検索結果一覧

検索結果:2560件中 251 -300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
251 中世における思考と表現, 山口明穂, 国語と国文学, 51-4, , 1974, コ00820, 中世文学, 国語, ,
252 中世における反実仮想の条件表現―呼応形式の推移を中心に―, 小林賢次, 香川大学教育学部研究報告, 37, , 1974, カ00120, 中世文学, 国語, ,
253 代名詞「誰」の一つの用法について, 鎌田広夫, 紀要(米沢短大), 9, , 1974, ヤ00040, 中世文学, 国語, ,
254 形容詞「悪しい」の消滅について―中世語語彙の一側面―, 小池清治, 玉藻(フェリス女学院大), 10, , 1974, タ00140, 中世文学, 国語, ,
255 鎌倉時代の言語体系について, 築島裕, 国語と国文学, 51-4, , 1974, コ00820, 中世文学, 国語, ,
256 埓外の文体―中世の文体の位置―, 寿岳章子, 国語と国文学, 51-4, , 1974, コ00820, 中世文学, 国語, ,
257 女房ことば文献考―群書類従所収本と神宮文庫蔵本との関係―, 國田百合子, 国文目白, 13, , 1974, コ01110, 中世文学, 国語, ,
258 鎌倉時代女房日記の敬語, 青柳好信, 国語:教育と研究, 14, , 1974, コ00555, 中世文学, 国語, ,
259 吾妻鏡の「〜上者」「〜上」についての考察―軍記物における用法との関連―, 高崎一美, 人文論叢(二松学舎大), 7, , 1974, ニ00100, 中世文学, 国語, ,
260 中世説話における「たり」と「り」, 梶原滉太郎, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 中世文学, 国語, ,
261 神道要語集(二十四), 三隅治雄 坪井洋文, 国学院大学日本文化研究所紀要, 33, , 1974, コ00520, 中世文学, 国語, ,
262 一こつてう―永正十三年『なぞだて』私解―, 鈴木博, 滋賀大国文, 12, , 1974, シ00090, 中世文学, 国語, ,
263 永禄二年妙本寺日我作「いろは字」の奥書と房州の逆乱, 小笠原長和, 日本歴史, 313, , 1974, Z00T:に:032:001, 中世文学, 国語, ,
264 足利学校本「荘子抄」の紹介, 小林祥次郎, 言語と文芸, 78, , 1974, ケ00250, 中世文学, 国語, ,
265 中世辞書の「遊仙窟」訓, 平井秀文, 国文学研究(梅光女学院), , 10, 1974, ニ00420, 中世文学, 国語, ,
266 意義から見た抄物の語彙, 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 7, , 1974, エ00060, 中世文学, 国語, ,
267 本能寺門前版の版式―毛詩抄をめぐって―, 土井洋一, 学習院大学文学部研究年報, 20, , 1974, カ00230, 中世文学, 国語, ,
268 「略韻」雑考, 高松政雄, 国語国文学/岐阜大学, 10, , 1974, キ00150, 中世文学, 国語, ,
269 『春樹顕秘抄』, 木村博晃, 巣鴨学園紀要, 2, , 1974, ス00020, 中世文学, 国語, ,
270 松岡文庫禅籍書目解題・稿 碧岩録抄・臨済録抄・無門関抄・五家正宗賛抄・虚堂録抄・各種密参録など, 金田弘, 国語研究/国学院大学, 37, , 1974, コ00670, 中世文学, 国語, ,
271 日本一鑑「寄語」所引の下学集・節用集, 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, 32, , 1974, コ01480, 中世文学, 国語, ,
272 ロドリゲス「日本(大)文典」に見える誤脱改変(一)―「大文典」の資料性をめぐって―, 阿部健二, 人文科学研究/新潟大学, 46, , 1974, Z41U:に:001:005, 中世文学, 国語, ,
273 「南北相違抄」, 高松政雄, 国語国文, 43-5, , 1974, コ00680, 中世文学, 国語, ,
274 披雲閣文庫蔵傑心祖菊和尚下語抄について, 来田隆, 国語国文学会誌, 17, , 1974, フ00100, 中世文学, 国語, ,
