検索結果一覧
検索結果:1018件中
1
-50
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1 | 宗教文学雑感―特に日蓮聖人の文学について―, 高須芳次郎, 国語と国文学, 3-4, , 1926, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
2 | 法語の本質, 筑土鈴寛, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
3 | 日蓮聖人遺文の仮名遣研究, 山上ゝ泉, 国語と国文学, 7-12, , 1930, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
4 | 愚禿鈔に対する一考察, 安井広度, 大谷学報, 12-1, , 1931, オ00410, 中世文学, 仏教文学, , |
5 | 狂言綺語の文学観, 阪口玄章, 国語と国文学, 8-5, , 1931, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
6 | 緇流文学と教団の物語, 筑土鈴寛, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
7 | 往生要集と中世文学―文学に現はれた浄土教について―, 阪口玄章, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
8 | 御遺文の表現と法華経, 藤井信男, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
9 | 中島悦次氏著「愚管抄評釈」, 石村貞吉, 国語と国文学, 9-1, , 1932, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
10 | 親鸞聖人仮名聖教用語の研究(三)―三帖和讃に於ける敬語助動詞シムに就て―, 藤谷一海, 大谷学報, 14-4, , 1933, オ00410, 中世文学, 仏教文学, , |
11 | 道元禅師の宗教, 衛藤即応, 古典研究, 2-2, , 1937, コ01330, 中世文学, 仏教文学, , |
12 | 正法眼蔵随聞記について―附、道元著書解題―, 圭室諦成, 古典研究, 2-2, , 1937, コ01330, 中世文学, 仏教文学, , |
13 | 『立正安国論』の一考察, 山田長之, 古典研究, 2-10, , 1937, コ01330, 中世文学, 仏教文学, , |
14 | 覚如上人仮名聖教用語の研究(一), 藤谷一海, 大谷学報, 18-1, , 1937, オ00410, 中世文学, 仏教文学, , |
15 | 覚如上人仮名聖教用語の研究(二), 藤谷一海, 大谷学報, 18-4, , 1937, オ00410, 中世文学, 仏教文学, , |
16 | 覚如上人仮名聖教用語の研究(三)(完), 藤谷一海, 大谷学報, 19-1, , 1938, オ00410, 中世文学, 仏教文学, , |
17 | 原本校註漢和対照往生要集花山信勝訳註, GK, 大谷学報, 19-2, , 1938, オ00410, 中世文学, 仏教文学, , |
18 | 夢窓国師と儒学, 魚澄惣五郎, 古典研究, 6-7, , 1941, コ01330, 中世文学, 仏教文学, , |
19 | 夢窓国師の浄土思想批判―「谷響集」を中心として―, 木村静雄, 古典研究, 6-7, , 1941, コ01330, 中世文学, 仏教文学, , |
20 | 夢窓国師概説, [古典研究]編輯局, 古典研究, 6-7, , 1941, コ01330, 中世文学, 仏教文学, , |
21 | 夢窓国師素描, 伊藤康安, 古典研究, 6-8, , 1941, コ01330, 中世文学, 仏教文学, , |
22 | 数江教一著「日本の末法思想」―日本中世思想史研究―, 関口忠男, 古典遺産, 10, , 1962, コ01300, 中世文学, 仏教文学, , |
23 | 文芸と仏教―道元の語を中心に―, 井手恒雄, 語文/大阪大学, 11, , 1954, コ01390, 中世文学, 仏教文学, , |
24 | 歎異鈔の詩情, 村田昇, 文芸研究/日本文芸研究会, 11, , 1952, フ00450, 中世文学, 仏教文学, , |
25 | 「三帖和讃」の左訓について, 武石彰夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 38, , 1961, フ00450, 中世文学, 仏教文学, , |
