検索結果一覧
検索結果:76959件中
49701
-49750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49701 | 研究十二月往来<238> 観世織部清尚三男の宝生太夫友勝, 表章, 銕仙, , 533, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49702 | 建礼門院―一門追想の日々, 笠井賢一, 銕仙, , 533, 2005, テ00127, 中世文学, 一般, , |
49703 | 研究十二月往来<239> 無所住と寿福増長―『花伝』語彙考証、二題, 岩崎雅彦, 銕仙, , 534, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49704 | 研究十二月往来<240> 東山雲居寺という場所―«自然居士»«花月»«東岸居士»の思想的背景, 天野文雄, 銕仙, , 535, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49705 | 一角仙人と鳴神, 笠井賢一, 銕仙, , 535, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49706 | 阿闍世物語の受容をめぐる問題―親鸞と日蓮の対比, 原慎定, 大崎学報, , 161, 2005, オ00402, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
49707 | 「藤袋草子絵巻」について―付、図版6頁, 龍沢彩, 『尾陽』, , 2, 2005, メ0:599:2, 中世文学, 物語・小説, , |
49708 | 能苑逍遙(二五) 世阿弥の「家名」を再考する, 天野文雄, おもて, , 84, 2005, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49709 | 能苑逍遙(二六) 「待謡」をめぐる二、三の問題, 天野文雄, おもて, , 85, 2005, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49710 | 能苑逍遙(二七) «檜垣»の前場の舞台はなぜ岩戸観音なのか, 天野文雄, おもて, , 86, 2005, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49711 | 研究手帳 『春日権現験記絵注解』出版によせて, 松村和歌子, いずみ通信, , 32, 2005, イ00052, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
49712 | 研究十二月往来<241> <隅田川>の船頭と商人, 田口和夫, 銕仙, , 537, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49713 | 研究十二月往来<242> 「女姿と三輪の神」ふたたび, 石井倫子, 銕仙, , 538, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49714 | 白鬚神社, 笠井賢一, 銕仙, , 539, 2005, テ00127, 中世文学, 一般, , |
49715 | 研究十二月往来<243> 玉鬘の物語から謡曲へ, 高田祐彦, 銕仙, , 540, 2005, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49716 | 『早歌二曲本』, 落合博志, 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, , |
49717 | 鳥養宗〓節付謡本『忠教』, 落合博志, 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49718 | 幸若歌謡集(平出家旧蔵本), 落合博志, 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49719 | 『宗安小歌集』(国文学研究資料館本), 落合博志, 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, , |
49720 | 『宗安小歌集』(実践女子大学本), 落合博志, 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, , |
49721 | 隆達節歌謡集(慶長八年九月彦坂平助宛三十六首本), 落合博志, 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, , |
49722 | 隆達節歌謡集(年代不詳草歌二十九首本), 落合博志, 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, , |
49723 | 篠山市立青山歴史村蔵『松が浦嶋』の翻刻と解題, 森井信子, 国文学研究資料館紀要, , 31, 2005, コ00970, 中世文学, 和歌, , |
49724 | 姉小路基綱について―仮名日記作者として, 小川剛生, 国文学研究資料館紀要, , 31, 2005, コ00970, 中世文学, 一般, , |
49725 | 善光寺への道―『短冊の縁』を読む, 中野真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 31, 2005, コ00970, 中世文学, 物語・小説, , |
49726 | 近代の声、平家物語の声, 兵藤裕己, 図書, , 674, 2005, ト00860, 中世文学, 軍記物語, , |
49727 | 尾張徳川家演能の研究(四) 大倉七左衛門家蔵「能囃子組」にみる尾張徳川家の演能―六代継友の時代, 山川暁, 『尾陽』, , 2, 2005, メ0:599:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49728 | <シンポジウム> 平家物語にみる一の谷合戦, 福田豊彦, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
49729 | <シンポジウム> 義経時代の鎌倉の遺跡, 大三輪龍彦, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
49730 | <シンポジウム> 公武関係と源義経, 上横手雅敬, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
49731 | 在京中の義経, 菊池紳一, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
49732 | 秀衡の遺言, 岡田清一, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
49733 | 阿津賀志山防塁を考える, 吉井宏, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
49734 | 源義経の発給文書, 久保田和彦, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
49735 | 義経任官の意義, 宮崎康充, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
49736 | 「腰越状」が語る義経, 伊藤一美, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
49737 | いくさの情報と記録, 高橋秀樹, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
49738 | 義経の妻妾と静伝説, 下山忍, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
49739 | 装剣金具に描かれた源平合戦, 小島つとむ, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
49740 | 虚構の皮膜―謡曲の義経, 関幸彦, 『義経とその時代』, , , 2005, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49741 | 西源院本太平記, , 『軍記物語研究叢書』, , 1, 2005, チ4:667:1, 中世文学, 軍記物語, , |
49742 | 将門純友軍鑑, , 『軍記物語研究叢書』, , 5, 2005, チ4:667:5, 中世文学, 軍記物語, , |
49743 | 武衡記, , 『軍記物語研究叢書』, , 5, 2005, チ4:667:5, 中世文学, 軍記物語, , |
49744 | 秋田合戦記, , 『軍記物語研究叢書』, , 5, 2005, チ4:667:5, 中世文学, 軍記物語, , |
49745 | 新板頼朝三代軍記, , 『軍記物語研究叢書』, , 5, 2005, チ4:667:5, 中世文学, 軍記物語, , |
49746 | 六代勝事記, , 『軍記物語研究叢書』, , 5, 2005, チ4:667:5, 中世文学, 軍記物語, , |
49747 | 承久記, , 『軍記物語研究叢書』, , 5, 2005, チ4:667:5, 中世文学, 軍記物語, , |
49748 | 弘長記, , 『軍記物語研究叢書』, , 6, 2005, チ4:667:6, 中世文学, 軍記物語, , |
49749 | 細川頼之記, , 『軍記物語研究叢書』, , 6, 2005, チ4:667:6, 中世文学, 軍記物語, , |
49750 | 応永記, , 『軍記物語研究叢書』, , 6, 2005, チ4:667:6, 中世文学, 軍記物語, , |