検索結果一覧

検索結果:76959件中 49651 -49700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49651 倭城・倭館・合戦図―文献史料との関わりをめぐって, 三鬼清一郎, 非文字資料研究, , 7, 2005, ヒ00114, 中世文学, 一般, ,
49652 院政期における身体観の一面―似絵、および後期物語に見る顔, 佐藤晃, 『院政期文化論集』, , 5, 2005, ス3:8:5, 中世文学, 一般, ,
49653 高岸輝著『室町王権と絵画 初期土佐派研究』, 並木誠士, 美術研究, , 386, 2005, ヒ00085, 中世文学, 書評・紹介, ,
49654 日欧辞書史におけるキリシタン版『羅葡日辞書』, 岸本恵実, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 8, 2005, ナ00014, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
49655 院政期の薬, 谷口美樹, 『院政期文化論集』, , 5, 2005, ス3:8:5, 中世文学, 一般, ,
49656 『年中行事絵巻』にみる闘鶏の樹木, 天野波留子, 『院政期文化論集』, , 5, 2005, ス3:8:5, 中世文学, 一般, ,
49657 院政期の武具, 近藤好和, 『院政期文化論集』, , 5, 2005, ス3:8:5, 中世文学, 一般, ,
49658 戦国文書『大かうさまぐんき』と狂言「萩大名」―『大かうさまぐんき』の国語史的注釈から, 小林千草, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 中世文学, 国語, ,
49659 大蔵虎明本における狂言詞章の伝承と改訂, 小林賢次, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49660 伏見稲荷大社の能舞台の造形, 横山勉, 朱, , 48, 2005, ア00267, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49661 清巌茶話(徹書記), 中田武司, 『田中大秀』, , 5-2, 2005, ネ6:144:5:2, 中世文学, 和歌, ,
49662 東京国立博物館所蔵瓦の紹介―東大寺中世瓦を中心に, 芦田淳一, MUSEUM, , 594, 2005, m00010, 中世文学, 一般, ,
49663 宝城坊本堂十二神将像考, 山本勉, MUSEUM, , 594, 2005, m00010, 中世文学, 一般, ,
49664 雲巌寺の頂相彫刻, 浅見龍介, MUSEUM, , 595, 2005, m00010, 中世文学, 一般, ,
49665 資料紹介 仏性寺三十日仏像, 田中義恭, MUSEUM, , 595, 2005, m00010, 中世文学, 一般, ,
49666 兼好自撰家集の表現―歌型・句法の受容にみる兼好の詠法, 斎藤彰, 学苑, , 773, 2005, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
49667 『しのびね』論補遺, 大倉比呂志, 学苑, , 771, 2005, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
49668 主人公となった「少将」―古本『住吉』の改作は果たして一条朝初期か, 久下裕利, 学苑, , 771, 2005, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
49669 兼好自撰家集の表現―本歌取り歌にみる兼好の詠法, 斎藤彰, 学苑, , 771, 2005, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
49670 公条句題百首の詠法(上), 斎藤彰, 学苑, , 779, 2005, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
49671 宝誌像の日本請来の背景について, 松本信道, 駒沢大学文学部研究紀要, , 63, 2005, コ01480, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49672 公条句題百首の詠法(下), 斎藤彰, 学苑, , 780, 2005, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
49673 『風につれなき』論―関白の出家の意味を中心に, 大倉比呂志, 学苑, , 781, 2005, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
49674 公条句題百首の詠法(完), 斎藤彰, 学苑, , 781, 2005, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
49675 冷泉家の祖・藤原定家とその周辺, 赤瀬信吾, 『京都冷泉家の八百年』, , , 2005, イ2:214, 中世文学, 和歌, ,
49676 『玉林苑』下, , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, ,
49677 『拾菓集』下残簡, , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, ,
49678 早歌断簡四種(撰要目録巻断簡・宴曲抄断簡・宴曲抄断簡・撰要両曲巻断簡), , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, ,
49679 『早歌二曲本』, , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, ,
49680 鳥養宗〓節付謡本『忠教』, , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49681 幸若歌謡集(平出家旧蔵本), , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49682 幸若歌謡集(寛永十九年八月幸若正信本), , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49683 『宗安小歌集』(国文学研究資料館本), , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, ,
49684 『宗安小歌集』(実践女子大学本), , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, ,
49685 隆達節歌謡集(慶長八年九月彦坂平助宛三十六首本・年代不詳草歌二十九首本), , 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, ,
49686 太子伝(輪王寺蔵第一~第五), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 1, 2005, ク2:20:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49687 聖徳太子伝宝物集(光久寺蔵零巻), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 5, 2005, ク2:20:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49688 聖徳太子伝拾遺抄(国立公文書館内閣文庫蔵), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 5, 2005, ク2:20:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49689 聖徳太子伝(万徳寺蔵), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 5, 2005, ク2:20:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49690 太子伝(輪王寺蔵第六~第八), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 2, 2005, ク2:20:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49691 聖徳太子伝(醍醐寺蔵), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 2, 2005, ク2:20:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49692 太子伝(四天王寺蔵), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 4, 2005, ク2:20:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49693 仏法最初之四天王寺開山法興弘通用明天王之愛子聖徳皇太子伝法疏(神宮文庫蔵), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 5, 2005, ク2:20:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49694 太子伝(叡山文庫蔵), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 4, 2005, ク2:20:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49695 聖徳太子伝記(岩瀬文庫蔵), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 3, 2005, ク2:20:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49696 聖徳太子伝記(国会図書館蔵), , 『中世聖徳太子伝集成』, , 3, 2005, ク2:20:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49697 『大和物語』と能, 笠井賢一, 銕仙, , 530, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49698 研究十二月往来<236> 風流能と大ノリ謡, 高桑いづみ, 銕仙, , 531, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49699 小野小町伝, 笠井賢一, 銕仙, , 531, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49700 研究十二月往来<237> 増阿弥全盛期―常寂光院における増阿弥演能の意味, 重田みち, 銕仙, , 532, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,