26 | 見聞集をめぐる諸問題, 細川行信, 私学研修, 7, , 1960, シ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
27 | 正法眼蔵の解釈について, 伊東洋一, 弘前大学人文社会, 26, , 1962, ヒ00225, 中世文学, 仏教文学, , |
28 | 金沢文庫本正法眼蔵の中の唐音について, 嶺光雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 36, 1952, ニ00415, 中世文学, 仏教文学, , |
29 | 大東急文庫本五山版『感山雲臥紀譚』の伝承について―附 安聖院の沿革―, 玉村竹二, かがみ, 2, , 1959, カ00080, 中世文学, 仏教文学, , |
30 | 『歎異抄』について, 手塚富雄, 図書, 159, , 1962, ト00860, 中世文学, 仏教文学, , |
31 | 御消息に忍ぶ晩年の親鸞聖人(一), 鷲山樹心, 大谷学報, 31-1, , 1952, オ00410, 中世文学, 仏教文学, , |
32 | 御消息に忍ぶ晩年の親鸞聖人(二), 鷲山樹心, 大谷学報, 31-2, , 1952, オ00410, 中世文学, 仏教文学, , |
33 | 百利口語に就いて, 潟岡孝昭, 大谷学報, 38-2, , 1958, オ00410, 中世文学, 仏教文学, , |
34 | 中世文学における道元, 西尾実, 日本文学/日本文学協会, 8-7, , 1959, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, , |
35 | 「歎異抄」の文体, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 10-7, , 1961, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, , |
36 | 歎異抄領解(其の二), 藤岡正秋, 高知大学学術研究報告, 7-37, , 1958, コ00130, 中世文学, 仏教文学, , |
37 | 正法眼蔵ノート, 橘豊, 古典と現代, 2, , 1958, コ01350, 中世文学, 仏教文学, , |
38 | 歎異抄, 塚本康彦, 古典と現代, 13, , 1961, コ01350, 中世文学, 仏教文学, , |
39 | 中世法語の文体―歎異抄を中心として―, 武石彰夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 1, 1961, ニ00410, 中世文学, 仏教文学, , |
40 | 筑土鈴寛氏著「宗教芸文の研究」, 松浦貞俊, 国語と国文学, 27-8, , 1950, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
41 | 愚禿鈔撰述年代と撰述の祖意について, 森脇一掬, 佐賀竜谷学会紀要, 9・10, , 1962, サ00098, 中世文学, 仏教文学, , |
42 | 永平広録と略録, 鏡島元隆, 駒沢大学研究紀要, 15, , 1957, コ01456, 中世文学, 仏教文学, , |
43 | 正法眼蔵六十巻本の研究, 永久岳水, 駒沢大学研究紀要, 15, , 1957, コ01456, 中世文学, 仏教文学, , |
44 | 正法眼蔵における什麼の意義, 酒井得元, 駒沢大学研究紀要, 15, , 1957, コ01456, 中世文学, 仏教文学, , |
45 | 正法眼蔵における公案解説, 榑林皓堂, 駒沢大学研究紀要, 17, , 1959, コ01456, 中世文学, 仏教文学, , |
46 | 親鸞教学と道元禅の証思想, 光地英学, 駒沢大学研究紀要, 17, , 1959, コ01456, 中世文学, 仏教文学, , |
47 | 道元禅師の仏経観, 鏡島元隆, 駒沢大学研究紀要, 17, , 1959, コ01456, 中世文学, 仏教文学, , |
48 | 正法眼蔵仏性の巻研究序説―悉有に就いての考察―, 酒井得元, 駒沢大学研究紀要, 17, , 1959, コ01456, 中世文学, 仏教文学, , |
49 | 晃全和尚と九十六巻正法眼蔵, 永久岳水, 駒沢大学研究紀要, 17, , 1959, コ01456, 中世文学, 仏教文学, , |
50 | 親鸞の方法―歎異抄の表現を中心として―, 武石彰夫, 解釈, 5-8, , 1959, カ00030, 中世文学, 仏教文学, , |