 『放光菩薩記』本文の校訂, 高橋伸幸, 史料と研究, 17, , 1987, シ00880, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4938 三帖和讃の諸本について, 常磐井和子, 真宗研究, 32, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4939 教行信証の「後序」について, 広瀬杲, 大谷学報, 67-2, , 1987, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4940 日蓮聖人の浄土教批判の特質―『立正安国論』成立についての一考察, 関戸尭海, 大崎学報, 145, , 1988, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4941 「禅時論」解題と本文, 河野憲善, 時衆研究, , 2, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4942 時衆教団における阿弥陀仏号の意味するもの, 大橋俊雄, 時衆研究, , 2, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4943 時衆和讃の一影響, 武石彰夫, 時衆研究, , 2, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4944 因幡堂の浄瑠璃, 金井清光, 時衆研究, , 2, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4945 高崎の磬打町, 金井清光, 時衆研究, , 2, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4946 中世文学史と一遍の法語(上), 金井清光, 時衆研究, , 2, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4947 長谷観音仏面帳感得記, 金井清光, 時衆研究, , 2, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4948 時衆二祖三祖における当体一念の伝承(上), 河野憲善, 時衆研究, , 3, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4949 「釈迦弥陀恩徳和讃」寸考, 武石彰夫, 時衆研究, , 3, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4950 善光寺の語り物, 金井清光, 時衆研究, , 3, 1963, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,