検索結果一覧

検索結果:1018件中 301 -350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
301 本願と浄土(二)―一顧建立(法然)と二顧建立(親鸞)との関係―, 曾我量深, 中道, 70, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
302 弟子一人ももたず―親鸞における社会的実践の意味―, 松野純孝, 中道, 70, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
303 親鸞聖人と聖徳太子―「七十五首和讃」製作の契機について―, 長安章俊, 真宗研究, 13, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
304 親鸞の「往生」の思想(一), 上田義文, 親鸞教学, 13, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
305 死の問題をめぐって―親鸞とキリスト―, 本多顕彰, 在家仏教, 171, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
306 親鸞の逸話, 本多顕彰, 在家仏教, 166, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
307 親鸞の妻恵信尼, 松野純孝, 在家仏教, 170, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
308 恵信尼私考, 長安章俊, 龍谷教学, 3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
309 一向専修のすすめ―教権確立の基底―, 臼井元成, 親鸞教学, 13, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
310 親鸞の国家社会観研究史の問題点―自己批判としての古典研究の課題―, 河田光夫, 国文神戸, 1, , 1968, コ01085, 中世文学, 仏教文学, ,
311 歎異抄, 杉浦明平, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
312 法語文学としての「歎異抄」, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 17-3, , 1968, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
313 歎異抄の研究, 植野光悟, 甲南大学文学会論集, 8, , 1968, コ00210, 中世文学, 仏教文学, ,
314 体験に基づく歎異抄の研究, 木下みや子, 印度学仏教学研究, 16-8, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
315 歎異抄はいかにして編まれたか―編者は如信上人とすべきか―, 坂東環城, 中道, 71, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
316 歎異抄の研究, 植野光悟, 甲南大学文学会論集, 38, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
317 『歎異抄』の時代的背景, 藤島達郎, 在家仏教, 177, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
318 『歎異抄』のさけび, 本多顕彰, 大法輪, 35-3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
319 歎異抄における非情の側面, 稲葉秀賢, 親鸞教学, 12, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
320 原教行信証の成立―元仁元年問題の史料の科学的研究―, 古田武彦, 東北大学日本思想史研究, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
321 「唯信抄」について, 松野純孝, 日本仏教, 28, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
322 口伝鈔所引の往生礼讃文に就いて, 小串守, 真宗研究, 13, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
323 わたしの親鸞, 森龍吉 山田宗睦 西元宗助, 在家仏教, 173, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
324 教団と教化―その基本的吟味―, 広瀬杲, 宗教教化学研究会紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
325 浄土宗寺院の開創伝承よりみたる聖(ひじり)の定着について, 伊藤唯真, 仏教大学人文学論集, 2, , 1968, シ01160, 中世文学, 仏教文学, ,
326 趙宋天台と浄土教(続), 中山正晃, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 7, , 1968, リ00200, 中世文学, 仏教文学, ,
327 往生浄土に関する一考察, 藤下洸養, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 7, , 1968, リ00200, 中世文学, 仏教文学, ,
328 西山派と勧進, 中川泰伸, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
329 真宗教団論, 寺川俊昭, 宗教教化学研究会紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
330 真宗教系論序説―教理と実践の立場から―, 藤原凌雪, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 7, , 1968, リ00200, 中世文学, 仏教文学, ,
331 覚如上人の教団統制について, 藤島達朗, 宗教教化学研究会紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
332 戦国期関東浄土宗教団の地域展開, 長谷川匡俊, 淑徳大学紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
333 明恵上人「四座講式」―想仏恋の文学―, 榎克朗, 大阪教育大学紀要, 16, , 1968, オ00164, 中世文学, 仏教文学, ,
334 道元禅師研究序説(二)―仏性観に就いての一考察―, 黒丸寛之, 北海道駒沢大研究紀要, 3, , 1968, ホ00280, 中世文学, 仏教文学, ,
335 信仰体制の形成と修行の意義―道元禅師の修行観―, 上田祖峯, 研究紀要(駒沢女子短大), 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
336 道元における「現成」と「道取」, 増谷文雄, 在家仏教, 171, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
337 道元の「心」とバークリの「心」―比較哲学研究―, 笠井貞, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
338 法華経と道元―開示悟入について―, 紀野一義, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
339 道元禅の構造と本質―『禅・実存・日本文化<道元と世阿弥・芭焦及びハイデッガー>』―第二章―, 杉尾守, 研究論叢(山口大教育), 17-1, , 1968, ヤ00140, 中世文学, 仏教文学, ,
340 妙昌寺蔵六十巻正法眼蔵写本について, 団野弘之, 宗学研究, 10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
341 正法眼蔵成立の諸問題―礼拝得髄巻について―, 河村孝道, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
342 正法眼蔵に於ける心の研究(其三)―説心説性について―, 竹村仁秀, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
343 正法眼蔵の語法―サ変動詞について・序説―, 田島毓堂, 宗学研究, 10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
344 梵清本正法眼蔵に見える唐音表記について, 水野弥穂子, 駒沢大学文学部研究紀要, 26, , 1968, コ01480, 中世文学, 仏教文学, ,
345 『正法眼蔵』と『徒然草』(上)―心位性の異同について―, 山下宏, 芸文攷, 1, , 1968, ケ00140, 中世文学, 仏教文学, ,
346 『正法眼蔵抄』「諸悪莫作」の帖について, 菊地良一, 宗学研究, 10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
347 「正法眼蔵随聞記」考序説, 市川仏乗, 駒沢大学高校研究紀要, 1, , 1968, コ01458, 中世文学, 仏教文学, ,
348 『諸回向清規』所収の得度儀規と『永平祖師得度略作法』について, 渡部賢宗, 宗学研究, 10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
349 乾坤院本伝光録編<翻刻>, 東隆真, 研究紀要(駒沢女子短大), 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
350 中世後期における曹洞禅侶の活動―葬送を中心として―, 松井昭典, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,