検索結果一覧
検索結果:76959件中
49601
-49650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49601 | <史料紹介> 伝明恵上人筆「護身法事」紙背文書の楽書, 川嶋将生, アート・リサーチ, , 5, 2005, ア00395, 中世文学, 一般, , |
49602 | 鎌倉時代の神泉苑請雨経法指図―財団法人藤井永観文庫所蔵「神泉苑請雨経法道場図」の紹介, 松本郁代, アート・リサーチ, , 5, 2005, ア00395, 中世文学, 一般, , |
49603 | 「吉野静」逍遙, 味方健, アート・リサーチ, , 5, 2005, ア00395, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49604 | 「立命館大学アート・リサーチセンター蔵紅白題簽五番綴車屋謡本」の紹介と考察―室町末期・近世初期の謡本の文化的位置付け, 重田みち, アート・リサーチ, , 5, 2005, ア00395, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49605 | 「禅林句集」考, 田島照久, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 50, 2005, ワ00115, 中世文学, 漢文学, , |
49606 | 頼朝と官位, 時野谷滋, 芸林, 54-2, 254, 2005, ケ00160, 中世文学, 一般, , |
49607 | 「熊野の本地」に現れた動物―その描写と変遷について, 菱川晶子, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 中世文学, 物語・小説, , |
49608 | 『吾妻鏡』ノート―佐竹合戦と『源平闘諍録』―史実と虚構, 関幸彦, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 42, 2005, ツ00090, 中世文学, 軍記物語, , |
49609 | 『徒然草』の文体は明晰か?, 小池清治, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 20, 2005, ウ00042, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
49610 | 無住の見た風景を歩く―『沙石集』『雑談集』を手がかりとして, 山田健二, 茨城県高等学校教育研究会国語部紀要, , 41, 2005, イ00097, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
49611 | Desire and Disgust―Meditations on the Impure Body in Medieval Japanese Narratives, RAJYASHREE PANDEY, Monumenta Nipponica, 60-2, , 2005, M00030, 中世文学, 一般, , |
49612 | Images of 【Akuto】, MORTEN OXENBOELL, Monumenta Nipponica, 60-2, , 2005, M00030, 中世文学, 一般, , |
49613 | 久保田収著『建武中興―後醍醐天皇の理想と忠臣たちの活躍』, 岡野友彦, 芸林, 54-1, 253, 2005, ケ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
49614 | <シンポジウム>遊女の声を聞く 水辺と街道の遊女―中世の物語風景から, 小峯和明, 立教大学日本学研究所年報, , 4, 2005, リ00028, 中世文学, 一般, , |
49615 | 能«哥占»のドラマツルギー, 平林一成, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49616 | 作品研究<寒山>, 〓文卿, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49617 | 謡曲にみる娘の姿, サオワラック・スリヤウオンパイサーン, 立教大学日本学研究所年報, , 4, 2005, リ00028, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49618 | 「徒然草」と「宝物集」, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 129, 2005, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
49619 | 足利将軍邸の蔵書, 西山美香, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 中世文学, 一般, , |
49620 | 中世末期から近世初期にかけての十三代集本文について―兼右本・雅章本の奥書・識語を手がかりに, 中条敦仁, 『中世の文学と学問』, , , 2005, チ0:136, 中世文学, 和歌, , |
49621 | 常盤の物語について, 八木直子, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 3, 2005, コ00191, 中世文学, 軍記物語, , |
49622 | 高松宮家伝来禁裏本『五代帝王物語』について―『五代帝王物語』本文系統論補遺, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 53-2, , 2005, キ00140, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
49623 | 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(9), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 27, 2005, ト01053, 中世文学, 和歌, , |
49624 | By Shelley Fenno Quinn.【Developing Zeami:The Noh Actor’s Attunement in Practice.】, ERIC C.RATH, Monumenta Nipponica, 60-4, , 2005, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
