検索結果一覧

検索結果:76959件中 49851 -49900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49851 和徳門院中納言について, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, , 30, 2005, カ00124, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49852 『方丈記』と先行文学の引用典拠の考察及びその比較について―『方丈記』「閑居の楽しみ」を小動物で譬えることを巡って, 張利利, 香川大学国文研究, , 30, 2005, カ00124, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49853 兼載「三句め」の技法, 長谷川千尋, 京都大学国文学論叢, , 13, 2005, キ00516, 中世文学, 連歌, ,
49854 『建礼門院右京大夫集』小考―大炊御門斎院中将の周辺, 弓削繁, 国語国文学/岐阜大学, , 32, 2005, キ00150, 中世文学, 和歌, ,
49855 藤原良経「二夜百首」考―速詠百首歌から見る慈円との交流, 小山順子, 京都大学国文学論叢, , 13, 2005, キ00516, 中世文学, 和歌, ,
49856 特集 物語の未来へ 『源氏供養』と『源氏物語』, 山折哲雄, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49857 久遠寺蔵『本朝文粋』鎌倉中期点の漢音声調―金沢文庫本『群書治要』鎌倉中期点との比較を通して, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 114, 2005, ク00140, 中世文学, 国語, ,
49858 高山寺初期における聖教の保管と整理―古目録を手掛かりとして, 徳永良次, 訓点語と訓点資料, , 114, 2005, ク00140, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49859 涅槃講式における漢語声調の変化についての考察, 石山裕慈, 訓点語と訓点資料, , 115, 2005, ク00140, 中世文学, 国語, ,
49860 三巻本色葉字類抄「同」注記類の表示法, 村井宏栄, 訓点語と訓点資料, , 115, 2005, ク00140, 中世文学, 国語, ,
49861 翻刻 魚説経・鳥説経, 堀川貴司, 古典資料研究, , 11, 2005, コ01338, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49862 『御成敗式目』成立の背景―律令法との関係を中心に, 長又高夫, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 95, 2005, コ00520, 中世文学, 一般, ,
49863 『増鏡』の歴史叙述, 大森北義, 古典遺産, , 55, 2005, コ01300, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
49864 『太平記』の日付記事覚書―「同」をめぐる二三の問題, 石田洵, 古典遺産, , 55, 2005, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
49865 軍記用語集覧(12)―(いつきがけ~いどころ), 梶原正昭, 古典遺産, , 55, 2005, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
49866 『酒呑童子』小絵巻 紹介, 石川透, 古典資料研究, , 11, 2005, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
49867 『大仏の御縁起』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 11, 2005, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
49868 慶応義塾図書館蔵『伊吹』解題・翻刻・挿絵, 高久朋美 石川透, 古典資料研究, , 11, 2005, コ01338, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49869 狂言『神鳴』における笑いの考察, 佐藤陽子, 国文橘, , 31, 2005, コ01095, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49870 『海道記』随想部の成立過程, 奥村哲也, 静大国文, , 44, 2005, シ00235, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49871 宗祇の「親」意識―親との別れとことのはの道, 秋定弥生, かほよとり, , 13, 2005, カ00061, 中世文学, 連歌, ,
49872 鴨長明と卜部兼好―中世隠者文学覚書, 志村有弘, 相模国文, , 32, 2005, サ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49873 円爾弁円の自己認識―他宗観をめぐって, 市川浩史, 群馬県立女子大学紀要, , 26, 2005, ク00143, 中世文学, 漢文学, ,
49874 早歌の<正本>について―新出の坂阿署名本『宴曲集』巻第四を中心に, 外村南都子, 国文白百合, , 36, 2005, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
49875 『とはずがたり』後深草院一周忌記事における伏見院の写経について, 杉田良恵, 国文白百合, , 36, 2005, コ01090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49876 〔翻刻〕白百合女子大学図書館蔵『四十二物あらそい』, 斉藤歩, 国文白百合, , 36, 2005, コ01090, 中世文学, 物語・小説, ,
49877 〔翻刻〕白百合女子大学図書館蔵『うばかわ』, 佐藤信一 井田智子 黒宮麻衣 西村瑠美子 江崎優子 渡辺範子, 国文白百合, , 36, 2005, コ01090, 中世文学, 物語・小説, ,
49878 本学所蔵の中世史料について, 野田泰三, 京都光華女子大学研究紀要, , 43, 2005, キ00445, 中世文学, 一般, ,
49879 『日本文学史』の「鎌倉時代の和歌」観, 今井明, 香椎潟, , 51, 2005, カ00390, 中世文学, 和歌, ,
49880 『三体詩幻雲抄』における漢籍の引用(2)―「単一の詩文」の類, 劉玲, 国語国文学/福井大学, , 44, 2005, コ00690, 中世文学, 漢文学, ,
49881 『梅松論』の皇位継承史構想―後堀河院・後嵯峨院・光厳院の正当性, 福田景道, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
49882 日本女流日記文学史上における『とはずがたり』の意義, 金粉淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49883 『徒然草』の伝本研究と龍谷大学所蔵本, 木村雅則, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 29, 2005, リ00203, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
49884 家隆終焉の地―難波―への道, 松井律子, 就実語文, , 26, 2005, シ00448, 中世文学, 和歌, ,
49885 叡山文庫真如蔵「出家作法」(英訳), David E・Riggs, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 29, 2005, リ00203, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49886 『両峯問答秘抄』伝本小考, 川崎剛志, 就実語文, , 26, 2005, シ00448, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49887 七巻本『世俗字類抄』に掲載された画人, 三宅ちぐさ, 就実語文, , 26, 2005, シ00448, 中世文学, 国語, ,
49888 正法眼蔵の身心論, 藤本成男, 言語表現研究, , 21, 2005, ケ00256, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49889 伍子胥と范増―『太平記』巻二十八所引漢楚合戦譚をめぐって, 山田尚子, 芸文研究, , 88, 2005, ケ00130, 中世文学, 軍記物語, ,
49890 『広本節用集』の人名門・気形門における『下学集』の享受について, 木村晟, 駒沢大学仏教文学研究, , 8, 2005, コ01477, 中世文学, 国語, ,
49891 穂久邇文庫蔵『曾我物語』巻第七, 大川信子 常葉学園短期大学専攻科生, 常葉国文, , 28, 2005, ト00840, 中世文学, 軍記物語, ,
49892 『大乗院寺社雑事記』に見る薪猿楽関連資料の検討, 森田恭二, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 36, 2005, テ00070, 中世文学, 演劇・芸能, ,
49893 土岐洞文についての一考察―文献的側面から, 大石利雄, 群馬県立女子大学紀要, , 26, 2005, ク00143, 中世文学, 一般, ,
49894 『平家物語』における建春門院崩御記事, 田中裕紀, 同志社国文学, , 63, 2005, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
49895 重衡は救われなかったか―源平盛衰記論のために, 砂川博, 相愛大学研究論集, 21, 56, 2005, ソ00024, 中世文学, 軍記物語, ,
49896 [道成寺物語]解題・影印, 石川透, 三田国文, , 42, 2005, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49897 百人一首注釈雑考, 井上宗雄, 研究と資料, , 54, 2005, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
49898 藤原家隆の和歌観―「土御門院御集」の評詞を通して見る, 松井律子, 研究と資料, , 54, 2005, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
49899 『花園天皇宸記』書名索引, 酒井茂幸, 研究と資料, , 54, 2005, ケ00195, 中世文学, 一般, ,
49900 天理図書館蔵『遠忠朝臣詠草』―解題と翻刻, 武井和人, 研究と資料, , 54, 2005, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,