検索結果一覧
検索結果:76959件中
49751
-49800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49751 | 持氏記, , 『軍記物語研究叢書』, , 6, 2005, チ4:667:6, 中世文学, 軍記物語, , |
49752 | 西源院本太平記 六~九, , 『軍記物語研究叢書』, , 2, 2005, チ4:667:2, 中世文学, 軍記物語, , |
49753 | 西源院本太平記 十~十三, , 『軍記物語研究叢書』, , 3, 2005, チ4:667:3, 中世文学, 軍記物語, , |
49754 | 義経知緒記, , 『軍記物語研究叢書』, , 4, 2005, チ4:667:4, 中世文学, 軍記物語, , |
49755 | 義経勲功記, , 『軍記物語研究叢書』, , 4, 2005, チ4:667:4, 中世文学, 軍記物語, , |
49756 | 太田道灌記, , 『軍記物語研究叢書』, , 7, 2005, チ4:667:7, 中世文学, 軍記物語, , |
49757 | 赤松物語, , 『軍記物語研究叢書』, , 7, 2005, チ4:667:7, 中世文学, 軍記物語, , |
49758 | 赤松 嘉吉軍記, , 『軍記物語研究叢書』, , 7, 2005, チ4:667:7, 中世文学, 軍記物語, , |
49759 | 嘉吉乱記, , 『軍記物語研究叢書』, , 7, 2005, チ4:667:7, 中世文学, 軍記物語, , |
49760 | 嘉吉記(一), , 『軍記物語研究叢書』, , 7, 2005, チ4:667:7, 中世文学, 軍記物語, , |
49761 | 赤松家伝, , 『軍記物語研究叢書』, , 7, 2005, チ4:667:7, 中世文学, 軍記物語, , |
49762 | 嘉吉記(二), , 『軍記物語研究叢書』, , 7, 2005, チ4:667:7, 中世文学, 軍記物語, , |
49763 | 赤松伝記, , 『軍記物語研究叢書』, , 7, 2005, チ4:667:7, 中世文学, 軍記物語, , |
49764 | 長禄記, , 『軍記物語研究叢書』, , 8, 2005, チ4:667:8, 中世文学, 軍記物語, , |
49765 | 細川勝元記, , 『軍記物語研究叢書』, , 8, 2005, チ4:667:8, 中世文学, 軍記物語, , |
49766 | 予章記, , 『軍記物語研究叢書』, , 8, 2005, チ4:667:8, 中世文学, 軍記物語, , |
49767 | 足利治乱記, , 『軍記物語研究叢書』, , 8, 2005, チ4:667:8, 中世文学, 軍記物語, , |
49768 | 本朝古今合戦記, , 『軍記物語研究叢書』, , 8, 2005, チ4:667:8, 中世文学, 軍記物語, , |
49769 | 特別展記念講演会講演録(1) 京都の町衆と神田家, 五島邦治, 書香, , 22, 2005, シ00768, 中世文学, 一般, , |
49770 | 『坂東本・教行信証』が問いかけること, 三木彰円, 書香, , 22, 2005, シ00768, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49771 | 関東兵戦記, , 『軍記物語研究叢書』, , 6, 2005, チ4:667:6, 中世文学, 軍記物語, , |
49772 | 永享記, , 『軍記物語研究叢書』, , 6, 2005, チ4:667:6, 中世文学, 軍記物語, , |
49773 | 結城戦場記, , 『軍記物語研究叢書』, , 6, 2005, チ4:667:6, 中世文学, 軍記物語, , |
49774 | 結城戦場別記, , 『軍記物語研究叢書』, , 6, 2005, チ4:667:6, 中世文学, 軍記物語, , |
49775 | 能における伝統の創造―「井筒」の場合, 池畑ルクサンドラ・ヴァレンティナ, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49776 | 増阿弥書状二通, 江口文恵, 演劇研究センター紀要, , 5, 2005, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49777 | 〔書の美展によせて〕 双柏文庫の足利尊氏文書―書と政治と信仰と, 高岸輝, 美術史研究, , 149, 2005, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
49778 | 〔研究ノート〕 土佐派絵師列伝(3) 土佐行広―多彩な活躍、「土佐」ブランドの確立, 高岸輝, 美術史研究, , 149, 2005, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
