検索結果一覧

検索結果:76959件中 49551 -49600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49551 温泉寺蔵『百首抄』(百人一首幽斎注)<解題・翻刻>, 高橋喜一, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 2, 2005, ハ00019, 中世文学, 和歌, ,
49552 「多武峯縁起絵巻」考―解説編, 塩出貴美子, 奈良大学紀要, , 33, 2005, ナ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49553 『平家物語』「墨俣合戦」考, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 40, 2005, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
49554 狂言の待遇表現, 阿部八郎, 山形大学紀要:人文科学, 15-4, , 2005, ヤ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49555 戦国期の東大寺大仏殿再興―永禄十一年を中心として, 沢田善明, 駒沢史学, , 65, 2005, コ01450, 中世文学, 一般, ,
49556 研究ノート 政宗と能楽―能興行の場とその意義, 鈴木正人, 駒沢史学, , 65, 2005, コ01450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49557 『元亨釈書』に関する一考察―平安期往生伝から鎌倉期高僧伝への展開, 石塚薫, 仏教大学大学院研究紀要, , 33, 2005, フ00245, 中世文学, 漢文学, ,
49558 『小反閇并護身法』の一考察―「天鼓」と「玉女」をめぐって, 田中勝裕, 仏教大学大学院研究紀要, , 33, 2005, フ00245, 中世文学, 一般, ,
49559 『〓〓内伝』の宗教世界, 谷口勝紀, 仏教大学大学院研究紀要, , 33, 2005, フ00245, 中世文学, 一般, ,
49560 『八幡宇佐宮御託宣集』における「幽玄」の論理―託宣と本地をめぐって, 村田真一, 仏教大学大学院研究紀要, , 33, 2005, フ00245, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49561 御伽草子『二十四孝』の説話本文について―清原枝賢の学問をめぐって, 坪井直子, 仏教大学大学院研究紀要, , 33, 2005, フ00245, 中世文学, 物語・小説, ,
49562 「妙」の現出をめぐる世阿弥の思索―その方法と位の問題を中心に, 沢野加奈, フィロカリア, , 22, 2005, フ00009, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49563 中世初期における三浦氏の諸問題―市史刊行の成果から, 真鍋淳哉, 三浦一族研究, , 9, 2005, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
49564 三浦義村の女婿 関政泰について―家系、事跡、子孫及び政泰室のこと, 山崎正, 三浦一族研究, , 9, 2005, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
49565 狂言「空腕」考, 稲田秀雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 11, 2005, ヤ00123, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49566 <講演> 鎌倉幕府と佐原一門, 山田邦明, 三浦一族研究, , 9, 2005, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
49567 <翻印> 対馬歴史民俗資料館宗家文庫蔵 歌枕名寄, 佐野宏 山田洋嗣 赤塚睦男 今井明 辛島正雄 松本智子, 福岡大学研究部論集(人文科学), 4-10, 282, 2005, フ00146, 中世文学, 和歌, ,
49568 『風葉和歌集』所収散逸物語に見える「后妃の密通」, 宮崎裕子, 文献探求, , 43, 2005, フ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
49569 仙台市博物館所蔵『七夕』の翻刻並びに解題, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 70, 2005, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
49570 良定袋中書写『枕中書』所引『百因縁集抜書』―翻刻と解題, 湯谷祐三, 愛知文教大学比較文化研究, , 7, 2005, ア00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49571 中世の真宗における和朝の連坐像, 山田雅教, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 24, 2005, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49572 〔史料紹介〕 本願寺顕如筆、報恩講等和讃の「讃頭」について, 青木忠夫, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 24, 2005, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49573 達磨寺蔵『聖徳太子御絵指示』解題と翻刻, 筒井早苗, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 24, 2005, ト00468, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49574 慶安五年刊『訳和和歌集』翻刻と解題 附校異 (五), 内野優子, 文献探求, , 43, 2005, フ00560, 中世文学, 和歌, ,
