検索結果一覧

検索結果:5166件中 1 -50 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1 元亨釈書の国体観, 沖野舜二, 古典研究, 2-7, , 1937, コ01330, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
2 元亨釈書の国体観, 宗像義臣, 国学, 6, , 1937, コ00465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
3 夢中問答集の版本に就て, 古田謹一, 古典研究, 6-7, , 1941, コ01330, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4 校訂夢中問答集(此集有両本 此本為正), 古田謹一, 古典研究, 6-7, , 1941, コ01330, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
5 親鸞聖人の「窃以」に就いて―教学的方法論の一課題として―, 宮地廓慧, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 4, , 1951, キ00480, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
6 親鸞の聖徳太子観をめぐりて, 佐々木徹真, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 10, , 1955, キ00480, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
7 造悪に対する法然上人の教誡, 佐々木徹真, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 13, , 1956, キ00480, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
8 親鸞―歴史の意識と横超―, 唐木順三, 文芸研究/明治大学, 4, , 1956, フ00460, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
9 明恵上人作「光明真言土沙勧進記」について―大東急記念文庫の蔵本を閲覧して―, 山田昭全, かがみ, 6, , 1961, カ00080, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
10 天野山金剛寺「宝篋印陀羅尼経」料紙和歌, , 国学院雑誌, 58-2, , 1957, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
11 金剛寺本金字宝篋印陀羅尼の文学について, 近藤喜博, 国学院雑誌, 58-2, , 1957, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
12 鎌倉初期のンとム―親鸞聖人の場合を中心に―, 潟岡孝昭, 大谷学報, 34-4, , 1955, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
13 三帖和讃の本文について, 多屋頼俊, 大谷学報, 35-4, , 1956, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
14 坂東本教行信証の訓点語は方言にあらず, 潟岡孝昭, 大谷大学国文学会会報, 8, , 1955, オ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
15 親鸞の人間像について, 蒔田徹, 名古屋商科大学論集, 5, , 1960, Z55U:な:002:002, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
16 浄土思想の中世的展開―文学作品との交渉―, 小林智昭, 国文/お茶の水女子大学, 1, , 1953, コ00920, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
17 歎異抄領解(其の一), 藤岡正秋, 高知大学学術研究報告, 4-19, , 1956, コ00130, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
18 法燈国師に就て, 白石芳瑠, 帝国学士院紀事, 6-1, , 1948, ニ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
19 法語, 家永三郎, 国語と国文学, 32-4, , 1955, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
20 建撕記の新発見と正法眼蔵, 永久岳水, 駒沢大学研究紀要, 13, , 1955, コ01456, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
21 永平広録渉典私観, 鏡島元隆, 駒沢大学研究紀要, 14, , 1956, コ01456, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
22 伝光録の一異本(漢文体)について, 児玉達童, 駒沢大学研究紀要, 14, , 1956, コ01456, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
23 清貧の伝統―禅僧の耐乏生活―, 芳賀幸四郎, 国文学解釈と鑑賞, 11-3, , 1946, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
24 禅僧の文学的教養«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 芳賀幸四郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
25 道元の遺著における文芸性―典座教訓についての考察―, 西尾実, 文学, 14-3, , 1946, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
26 道元の「愛語」について―道元遺著の文芸性(二)―, 西尾実, 文学, 15-4, , 1947, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
27 『弁道話』の中世的意義, 池田寿一, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
28 本願に於ける諸問題―その手かゝりとしての準備的考述 自らに対しての話しかけである―, 日野環, 大谷大学研究年報, 5, , 1952, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
29 観経理解の立場―廃立と隠顕―, 藤原幸章, 大谷大学研究年報, 6, , 1953, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
30 造意の縁由を課題とする『愚禿鈔』の研究, 武生譲, 大谷大学研究年報, 7, , 1954, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
31 願念寺蔵教行信証化身十一巻延書本の検討と或る臆説, 日野環, 大谷大学研究年報, 13, , 1961, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
32 時宗の本作の和讃, 多屋頼俊, 大谷大学研究年報, 14, , 1962, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
33 浄業和讃の成立, 竹田実善, 国文学踏査, 復刊1, , 1956, コ01010, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34 旧勢力と栄西禅師, 角田春雄, 駒沢大学学報, 復刊1, , 1951, コ01454, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35 遊行四代呑海とその述作, 河野憲善, 島根大学論集:人文科学, 10, , 1961, シ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
36 伝心法要を読んで―旧訓批判を主として―読伝心法要札記抄, 篠原寿雄, 東洋学研究, 11, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
37 法語における説話発想―正法眼蔵随聞記にふれて―, 菊地良一, 東洋学研究, 11, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38 一百十四首太子和讃の写伝本と原形, 宮崎円遵, 竜谷学報, 331, , 1941, リ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39 歎異抄に於ける善悪の問題, 白井成允, 竜谷大学論集, 353, , 1956, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40 天王寺と極楽浄土, 片寄正義, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41 『仏教文学』を語る―日本古典をめぐって(第十回)―, 斎藤清衛 古川哲史 増谷文雄 寺田透 山崎発子 荒正人 山室静 司会, 近代文学, 11-10, , 1956, キ00721, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42 五山学芸史上に於ける希世霊彦の歴史的地位―北山より東山へ―, 今枝愛真, 国史学(国学院大), 54, , 1951, Z36U:こ:001:004, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43 道元禅師の漢文の読み方, 鏡島元隆, 東洋学研究, 12, , 1956, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
44 法然寺蔵地蔵縁起絵巻に就いて, 梅津次郎, 美術研究, 14-4, , 1947, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45 義湘・元暁絵の成立, 梅津次郎, 美術研究, 15-4, , 1948, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46 善財童子絵巻残闕図版要項, , 美術研究, 11-2, , 1942, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
47 魔仏一如絵詞考, 梅津次郎, 美術研究, 11-3, , 1942, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
48 魔仏一如絵詞詞書, 梅津次郎, 美術研究, 11-3, , 1942, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
49 日蓮の神道, 小野祖教, 神道宗教, 16, , 1958, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50 融通念仏・大念仏および六斎念仏, 五来重, 大谷大学研究年報, 10, , 1957, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,