275 (禅門カナ抄 用例集二)「大淵代抄」の訓読資料, 山田巌 木村晟, 駒沢短期大学研究紀要, 2, , 1974, コ01490, 中世文学, 国語, ,
276 『禅門抄物叢刊』第三「大淵和尚再吟」の本文(上)―「禅道文刹」との対校―, 山田巌 木村晟, 駒沢国文, 11, , 1974, コ01440, 中世文学, 国語, ,
277 「和英語林集成」と「日葡辞書」(資料篇), 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 8-3, , 1974, チ00120, 中世文学, 国語, ,
278 室町時代の平仮名資料に見られる一表記法―入声音・促音表記を中心として―, 菅原範夫, 国文学攷, 65, , 1974, コ00990, 中世文学, 国語, ,
279 清原宣賢筆龍門文庫本 長恨歌・琵琶行・譯文稿, 西崎亨, 芸文攷, 6, , 1974, ケ00140, 中世文学, 国語, ,
280 無窮曾本大般若経音義のオ・ヲの仮名遣について, 築島裕, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 中世文学, 国語, ,
281 易林と夢梅, 北恭昭, 国語学, 103, , 1975, コ00570, 中世文学, 国語, ,
282 古本節用集注記攷, 柏原卓, 文学研究/九州大学, 72, , 1975, フ00310, 中世文学, 国語, ,
283 節用集改編ものの一例について その一, 山田俊雄, 成城文芸, 73, , 1975, セ00070, 中世文学, 国語, ,
284 倭片仮字反切義解―その成立と背景―, 野間亜太子, 女子大国文, 77, , 1975, シ00780, 中世文学, 国語, ,
285 「増補下学集」の増補語彙について―イロハ分類部分の考察を中心に―, 林義雄, 言語と文芸, 81, , 1975, ケ00250, 中世文学, 国語, ,
286 蒙求抄研究(一), 鈴木博, 滋賀大学教育学部紀要, 24, , 1975, シ00080, 中世文学, 国語, ,
287 改編日西辞書(2)―コリャード著Ch〜D 西日辞書稿本より―, 小島幸枝, 東海学園国語国文, 8, , 1975, ト00040, 中世文学, 国語, ,
288 中世辞書の「遊仙窟」訓 二, 平井秀文, 国文学研究(梅光女学院), , 11, 1975, ニ00420, 中世文学, 国語, ,
289 十五世紀の「話し方」の本―小笠原家の古伝書「万言様之事」―(上), 島田勇雄, 言語生活, 286, , 1975, ケ00240, 中世文学, 国語, ,
290 十五世紀の「話し方」の本―小笠原家の古伝書「万言様之事」―(下), 島田勇雄, 言語生活, 287, , 1975, ケ00240, 中世文学, 国語, ,
291 問答体のカナ抄物―中世国語資料としての「密参録」「門参」―, 金田弘, 国学院大学紀要, 13, , 1975, コ00480, 中世文学, 国語, ,
292 抄物の象徴詞, 国金順子, 学習院大学国語国文学会誌, 19, , 1975, カ00220, 中世文学, 国語, ,
293 抄物の接続詞について, 坂詰力治, 国語学研究, 14, , 1975, コ00580, 中世文学, 国語, ,
294 語構成から見た抄物の語彙 二 ―サ変動詞を除くその他の動詞(一)派生語―, 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 8-2, , 1975, エ00060, 中世文学, 国語, ,
295 覚書「中華若木詩抄の擬態・擬声的表現」, 武藤昭広, 語学と文学(九州女子大九州女子短大), 6, , 1975, カ00028, 中世文学, 国語, ,
296 「句双紙抄」の諸本とその言語, 柳田征司, 国語国文, 44-10, , 1975, コ00680, 中世文学, 国語, ,
297 唐音における喉内鼻音韻尾, 湯沢質幸, 山形大学紀要:人文科学, 8-2, , 1975, ヤ00080, 中世文学, 国語, ,
298 呉音, 高松政雄, 岐阜大学研究報告, 23, , 1975, キ00140, 中世文学, 国語, ,
299 中世の「まゐらす」―その漢字表記をめぐって―, 穐田定樹, 大谷女子大学紀要, 10, , 1975, オ00420, 中世文学, 国語, ,
300 「存ず」について, 穐田定樹, 大谷女子大学紀要, 9, , 1975, オ00420, 中世文学, 国語, ,