49779 | 嘉永三年作・荘内謡曲四番目「五所王子」の中の「義経たち」―荘内謡曲その一, 工藤幸治, 光丘, , 121, 2005, ト00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49780 | 嘉永三年作・荘内謡曲巻首と初番目「大地踏」について―荘内謡曲その二, 工藤幸治, 光丘, , 122, 2005, ト00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49781 | 〔山水展によせて〕 日月と山水を描いた屏風―中世日本の理想郷, 高岸輝, 美術史研究, , 150, 2005, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
49782 | 〔研究ノート〕 土佐派絵師列伝(4) 藤原行秀―古典やまと絵の継承, 高岸輝, 美術史研究, , 150, 2005, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
49783 | 〔神仏展によせて〕 描かれた神仏の風景―中世から近世へ, 高岸輝, 美術史研究, , 151, 2005, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
49784 | 〔研究ノート〕 土佐派絵師列伝(5) 土佐光信―室町土佐派の中興、激動の半世紀, 高岸輝, 美術史研究, , 151, 2005, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
49785 | 「梅花無尽蔵」発掘6―万里集九と子薦梵鶚, 市木武雄, 季刊ぐんしょ, 18-1, 67, 2005, キ00009, 中世文学, 漢文学, , |
49786 | 清盛血曼荼羅奉納伝承と平家鎮魂, 山崎一昭, 季刊ぐんしょ, 18-1, 67, 2005, キ00009, 中世文学, 軍記物語, , |
49787 | 単なる礼状にすぎないが―内容と料紙からみた金沢貞顕書状, 永井晋, 季刊ぐんしょ, 18-2, 68, 2005, キ00009, 中世文学, 一般, , |
49788 | 連歌師宗長伝の問題点, 大塚勲, 季刊ぐんしょ, 18-2, 68, 2005, キ00009, 中世文学, 連歌, , |
49789 | 豊臣政権期長宗我部氏領国における作付けと「俵入」, 西戸雄一郎, 季刊ぐんしょ, 18-2, 68, 2005, キ00009, 中世文学, 一般, , |
49790 | 永仁四年吉見義世謀反の背景, 佐々木紀一, 季刊ぐんしょ, 18-3, 69, 2005, キ00009, 中世文学, 一般, , |
49791 | 源頼朝の狩りは茂木町牧野で実施した―目的は義光流佐竹氏への牽制である, 長内光弘, 季刊ぐんしょ, 18-4, 70, 2005, キ00009, 中世文学, 一般, , |
49792 | 『平家物語』等に見える「夢(を)見す」「議勢」の二語彙について, 山本一, 金沢大学教育学部紀要, , 54, 2005, カ00468, 中世文学, 軍記物語, , |
49793 | 作品研究«弱法師», 小林健二, 観世, 72-1, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49794 | 能演出の広がり16 弱法師, 横道万里雄, 観世, 72-1, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49795 | 能のなかの異界(18) 吉野―『国栖』, 小松和彦, 観世, 72-1, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49796 | 能・狂言文献要覧(373), 池田英悟 小林責, 観世, 72-1, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49797 | 特集・弱法師 『弱法師』と『摂州合邦辻』, 石橋健一郎, 観世, 72-2, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49798 | 能演出の広がり17 道成寺(1), 横道万里雄, 観世, 72-2, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49799 | 能のなかの異界(19) 芦屋―『鵺』, 小松和彦, 観世, 72-2, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49800 | 能装束6 法被の起源について, モニカ・ベーテ, 観世, 72-2, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |