検索結果一覧
検索結果:76959件中
49451
-49500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49451 | 日蓮聖人における密教批判の研究―天台密教批判を中心として, 野田泰成, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49452 | 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録―平成16(2004)年, 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 32, 2005, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49453 | 禅籍抄物研究(四)―叡山文庫所蔵史料について(中), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 63, 2005, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49454 | 米国における能楽研究の実態と私の能狂言を中心とした演出活動(5)―一九六〇年代から20世紀の終わりまで, アンドリュー T・椿, 総合芸術としての能, , 11, 2005, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49455 | 渡唐天神説話源流考―観音寺所蔵『天神袈裟之記』の紹介を兼ねて, 大塚紀弘, 日本宗教文化史研究, 9-2, 18, 2005, ニ00269, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
49456 | 謡曲(能)にみる貴種流離譚考, 松田存, 総合芸術としての能, , 11, 2005, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49457 | 能・狂言と歌仔戲―東アジア文化圏における日台文化交錯点, 斎藤正志, 総合芸術としての能, , 11, 2005, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49458 | 本願寺と謡曲「板敷山」―その一, 籠谷真智子, 日本宗教文化史研究, 9-2, 18, 2005, ニ00269, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49459 | 謡曲『黒塚』のワキの名乗り, 鎌田典子 鎌田輝男, 総合芸術としての能, , 11, 2005, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49460 | 栄西門流の入宋渡海―道元との関係を中心として, 中尾良信, 禅研究所紀要, , 33, 2005, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49461 | 霊石如芝の活動とその功績―入元日本僧と鎌倉末期の日本禅林の動向を踏まえて, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 36, 2005, コ01475, 中世文学, 漢文学, , |
49462 | 『洞谷記』の原形について, 河合泰弘, 禅研究所紀要, , 33, 2005, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49463 | 祈祷と葬送と禅の霊力, 佐藤俊晃, 宗教学論集, , 24, 2005, シ00439, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49464 | 「現成公案」の意味するもの―道元禅師の思想的基盤について, 石井清純, 駒沢大学仏教学部論集, , 36, 2005, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49465 | 『元亨釈書』に描かれた女性と仏教, 海老沢早苗, 駒沢大学仏教学部論集, , 36, 2005, コ01475, 中世文学, 漢文学, , |
49466 | 神仏習合の教材開発試論(一)―お伽草子「熊野の御本地のさうし」をめぐって, 小山一乗, 仏教経済研究, , 34, 2005, フ00244, 中世文学, 物語・小説, , |
49467 | 親鸞思想における往生義検討の一指針―「三往生」という点から, 弘中照夫, 真宗研究会紀要, , 37, 2005, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49468 | <講演> 日蓮の禅批判, 庵谷行亨, 駒沢大学仏教学部論集, , 36, 2005, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49469 | <講演> 親鸞の思想構造―比較宗教の立場から, 釈徹宗, 真宗研究会紀要, , 37, 2005, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49470 | <講演> 道元禅師と村上源氏, 岡野友彦, 駒沢大学仏教学部論集, , 36, 2005, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49471 | 肝付第十六代兼続入道省釣の関係した連歌, 橋口晋作, 研究年報(鹿児島県立短大), , 36, 2005, カ00300, 中世文学, 連歌, , |
49472 | 『百人一首』の成立―言い残したいこと第四, 片桐洋一, 礫, , 210, 2004, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
49473 | 日本思想史と『方丈記』, 大隅和雄, 本郷, , 51, 2004, ホ00322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
49474 | 帝王の庭―後鳥羽院と藤原定家, 畑彩子, 礫, , 210, 2004, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
49475 | 『増鏡』(共同研究1), 足立昭子, 礫, , 212, 2004, レ00013, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
49476 | ことばの休憩室(179) ひとりさめても―兼好法師集から, 久保田淳, 礫, , 213, 2004, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
49477 | 『増鏡』(共同研究2), 浜田和子, 礫, , 213, 2004, レ00013, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
49478 | 明恵上人と弥勒像, 真鍋俊照, 四国大学紀要(人文・社会), , 24, 2005, シ00153, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49479 | 『増鏡』(共同研究3), 井口恒子, 礫, , 214, 2004, レ00013, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
49480 | 『増鏡』(共同研究4)―新島守(2), 足立昭子, 礫, , 216, 2004, レ00013, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
49481 | 『増鏡』(共同研究5)―藤衣, 浜田和子, 礫, , 217, 2004, レ00013, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
49482 | ことばの休憩室(184) 『新後撰集』の霰の歌, 久保田淳, 礫, , 218, 2004, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
49483 | 『増鏡』(共同研究6)―三神山, 井口恒子, 礫, , 218, 2004, レ00013, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
49484 | 北条義時―政治的人間, 菊田均, 時空, , 25, 2005, シ00121, 中世文学, 一般, , |
49485 | 引用・故事・典拠句の取捨から見た仮名貞観政要の和訳態度, 加藤浩司, 研究論集(帝塚山学院大), , 40, 2005, テ00060, 中世文学, 国語, , |
49486 | 中世武家礼法における中国古典礼書の影響, 山根一郎, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 4, 2005, ス00035, 中世文学, 一般, , |
49487 | 『無名草子』冒頭部の構想, 中村文, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 5, 2005, サ00029, 中世文学, 物語・小説, , |
49488 | 南北朝・室町時代における厳島神社の文書管理―「惣政所」と宝蔵納置文書の関わりをめぐって, 松井輝昭, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 52, 2005, ス00050, 中世文学, 一般, , |
49489 | 動詞の語種からみた中世日本語における主格助詞表出の進行について, 小林茂之, 聖学院大学論叢, 18-1, , 2005, セ00007, 中世文学, 国語, , |
49490 | 中世日本語における主格助詞表出と漢語動詞, 小林茂之, 聖学院大学論叢, 17-3, , 2005, セ00007, 中世文学, 国語, , |
49491 | 謡曲「唐事」の歴史(上), 三多田文恵, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2005, ヤ00033, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49492 | 「方丈」と「池亭」の中日比較について―「方丈記」と「池亭記」と「池上篇並序」を巡って, 張利利, 高松短期大学研究紀要, , 43, 2005, タ00084, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
49493 | 軍記物語と英雄叙事詩―成立・書承期の社会背景, 寺田龍男, 大学院国際広報メディア研究科言語文化部紀要, , 48, 2005, タ00006, 中世文学, 軍記物語, , |
49494 | 『天草版平家物語』考(5), 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
49495 | 『長秋詠藻』評釈(2), 檜垣孝, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 中世文学, 和歌, , |
49496 | 伏見即成院の中世―歴史と縁起, 瀬田勝哉, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
49497 | 十市遠忠『太神宮法楽百首(十市遠忠百首)』『三十番歌合』翻刻, 小林大輔, 早稲田大学図書館紀要, , 52, 2005, ワ00120, 中世文学, 和歌, , |
49498 | 熊野修験道と一遍の宗教, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 392, 2005, メ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49499 | 道真と増命―『宇治拾遺物語』第三二話「柿木ニ仏現ズル事」私注, 山口真琴, プロブレマティーク, , 6, 2005, p00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
49500 | 俊成卿女の詠歌表現―その物語取・本歌取を通して, 北村俊樹, プロブレマティーク, , 6, 2005, p00100, 中世文学, 和歌, , |