検索結果一覧

検索結果:76959件中 49801 -49850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49801 特集・弱法師 『弱法師』と日想観, 鎌田東二, 観世, 72-3, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49802 能演出の広がり18 道成寺(2), 横道万里雄, 観世, 72-3, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49803 能のなかの異界(20) 稲荷山―『小鍛冶』, 小松和彦, 観世, 72-3, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49804 能・狂言文献要覧(374), 池田英悟 小林責, 観世, 72-3, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49805 <対談>特集・弱法師 対談<弱法師>, 浅見真州 西野春雄, 観世, 72-4, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49806 能演出の広がり19 熊野, 横道万里雄, 観世, 72-4, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49807 日秀上人のおもかげ―その補陀洛渡海行, 神野富一, 甲南女子大学研究紀要, , 42, 2006, コ00190, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49808 能のなかの異界(21) 逢坂山―『蝉丸』, 小松和彦, 観世, 72-4, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49809 特集・安宅 作品研究「安宅」―弁慶の佯打, 増田欣, 観世, 72-5, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49810 能演出の広がり20 老松, 横道万里雄, 観世, 72-5, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49811 『異本義経記』と『予章記』との関係について, 八木直子, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 4, 2006, コ00191, 中世文学, 軍記物語, ,
49812 能のなかの異界(22) 天人の住む世界―『羽衣』, 小松和彦, 観世, 72-5, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49813 特集・安宅 <安宅>の作者について, 中司由起子, 観世, 72-6, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49814 能演出の広がり21 清経, 横道万里雄, 観世, 72-6, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49815 能のなかの異界(23) 熊野―『護法』, 小松和彦, 観世, 72-6, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49816 能・狂言文献要覧(375), 池田英悟 小林責, 観世, 72-5, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49817 特集・安宅 義経伝説と<安宅>, 井沢元彦, 観世, 72-7, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49818 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その十一 伝来の歴史(八), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 38, 月報67, 2005, イ9:102:38, 中世文学, 和歌, ,
49819 和歌色葉, , 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 38, , 2005, イ9:102:38, 中世文学, 和歌, ,
49820 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その九 伝来の歴史(六), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 46, 月報65, 2005, イ9:102:46, 中世文学, 和歌, ,
49821 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その八 伝来の歴史(五), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 68, 月報64, 2005, イ9:102:68, 中世文学, 和歌, ,
49822 北院御室集, , 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 68, , 2005, イ9:102:68, 中世文学, 和歌, ,
49823 如願法師集 上, , 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 68, , 2005, イ9:102:68, 中世文学, 和歌, ,
49824 如願法師集 中, , 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 68, , 2005, イ9:102:68, 中世文学, 和歌, ,
49825 宝治元年『院御歌合』注釈―「早春霞」題, 位藤邦生 藤川功和, 広島大学文学部紀要, , 65, 2005, ヒ00300, 中世文学, 和歌, ,
49826 能演出の広がり22 鵜飼, 横道万里雄, 観世, 72-7, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49827 能のなかの異界(24・完) 富士山―『富士山』, 小松和彦, 観世, 72-7, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49828 能・狂言文献要覧(376), 池田英悟 小林責, 観世, 72-7, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49829 天神信仰と先哲―万里集九, 真壁俊信, 季刊ぐんしょ, 18-4, 70, 2005, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
49830 <座談会>特集・安宅 座談会 能の醍醐味<安宅>1, 武田志房 福王茂十郎 高桑いづみ, 観世, 72-8, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49831 能演出の広がり23 羽衣, 横道万里雄, 観世, 72-8, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49832 新連載(一) 江戸時代能楽繁盛記―貧乏神を祭る男の能狂い, 宮本圭造, 観世, 72-8, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49833 <座談会>特集・安宅 座談会 能の醍醐味<安宅>2, 武田志房 福王茂十郎 高桑いづみ, 観世, 72-9, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49834 能演出の広がり24 黒塚(安達原), 横道万里雄, 観世, 72-9, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49835 特集・碇潜 作品研究<碇潜>, 表きよし, 観世, 72-10, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49836 能演出の広がり25 松風, 横道万里雄, 観世, 72-10, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49837 連載(二) 江戸時代能楽繁盛記―能茶庭数寄。囲碁将棋。京都一二の遊芸者, 宮本圭造, 観世, 72-9, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49838 能・狂言文献要覧(377), 池田英悟 小林責, 観世, 72-9, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49839 連載(三) 江戸時代能楽繁盛記―親苦労する。その子楽する。孫乞食する, 宮本圭造, 観世, 72-10, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49840 特集・碇潜 知盛と教経, 大津雄一, 観世, 72-11, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49841 能演出の広がり26 小鍛冶, 横道万里雄, 観世, 72-11, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49842 連載(四) 江戸時代能楽繁盛記―大名御用の京町人。能は商売の道具なり, 宮本圭造, 観世, 72-11, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49843 能・狂言文献要覧(378), 池田英悟 小林責, 観世, 72-11, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49844 <座談会>特集・碇潜 座談会 「碇潜」をめぐって(1), 浅見真州 大槻文蔵 小田幸子, 観世, 72-12, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49845 能演出の広がり27 猩々, 横道万里雄, 観世, 72-12, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49846 連載(五) 江戸時代能楽繁盛記―四条河原の女能。今を盛りの傾城を。見んとて人が群れをなす, 宮本圭造, 観世, 72-12, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49847 偽書の想像力―『伊勢物語髄脳』をめぐって, 小川豊生, 『日本古典偽書叢刊』, 1, , 2005, イ0:776:1, 中世文学, 一般, ,
49848 和歌灌頂の諸書をめぐって, 三輪正胤, 『日本古典偽書叢刊』, 1, , 2005, イ0:776:1, 中世文学, 和歌, ,
49849 頓阿の精神的基底―草庵集・続草庵集覚え書き, 野中和孝, 活水日文, , 47, 2005, カ00433, 中世文学, 和歌, ,
49850 尭孝日記注釈(一), 尭孝日記研究会, 活水日文, , 47, 2005, カ00433, 中世文学, 和歌, ,