検索結果一覧

検索結果:5166件中 351 -400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
351 日光山縁起と山民−伊勢三郎をめぐって, 兵藤裕己, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
352 春日権現験記絵, 高木豊, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
353 箱根権現の縁起, 前田雅之, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
354 日吉山王利生記, 播摩光寿, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
355 中世の神道美術, 山口桂三郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
356 参詣曼荼羅と文芸−清水寺参詣曼荼羅の読解, 黒田日出男, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
357 神々の図像学・ノート−諸社の絵解き, 阿部泰郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
358 神道文芸の軌跡と展望−中世の散文を中心に, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
359 『神道集』研究史・附『神道集』研究文献目録, 田嶋一夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
360 縁起・霊験・利生記に登場する神社の紹介, 鶴見充展, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
361 慈遍の著作について, 末木文美士, 日本仏教学会年報, 52, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
362 樵談治要の成立とその神道観, 白山芳太郎, 皇学館論叢, 20-4, , 1987, コ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
363 <翻>早大図書館蔵教林文庫本翻刻−山王関係資料二種, 田嶋一夫 小峯和明, 調査研究報告, 8, , 1987, チ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
364 日吉山王関係目録稿 (一), 田嶋一夫 小峯和明, 調査研究報告, 8, , 1987, チ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
365 五山文学−理(ことわり)をめぐって, 安良岡康作, 日本学, 10, , 1987, ニ00177, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
366 『元亨釈書』と神祇, 大隅和雄, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 48, , 1987, ト00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
367 中岩円月にみる天皇復権の論理−『易』の「革」理解について, 千坂〓峰, 聖和, 24, , 1987, セ00230, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
368 義堂周信の『銅雀研記』について, 杉原たく哉, 鎌倉, 55, , 1987, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
369 景徐周麟の文筆活動−文明十五年と文明十六年, 朝倉尚, 地域文化研究, 12, , 1987, チ00011, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
370 「湯山聯句」の当座性−人称代名詞とその類の検討, 朝倉尚, 日本文化研究(韓国外国語大学校), 3, , 1987, ニ00506, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
371 『湯山聯句(鈔)』の典拠詩−杜甫・蘇軾・黄庭堅の場合, 朝倉尚, 和漢比較文学叢書, 5, , 1987, イ0:298:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
372 『湯山聯句(鈔)』の典拠詩−総集の場合, 朝倉尚, 中世文学研究, 13, , 1987, チ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
373 桃源瑞仙について, 蔭木英雄, 相愛大学研究論集, 3, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
374 桃源瑞仙年譜考 (三), 今泉淑夫, 東京大学史料編纂所報, 21, , 1987, ト00300, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
375 研究余録桃源瑞仙に関する新史料, 今泉淑夫, 日本歴史, 475, , 1987, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
376 万里集九、用語考 (四)−「梅花無尽蔵」中の用語。特に「地名の中国風称呼」について, 市木武雄, 昭和学院短大紀要, 23, , 1987, シ00740, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
377 『中華若木詩抄』寸見−「名誉詩」「伝誦詩」について, 朝倉尚, 国語と国文学, 64-3, , 1987, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
378 『玉隠和尚語録』にみられる絵画資料, 岩橋春樹, 鎌倉, 54, , 1987, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
379 一休と中国の詩人たち (概観・屈原), 稲田浩治, 金沢大学国語国文, 12, , 1987, カ00500, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
380 狂風の果て−一休宗純論, 中本環, 日本学, 10, , 1987, ニ00177, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
381 <翻・複>仁和寺蔵後鳥羽天皇御作無常講式 影印・翻刻並びに解説, 花野憲道 小林芳規, 鎌倉時代語研究, 11, , 1988, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
382 『栂尾御物語』備忘, 柳田征司, 鎌倉時代語研究, 11, , 1988, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
383 明恵作『華厳唯心義』試論−引用典籍をめぐって, 野村卓美, 北九州大学国語国文学, 2, , 1988, キ00053, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
384 研究余録 真言僧忍性, 納富常夫, 日本歴史, 479, , 1988, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
385 The originator of Japanese Pure Land Buddhism, St.Ho〓nen−His Life and Thought, 藤本浄彦, 仏教大学仏教文化研究所年報, 5, , 1988, フ00252, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
386 廬山寺本『選択集』における至誠心釈について, 永井隆正, 印度学仏教学研究, 36-2, , 1988, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
387 伝源智述『選択要決』の成立をめぐる諸問題 (二)−その書誌学的検討, 広川尭敏, 大正大学研究紀要, 73, , 1988, タ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
388 西方指南抄における打消の助動詞−連体形・已然形の用い方, 井上親雄, 鎌倉時代語研究, 11, , 1988, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
389 『一言芳談抄』の研究, 遠山忠史, 解釈, 34-5, , 1988, カ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
390 『一言芳談』にみる仏道、習道観, 新保哲, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
391 心戒房の心, 遠山忠史, 解釈, 34-9, , 1988, カ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
392 親鸞・道元・日蓮の涅槃経受容, 関戸尭海, 宗教研究, 62-3, , 1988, シ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
393 現存坂東本『教行信証』の欠落・欠損部分について, 鳥越正道, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
394 原文対照『教行信証』引用文類研究 (4), 谷川理宣, 九州龍谷短期大学紀要, 34, , 1988, キ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
395 『親鸞聖人御一代記』にみる親鸞像, 新保哲, 印度学仏教学研究, 37-1, , 1988, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
396 照願寺蔵 本願寺親鸞聖人伝絵総索引稿, 金子彰 高橋富美子, 鎌倉時代語研究, 11, , 1988, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
397 恵信尼の父三善氏について, 井上慶隆, 日本歴史, 484, , 1988, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
398 善鸞義絶状の真偽について, 平松令三, 竜谷大学論集, 432, , 1988, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
399 親鸞と道元−文学史の問題として, 益田勝実, 国文学, 33-2, , 1988, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
400 思想史からみた親鸞と道元, 山折哲雄, 国文学, 33-2, , 1988, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,