49625 | By James C.Dobbins.【Letters of Nun Eshinni:Images of Pure Land Buddhism in Medieval Japan.】, DENNIS HIROTA, Monumenta Nipponica, 60-4, , 2005, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
49626 | 藤原定家の言語表現における用語選択の特徴―田中宗清願文案・毎月抄・近代秀歌・僻案抄の比較を通して, 田中雅和, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 26, 2005, ヒ00136, 中世文学, 和歌, , |
49627 | 『徒然草』のアリアケの周辺, 小林賢章, 学術研究年報, , 56, 2005, ト00350, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
49628 | 中世後期における御内書の定義について―関東公方書状様式直状の古文書学的名称をめぐって, 和気俊行, 法政大学大学院紀要, , 54, 2005, ホ00095, 中世文学, 一般, , |
49629 | 異形の姫君―『姥皮』考, 永藤美緒, 法政大学大学院紀要, , 55, 2005, ホ00095, 中世文学, 物語・小説, , |
49630 | 描かれた徒然草, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 22, 2005, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
49631 | 承久の乱に至る後鳥羽上皇の政治課題―承久年中「修法群」の意味, 谷昇, 立命館文学, , 588, 2005, リ00120, 中世文学, 一般, , |
49632 | 平安末期~鎌倉中期における花山院家の周辺―『名語記』著者経尊の出自をめぐって, 佐古愛己, 立命館文学, , 589, 2005, リ00120, 中世文学, 国語, , |
49633 | 戦国期祇園会の再興と怪異, 河内将芳, 立命館文学, , 590, 2005, リ00120, 中世文学, 一般, , |
49634 | <シンポジウム>歴史と文学のはざま 歴史を物語る仏法―『平家物語』の作られ方・読まれ方, 源健一郎, 立命館文学, , 591, 2005, リ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
49635 | <シンポジウム>歴史と文学のはざま 歴史の面白さ―その事実と叙述と, 大山喬平, 立命館文学, , 591, 2005, リ00120, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
49636 | 〔翻刻〕 鷺流間集(二), 稲田秀雄, 山口県立大学大学院論集, , 6, 2005, ヤ00124, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49637 | 幸若舞曲「八島」とその絵画, 泉万里, 大和文華, , 113, 2005, ヤ00171, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49638 | 比叡山の巡礼記と記家―根本中堂前の竹台をめぐって, 高橋悠介, 巡礼記研究, , 2, 2005, シ00549, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
49639 | 中世の南円堂不空羂索観音に関わる信仰と言説, 舩田淳一, 巡礼記研究, , 2, 2005, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
49640 | 延慶本『平家物語』高野御幸説話の背景, 牧野淳司, 巡礼記研究, , 2, 2005, シ00549, 中世文学, 軍記物語, , |
49641 | 日本大学総合学術情報センター蔵『後鳥羽院御順礼記』翻刻と考察―流布本系『建久御巡礼記』の一伝本, 大橋直義, 巡礼記研究, , 2, 2005, シ00549, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
49642 | 阪本龍門文庫蔵『南都山階寺諸寺諸院私記』翻刻と考察―神宮文庫本『建久御巡礼記』と『源平盛衰記』所収縁起との関連, 大橋直義, 巡礼記研究, , 2, 2005, シ00549, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
49643 | 『寺社雑事記(尋尊大僧正記)』紙背文書抄(下), 八嶌幸子, 北の丸, , 38, 2005, キ00090, 中世文学, 一般, , |
49644 | 瀟湘八景図と西湖図―「情」と「知」の世界, 太田孝彦, 文化学年報/同志社大学, , 54, 2005, フ00280, 中世文学, 一般, , |
49645 | 隠喩としての芸能―『平家物語』における芸能の場所, 橋本裕之, 『院政期文化論集』, , 5, 2005, ス3:8:5, 中世文学, 軍記物語, , |
49646 | 鎌倉幕府京都大番役覚書(上), 伊藤邦彦, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 40, 2005, ト00311, 中世文学, 一般, , |
49647 | 戦国期知多半島の豪族と禅宗菩提寺, 斎藤夏来, 知多半島の歴史と現在, , 13, 2005, チ00032, 中世文学, 一般, , |
49648 | 新出の古沢厳島神社所蔵能装束と高野山下の神事能, 山川暁, 京都国立博物館学叢, , 27, 2005, キ00465, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49649 | 尾張国海東・海西郡と勝幡系織田氏, 下村信博, 名古屋市博物館研究紀要, , 28, 2005, ナ00082, 中世文学, 一般, , |
49650 | 家と家族―平信範とその家族を中心に, 勝浦令子, 『院政期文化論集』, , 5, 2005, ス3:8:5, 中世文学, 一般, , |