検索結果一覧

検索結果:1083件中 451 -500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
451 写本『ぎやどぺかどる』下巻について―語詞「罪」「とが」の用例よりみる書写態度, 小島幸枝, 国語と国文学, 72-11, , 1995, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
452 <翻> 東京大学総合図書館蔵 写本「ぎやどぺかどる」翻刻ならびに校本, 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 29-2, , 1995, ト00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
453 <翻> 東京大学総合図書館蔵 写本「ぎやどぺかどる」翻刻ならびに校本(二), 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 30-1, , 1995, ト00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
454 天草本『伊曾保物語』について―加筆・改変・下心, 名和知佐子, 国文学論究(花園大), 23, , 1995, ハ00120, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
455 シュタインヘーヴェルと『イソポのハブラス』―「蜂蜜のたとえ」と「植木のたとえ」, 古賀允洋, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 47, 1995, フ00375, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
456 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その二, 遠藤潤一, 国文学科報, 23, , 1995, ア00385, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
457 『日葡辞書』の「婦人語」―言語生活史的考察, 小林千草, 成城短期大学紀要, 26, , 1995, セ00061, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
458 仮名文字遣いからみた『落葉集』―「は」「わ」の場合, 今野真二, 国文学研究, 115, , 1995, コ00960, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
459 翻字覚え書き(三)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, 20, , 1995, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
460 天草版平家物語における反語表現―古典平家物語との比較を通じて, 矢島正浩, 国語国文学報, 53, , 1995, コ00710, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
461 キリスト教と女性―ヨーロッパの視点と日本の視点 民間信仰史の脈絡から見たキリシタン像, 加藤美恵子, 女と男の乱(女と男の時空), 3, , 1996, ウ3:42:3, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
462 キリスト教と女性―ヨーロッパの視点と日本の視点 ガラシャ細川玉の実像と虚像, エリザベート・ゴスマン 水野賀弥乃, 女と男の乱(女と男の時空), 3, , 1996, ウ3:42:3, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
463 キリシタン文化, 米井力也, 変革期の文学2(岩波講座日本文学史), 7, , 1996, イ0:568:7, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
464 ナタルの日, 米井力也, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
465 キリシタンの聖書―「徴税人」の翻訳をめぐって, 米井力也, 日本文学/日本文学協会, 45-7, , 1996, ニ00390, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
466 天狗と仏神―キリシタンと仏教, 米井力也, 仏教と説話(説話論集), 5, , 1996, イ4:100:5, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
467 切支丹時代の日本とヨーロッパ―宣教師たちの日本の見かた, 高橋富雄, 比較文化研究年報, 8, , 1996, ヒ00055, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
468 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その三, 遠藤潤一, 国文学科報, 24, , 1996, ア00385, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
469 へりくだり・ちりんだあで・ただしき人―『こんてむつすむん地』の用語より, 小林千草, 国文学ノート(成城大学), 33, , 1996, コ01020, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
470 東洋文庫蔵「スピリツアル修行」国字写本, 石塚晴通 豊島正次, 東洋文庫書報, 27, , 1996, ト00685, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
471 吉利支丹の用語研究, 林田明, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 7, , 1996, セ00122, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
472 キリシタン資料における「気」, 小島幸枝, 日本語学, 15-7, , 1996, ニ00228, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
473 ボドレアン図書館ときりしたん版, 八木正自, 日本古書通信, 61-2, , 1996, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
474 ヴァチカン図書館蔵「バレト手記」本の国語史学的研究, 林田明, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
475 『落葉集』の仮名文字遣について―「か」「た」「に」「へ」「み」に関して, 今野真二, 国語文字史の研究, 3, , 1996, ミ2:92:3, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
476 『天草版平家物語』における「なぜに」の意味用法, 于康, 広島大学日本語教育学科紀要, , 6, 1996, ヒ00298, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
477 天草本平家物語にみられる「まだ」「いまだ」をめぐって, 脇村ますみ, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
478 TomoyeとSochi, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), 35, , 1996, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
479 天草版平家物語の助詞の計量的考察―平家物語・源氏物語との比較による, 近藤政美 伊藤一重, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
480 助動詞「さうな」の発生―天草版平家物語を手がかりに, 中本明生, 解釈学, 18, , 1996, カ00033, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
481 <翻> 東京大学総合図書館蔵 写本「ぎやどぺかどる」翻刻ならびに校本(三), 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 30-2, , 1996, ト00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
482 <翻> 東京大学総合図書館蔵 写本「ぎやどぺかどる」翻刻ならびに校本(四), 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 31-1, , 1996, ト00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
483 イソップ寓話の受容と変容―『イソポのハブラス』の寓話観, 古賀允洋, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 51, 1996, フ00375, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
484 『イソップ物語』の受容史―書誌・国語史からのアプローチ, 大橋敦夫, キリシタン文化研究会会報, 108, , 1996, キ00599, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
485 イソップ物語出版目録(稿), 大橋敦夫, キリシタン文化研究会会報, 108, , 1996, キ00599, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
486 天草版伊曾保物語関係研究文献目録, 大橋敦夫, キリシタン文化研究会会報, 108, , 1996, キ00599, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
487 日葡辞書の編者とその周辺, 丸田博之, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
488 本のはなし 第八回 日葡辞書, 小野正弘, 新日本古典文学大系(月報), 58, , 1996, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
489 翻字覚え書き(四)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, 21, , 1996, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
490 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その四, 遠藤潤一, 国文学科報, 25, , 1997, ア00385, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
491 キリシタン版国字本付載“字集”等付訓総合索引 1(ア行), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 58, , 1997, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
492 キリシタン版国字本付載“字集”等付訓総合索引 2(カ行), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 59, , 1997, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
493 キリシタン文献における「に」格と「へ」格―待遇表現の標識について, 白井純, 国語国文研究, 106, , 1997, コ00730, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
494 英文『〓SOP’S FABLES』と邦文『伊蘇普物語 直訳講義』の文体―接続詞の用法をめぐって, 木坂基, 表現研究, 65, , 1997, ヒ00120, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
495 ロドリゲス「命令法の種々な程度に就いて」(『日本大文典』・一六○八)と当時の敬語体系, 小島俊夫, 奥羽大学文学部紀要, 9, , 1997, オ00003, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
496 『ヒイデスの導師』に見られる「御掟」―接頭辞「御(おん)」と「御(ご)」考, 平林一利, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 33, , 1997, ト00623, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
497 天草版平家物語における四段活用動詞の語彙―資料および平家物語・源氏物語との比較による計量的考察, 近藤政美, 愛知県立大学文学部論集, 45, , 1997, ア00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
498 サイカン(才幹)考―『天草版イソップ物語』の翻字, 鈴木博, 滋賀大国文, 35, , 1997, シ00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
499 翻字覚え書き(五)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, 22, , 1997, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
500 『天草版伊曾保物語』における理由を示す条件節の特徴, 中沢紀子, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,