検索結果一覧

検索結果:1018件中 51 -100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51 親鸞和讃と法文歌小見, 武石彰夫, 解釈, 5-11・12, , 1959, カ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
52 法語, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 26-15, , 1961, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
53 法語における文芸性論争〔古典文学論争事典〕, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
54 正法眼蔵における自然, 嶺光雄, 文学, 25-11, , 1957, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
55 道元の文学, 池田寿一, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
56 道元に関するひとつの試論―「中世的なもの」の源泉として―, 西尾実, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
57 正法眼蔵透脱以後, 寺田透, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
58 道元と親鸞について, 杉浦明平, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
59 「示衆」という論証表現について―『徒然草』にも関連して―, 菊地良一, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
60 道元の宗教の歴史的性格―発心から渡宋までの行実と思想発展―, 竹内道雄, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
61 『道得』の構造, 安良岡康作, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
62 道元の仏教史上の意味, 渡辺照宏, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
63 国語教育思潮の源泉としての『正法眼蔵』, 石井庄司, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
64 華開世界起―道元の世界―, 大岡信, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
65 正法眼蔵読解の一つの立場, 橘豊, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
66 乾坤院本正法眼蔵の研究, 嶺光雄, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
67 長円寺本正法眼蔵随聞記の本文について, 水野弥穂子, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
68 道元禅師研究の回顧と展望, 鏡島元隆, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
69 道元関係研究文献目録, 池辺実, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
70 六角夢想の年時―『親鸞伝絵』古三本の成立を考慮して―, 宮地廓慧, 京都女子大学人文論叢, 6, , 1962, キ00483, 中世文学, 仏教文学, ,
71 正法眼蔵渉典私観―道元師の誤読誤記の例に関し―, 鏡島元隆, 駒沢大学学報, 復刊1, , 1951, コ01454, 中世文学, 仏教文学, ,
72 Introduction to Gakudoyojinshu and Translation of Text―Points to Watch in Training―, Reiho Masunaga, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 20, , 1962, コ01470, 中世文学, 仏教文学, ,
73 「正法」研究の新しい覚書き, 宮本正尊, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 21, , 1962, コ01470, 中世文学, 仏教文学, ,
74 『教行信証』に於ける真実行の意義, 稲葉秀賢, 同朋学報, 6, , 1959, ト00446, 中世文学, 仏教文学, ,
75 『一念多念文意』受領者の詮衡, 山上正尊, 同朋学報, 8・9, , 1962, ト00446, 中世文学, 仏教文学, ,
76 宗祖撰述の相関性―序説―, 小島叡成, 同朋学報, 8・9, , 1962, ト00446, 中世文学, 仏教文学, ,
77 坂東本「御本書」の元仁元年に就いて, 小串侍, 同朋学報, 8・9, , 1962, ト00446, 中世文学, 仏教文学, ,
78 帰命釈私考, 羽塚堅子, 同朋学報, 8・9, , 1962, ト00446, 中世文学, 仏教文学, ,
79 親鸞の人間像―悪人正機の思想史的考察, 和田仁雅, 横浜国立大学人文紀要:第一類;哲学社会科学, 3, , 1954, ヨ00020, 中世文学, 仏教文学, ,
80 写字台文庫の成立について, 平春生, 竜谷大学論集, 342, , 1951, リ00210, 中世文学, 仏教文学, ,
81 歌詠と経典―維摩経・般若経・地蔵経・涅槃経・華厳経・金光明経について―, 真鍋広済, 竜谷大学論集, 345, , 1952, リ00210, 中世文学, 仏教文学, ,
82 文明版『三帖和讃』の成立に関する諸問題, 浅井了宗, 竜谷大学論集, 348, , 1954, リ00210, 中世文学, 仏教文学, ,
83 親鸞聖人の撰述に見る漢字漢語に就いて, 藤野立然, 竜谷大学論集, 365・366, , 1960, リ00210, 中世文学, 仏教文学, ,
84 禅の文化, 芳賀幸四郎, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
85 專修念仏の受容と弾圧, 田村円澄, 京都市立西京高等学校研究紀要:人文科学, 1, , 1951, キ00490, 中世文学, 仏教文学, ,
86 中世文学と道元に関する覚書, 西尾実, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 仏教文学, ,
87 「選択本願念仏集」における二、三の問題, 松野純孝, 浄土学, 7-26, , 1958, シ00654, 中世文学, 仏教文学, ,
88 法然上人語録研究序説―特に語録研究の回顧と展望を中心として―, 大橋俊雄, 浄土学, 7-27, , 1960, シ00654, 中世文学, 仏教文学, ,
89 四十八巻伝製作私考, 阿川文正, 浄土学, 7-27, , 1960, シ00654, 中世文学, 仏教文学, ,
90 法然上人の大胡消息について, 戸松啓真, 浄土学, 7-28, , 1961, シ00654, 中世文学, 仏教文学, ,
91 選択本願念仏集管見, 奈良博順, 浄土学, 7-28, , 1961, シ00654, 中世文学, 仏教文学, ,
92 一遍聖絵の円伊, 宮次男, 美術研究, 205, , 1960, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
93 続寧一山墨跡, 伊東卓治, 美術研究, 169, , 1953, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
94 石山寺縁起と慕帰絵詞に現れた障屏画, 持丸一夫, 美術研究, 169, , 1953, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
95 法然絵伝に現れた障屏画, 持丸一夫, 美術研究, 171, , 1953, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
96 額装本華厳五十五所絵について(上), 田中一松, 美術研究, 173, , 1954, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
97 寧一山墨跡, 伊東卓治, 美術研究, 162, , 1951, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
98 光明真言功徳絵詞, 梅津次郎, 美術研究, 10-4, , 1941, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
99 光明真言功徳絵詞詞書, 梅津次郎, 美術研究, 10-4, , 1941, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
100 金沢文庫本念仏往生伝の研究, 家永三郎, 仏教史学, 2-2, , 1951, フ00248, 中世文学, 仏教文学, ,