49575 建仁二年の後鳥羽院―歌風形成から中古和歌へ, 村尾誠一, 東京外国語大学論集, , 71, 2005, ト00110, 中世文学, 和歌, ,
49576 「物一詞いはん」―『平家物語』巻十一「能登殿最期」, 深沢邦弘, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 6, 2005, ム00085, 中世文学, 軍記物語, ,
49577 豊原英秋撰『瑞鳳集』について, 近藤静乃, 芸能の科学, , 32, 2005, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49578 観智院本『類聚名義抄』における異体字の記載形式, 田村夏紀, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 中世文学, 国語, ,
49579 キリシタン版『羅葡日辞書』とその原典, 岸本恵実, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
49580 “Washing Off the Dust”―Baths and Bathing in Late Medieval Japan, LEE BUTLER, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 中世文学, 一般, ,
49581 Competing With Amida―A Study and Translation of Jokei’s 【Miroku Koshiki】, JAMES L.FORD, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49582 親鸞における言語観, 赤渕弘祐, 龍谷大学大学院紀要, , 27, 2005, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49583 親鸞にみる「師」と「善知識」―「御消息」を中心に, 黒田義道, 龍谷大学大学院紀要, , 27, 2005, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49584 親鸞の声点資料の研究―『唯信抄』信証本と顕智書写本の比較, 金信昌樹, 龍谷大学大学院紀要, , 27, 2005, リ00205, 中世文学, 国語, ,
49585 英訳百人一首の世界, ニコラス・J・ティール, 『百人一首万華鏡』, , , 2005, チ2:498, 中世文学, 和歌, ,
49586 延久蝦夷合戦再論―応徳本系『御堂御記抄』諸本の検討を中心に, 小口雅史, 『古代中世の史料と文学』, , , 2005, チ0:135, 中世文学, 一般, ,
49587 中世歌学秘伝の変容―雲伝神道の中で, 三輪正胤, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 中世文学, 和歌, ,
49588 木戸家流藤川百首注について―周桂抄所引正吉抄と京都女子大学蔵藤川百首注二本, 安井重雄, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 中世文学, 和歌, ,
49589 洞門抄物とそのことば, 来田隆, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 中世文学, 国語, ,
49590 『除目初学抄』(所謂『蝉冕翼抄』)の基礎的考察, 石田実洋, 『古代中世の史料と文学』, , , 2005, チ0:135, 中世文学, 一般, ,
49591 室町時代の句題和歌―永正三年五月四日杜甫句題五十首について, 小山順子, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 中世文学, 和歌, ,
49592 章綱物語と増位寺―延慶本平家物語生成考, 浜畑圭吾, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 中世文学, 軍記物語, ,
49593 伊勢物語髄脳, 伊藤聡 小川豊生, 『日本古典偽書叢刊』, 1, , 2005, イ0:776:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49594 伊勢所生日本記有識本性仁伝記, 渡辺匡一 小川豊生, 『日本古典偽書叢刊』, 1, , 2005, イ0:776:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49595 長明文字〓, 加賀元子 佐藤明浩, 『日本古典偽書叢刊』, 1, , 2005, イ0:776:1, 中世文学, 和歌, ,
49596 偽書とはなんだろう, 弥永信美, 『日本古典偽書叢刊』, 1, 月報1, 2005, イ0:776:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49597 変貌する物語, 田中貴子, 『日本古典偽書叢刊』, 1, 月報1, 2005, イ0:776:1, 中世文学, 一般, ,
49598 By Eric C. Rath.【The Ethos of Noh:Actors and Their Art.】, GERALD GROEMER, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
49599 能と狂言のはざまで―舞う心と舞わぬ心―その2(英文), 坂場順子, 神奈川工科大学研究報告(人文社会), , 29, 2005, カ00442, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49600 近世における能面造形の変遷, 見市泰男, アート・リサーチ, , 5, 2005, ア00395, 中世文学, 演劇・芸能, ,