検索結果一覧

検索結果:2560件中 2501 -2550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2501 <複> 雑筆集(真如蔵旧蔵本), , 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 中世文学, 国語, ,
2502 <複> 日用月用能毒の捷径, , 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 中世文学, 国語, ,
2503 訓読史上の図書寮本類聚名義抄, 築島裕, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 中世文学, 国語, ,
2504 中世前期語(鎌倉), 山内洋一郎, 現代文法との史的対照, , , 1981, ミ9:9:3, 中世文学, 国語, ,
2505 中世後期語(室町), 土井洋一, 現代文法との史的対照, , , 1981, ミ9:9:3, 中世文学, 国語, ,
2506 抄物の語彙, 柳田征司, 現代語彙との史的対照, , , 1982, ミ9:9:5, 中世文学, 国語, ,
2507 諸論考の取上げた抄物の語詞(一九七七・七八年), 柳田征司, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 中世文学, 国語, ,
2508 「体用」論と「相」―連歌学における, 糸井通浩, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 中世文学, 国語, ,
2509 「つゝらおりかなづかひ」について, 樋口元巳, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 中世文学, 国語, ,
2510 厨事諸流と厨事用語との関係についての試論―『四条流庖丁書』とサシミとの関係を中心に, 島田勇雄, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中世文学, 国語, ,
2511 「日蓮聖人御遺文」の「〓」表記について―ノンパラメトリック検定による有意か非有意かの問題ならびに撥音か促音かの問題をめぐって, 古瀬順一, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中世文学, 国語, ,
2512 抄物語語彙試論―「メタト」と「ムタト」をめぐって, 川口明美, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中世文学, 国語, ,
2513 中世に於ける言語意識の発生と展開, 永山勇, コトバ, 4-12, , 1942, コ01364, 中世文学, 国語, ,
2514 中世語彙の概説, 蜂谷清人, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 国語, ,
2515 記録・文書の語彙, 遠藤好英, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 国語, ,
2516 中国・朝鮮資料の語彙, 大友信一, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 国語, ,
2517 高山寺蔵史記殷本紀・周本紀の訓点における「の」「が」の用法, 近藤泰弘, 高山寺古訓点資料, , 1, 1980, エ3:21:9, 中世文学, 国語, ,
2518 高山寺本史記−殷本紀・周本紀−の字音点について, 白藤礼幸, 高山寺古訓点資料, , 1, 1980, エ3:21:9, 中世文学, 国語, ,
2519 高山寺蔵史記の訓法―助字を中心として, 沖森卓也, 高山寺古訓点資料, , 1, 1980, エ3:21:9, 中世文学, 国語, ,
2520 高山寺蔵史記点本の加点態度について, 峰岸明, 高山寺古訓点資料, , 1, 1980, エ3:21:9, 中世文学, 国語, ,
2521 法語の文体―主格助詞「ノ・ガ」の例外用法を中心に, 松尾拾, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 中世文学, 国語, ,
2522 石山寺蔵の片仮名交り文の諸資料について, 小林芳規, 鎌倉時代語研究, , 4, 1981, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2523 高山寺蔵『四巻抄聞書』について, 柳田征司, 鎌倉時代語研究, , 4, 1981, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2524 「フッキ(富貴)」をめぐって, 沼本克明, 鎌倉時代語研究, , 4, 1981, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2525 古文書・古住来における「請」について, 三俣忠夫, 鎌倉時代語研究, , 4, 1981, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2526 院政・鎌倉時代に於ける「類同・例示」等の表現法「如し」と「やうなり」について, 佐々木峻, 鎌倉時代語研究, , 4, 1981, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2527 否定辞「無」を冠する漢語の音と意味―「無礼」の音の変遷をめぐって, 来田隆, 鎌倉時代語研究, , 4, 1981, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2528 古鈔本宝物集の文章構成とその文体―最明寺本と書陵部本巻四部分とを中心にして, 菅原範夫, 鎌倉時代語研究, , 4, 1981, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2529 広島大学文学部国語学研究室蔵医心方巻第七影印並に釈文, 松本光隆, 鎌倉時代語研究, , 4, 1981, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2530 栄花物語語彙索引稿(二), 高知大学人文学部国語史研究会, 鎌倉時代語研究, , 4, 1981, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2531 蓮如上人書写本「歎異抄」総索引(二)―漢字索引, 金子彰 新潟大学教育学部長岡分校鎌倉時代語研究会, 鎌倉時代語研究, , 4, 1981, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2532 真福寺本「将門記」漢字索引, 鈴木恵, 鎌倉時代語研究, , 5, 1982, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2533 栄花物語語彙索引稿(三), 高知大学人文学部国語史研究会, 鎌倉時代語研究, , 5, 1982, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2534 身延文庫蔵和漢朗詠註抄影印並に翻刻, 山崎誠, 鎌倉時代語研究, , 5, 1982, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2535 親鸞聖人遺文の訓読法研究―西方指南抄と草稿本教行信証との比較, 金子彰, 鎌倉時代語研究, , 5, 1982, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2536 三巻本色葉字類抄における和名類聚抄和訓の受容, 村田正英, 鎌倉時代語研究, , 5, 1982, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2537 太平記における希求・懇請の言い方について―終助詞「かし」の用法を中心として, 菅原範夫, 鎌倉時代語研究, , 5, 1982, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2538 和化漢文に於ける「令」の一用法, 来田隆, 鎌倉時代語研究, , 5, 1982, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2539 古文書類における「奉(うけたまはる)」について, 三俣忠夫, 鎌倉時代語研究, , 5, 1982, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2540 金沢文庫蔵仏教説話集の表記体系, 山内洋一郎, 鎌倉時代語研究, , 5, 1982, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2541 佐賀県小城町岩蔵寺蔵大般若経に書入れられた鎌倉時代の角筆文字等について, 小林芳規, 鎌倉時代語研究, , 5, 1982, カ00526, 中世文学, 国語, ,
2542 声点差声の一目的―親鸞自筆『観無量寿経註』『阿弥陀経註』の場合, 石山裕慈, 国語と国文学, 82-4, 977, 2005, コ00820, 中世文学, 国語, ,
2543 コソの中世, 安田章, 国語国文, 74-8, 852, 2005, コ00680, 中世文学, 国語, ,
2544 『吾妻鏡』における漢語について, 李薇, 国文学論集(上智大学), , 38, 2005, シ00650, 中世文学, 国語, ,
2545 平家物語におけるバ行マ行四段動詞の音便について, 奥村和子, 女子大文学:国文篇, , 56, 2005, シ00790, 中世文学, 国語, ,
2546 中世日本語の複合動詞逆引き索引―『大蔵虎明本 狂言集』『エソポのハブラス』『三本対照 捷解新語』を中心に, 朴花美, 専修国文, , 77, 2005, セ00310, 中世文学, 国語, ,
2547 『平家正節』所載の名乗のアクセント再論, 上野和昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 50, 2005, ワ00109, 中世文学, 国語, ,
2548 八巻本『龍龕手鑑』の性格, 稲垣淳央, 文芸論叢(大谷大学), , 64, 2005, フ00510, 中世文学, 国語, ,
2549 『運歩色葉集』と『節用集』に関する一調査―伊勢本略本系を中心に, 相沢貴之, 論輯(駒沢大・大学院), , 33, 2005, コ01460, 中世文学, 国語, ,
2550 室町期抄物における「ヨミクセ・クセ」「ヨミツケ」「ヲシツケ(ヨミ)」「名目(ヅカイ)」―用語の分布と意味, 李承英, 日本語の研究, 1-1, 220, 2005, ニ00246, 中世文学, 国語, ,