検索結果一覧
検索結果:76959件中
49501
-49550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49501 | <講演> 西国の三浦氏, 村井章介, 三浦一族研究, , 9, 2005, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
49502 | 三浦義明の子・杜六郎重行のこと, 鈴木かほる, 三浦一族研究, , 9, 2005, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
49503 | 「ももしきの」の歌をめぐって―定家はどうやって時間を超えたか, 赤羽淑, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
49504 | 延慶本平家物語における相互尊敬の条件, 小川栄一, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 中世文学, 国語, , |
49505 | 俊成歌論における「心ふかし」―「御裳濯河歌合」判詞を中心に, 藤田雅子, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
49506 | 西行的表現の一特質―「うかる」と「あくがる」をめぐって, 橋本美香, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
49507 | 式子内親王歌の「風」―「うき雲を風にまかする」の一考察, 高橋典子, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
49508 | 為家撰『続後撰集』所収の式子内親王歌―為家の式子内親王評価, 平井啓子, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
49509 | 『明月記』における「漁父の誨」の記述―渡世術としての「屈原沢畔」「漁父江浜」(『蒙求』), 村中菜摘, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
49510 | 「十題百首」の「居所」題の歌, 大森生恵, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
49511 | 『源氏狭衣百番歌合』における結番の方法―浮舟・飛鳥井の姫君の場合, 岸本恵視, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
49512 | 「文集百首」における時節の景気―定家の歌を中心に, 梅原香世, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
49513 | 『三代集之間事』における『拾遺集』評価について, 島村佳代子, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
49514 | 家隆の『新古今集』恋四の歌について―「わするなよ」・「おもひでよ」の歌を中心に, 川野良, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
49515 | 新古今歌人に好まれた秋冬の日没の表現―よわりゆく光とうすき光を中心に, 見尾久美恵, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
49516 | 俊成卿女の本歌取について―家集中の「為家家百首」・「北山三十首」の歌を中心に, 浜本倫子, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
49517 | 『手習学往来』の字彙, 三宅ちぐさ, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
49518 | いわゆる「史実」と「物語」―『平家物語』北陸合戦記事をめぐって, 山本一, 金沢大学教育学部紀要, , 52, 2003, カ00468, 中世文学, 軍記物語, , |
49519 | 延慶本平家物語における維盛粉河詣をめぐる諸問題―湯浅権守宗重とその周辺(三), 谷口耕一, 『続々・「平家物語」の成立』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
49520 | 延慶本平家物語における菊池氏の周辺, 高山利弘, 『続々・「平家物語」の成立』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
49521 | 「やさし」小考―『平家物語』における用例をめぐって, 清水由美子, 『続々・「平家物語」の成立』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
49522 | 『平家物語』「慈心房説話」小考―『冥途蘇生記』・延慶本・覚一本の本文比較から, 小番達, 『続々・「平家物語」の成立』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
49523 | 延慶本平家物語の一視点―「無慚」の語の検討をとおして, 磯崎尚子, 『続々・「平家物語」の成立』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
49524 | 延慶本『平家物語』の成立をめぐる宗派性の問題―<禅宗>覚書, 久保勇, 『続々・「平家物語」の成立』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
49525 | 延慶本『平家物語』における高野山関連記事の考察―「観賢僧正説話」をめぐって, 高橋亜紀子, 『続々・「平家物語」の成立』, , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
49526 | 日蓮遺文の資料学的研究―諌暁八幡抄と兄弟抄における真蹟と刊本録内との関係, 若江賢三, 愛媛大学人文学論叢, , 7, 2005, シ01165, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49527 | 初代藤田清兵衛の環境―名古屋市立博物館『学びの世界』展より, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 36, 2005, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49528 | 熊野観心十界曼荼羅とそのルーツ(1)―「おいのさか」と生涯発達観, 宮川充司, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 36, 2005, ス00033, 中世文学, 一般, , |
49529 | 能面:正面写真による顔の部位の角度情報による類別について, 一色忍, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 36, 2005, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49530 | 能楽講座232 能・狂言の書物 その30, 松本雍, 国立能楽堂, , 247, 2004, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49531 | 『平家物語』の末法観―語り本系諸本にみる, 関口忠男, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 3, 2005, ニ00421, 中世文学, 軍記物語, , |
49532 | 性我法師について―頼朝周辺の歌人として, 安斎貢, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 3, 2005, ニ00421, 中世文学, 和歌, , |
49533 | 藤原家隆の『新古今和歌集』入集歌二首をめぐって―上句における対句的表現の特性, 茅原雅之, 二松学舎大学論集, , 48, 2005, ニ00120, 中世文学, 和歌, , |
49534 | 寂蓮の名所和歌集入集歌について―『勝地吐懐編』『類字名所補翼鈔』『類字名所外集』を中心として, 半田公平, 二松学舎大学論集, , 48, 2005, ニ00120, 中世文学, 和歌, , |
49535 | 親鸞の悲しみと宣長の悲しみ, 尾上新太郎, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49536 | 醍醐寺所蔵「寺家雑筆至要抄・雑々記」, 永村真, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 20, 2005, タ00024, 中世文学, 一般, , |
49537 | 『三宝院経蔵目録』(一), 小原仁, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 20, 2005, タ00024, 中世文学, 一般, , |
49538 | 『枝葉抄』翻刻並解題(一), 馬渕和夫 黒田佳世 宮崎和広 稲垣泰一, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 20, 2005, タ00024, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
49539 | 『保元物語』の諸問題, 早川厚一, 名古屋学院大学論集, 41-2, , 2005, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, , |
49540 | 合戦記事をどう読むか―『保元物語』『平家物語』の場合, 早川厚一, 名古屋学院大学論集, 42-1, , 2005, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, , |
49541 | 住吉物語考・その二, 吉山裕樹, 比治山大学現代文化学部紀要, , 11, 2005, ヒ00079, 中世文学, 物語・小説, , |
49542 | 藤原定家七七日表白文について, 佐藤恒雄, 論集(広島女学院大学), , 55, 2005, ヒ00260, 中世文学, 和歌, , |
49543 | 中世前期の厳島神社における文書管理について, 松井輝昭, 内海文化研究紀要, , 33, 2005, ナ00010, 中世文学, 一般, , |
49544 | 梅若六郎家蔵『門入性名年月扣』翻刻および人名解説(二), 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 16, 2005, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49545 | 延宝五年の大坂勧進能―番組と出演者をめぐって, 池田英悟, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 16, 2005, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49546 | 蘭渓道隆の坐禅論, 菅基久子, 武蔵大学人文学会雑誌, 37-2, 145, 2005, ム00050, 中世文学, 漢文学, , |
49547 | 鴨長明の「方丈」再考, 張利利, 高松短期大学研究紀要, , 44, 2005, タ00084, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
49548 | 『玉藻前物語』諸本研究―物語の展開と主題, 高島一美, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 6, 2005, ミ00165, 中世文学, 物語・小説, , |
49549 | 訓点資料として見た金沢文庫本白氏文集所収「長恨歌」について, 渡辺さゆり, 比較文化論叢, , 15, 2005, ヒ00058, 中世文学, 国語, , |
49550 | 『早稲田大学図書館紀要』第五一号「早稲田大学図書館新収『鎌倉大草紙』について」補説, 田口寛, 早稲田大学図書館紀要, , 52, 2005, ワ00120, 中世文学, 軍記物語, , |