検索結果一覧

検索結果:2560件中 401 -450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
401 尊敬助動詞「る・らる」の用法―『古今著聞集』を中心として, 黒沢幸子, 文学論藻, 53, , 1978, フ00390, 中世文学, 国語, ,
402 翻刻叡山文庫蔵『九想詩并序』について―付、傍訓一覧、捨て仮名一覧、自立語索引、和歌五句索引, 萩原義雄, 論輯(駒沢大・大学院), 6, , 1978, コ01460, 中世文学, 国語, ,
403 『お湯殿の上の日記』語彙一覧・飲食 1, 小高恭, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 6-2, , 1978, オ00540, 中世文学, 国語, ,
404 『お湯殿の上の日記』語彙一覧・飲食 1(続), 小高恭, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 7-1, , 1978, オ00540, 中世文学, 国語, ,
405 『お湯殿の上の日記』語彙一覧・疾痛 療治, 小高恭, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 7-1, , 1978, オ00540, 中世文学, 国語, ,
406 <講演>人とことば―『おあん物語』の場合, 寿岳章子, 青須我波良, 16, , 1978, ア00160, 中世文学, 国語, ,
407 呉音声調―親鸞の場合, 高松政雄, 岐阜大学研究報告, 26, , 1978, キ00140, 中世文学, 国語, ,
408 親鸞の仮名づかい, 金子彰, 国文学攷, 76, , 1978, コ00990, 中世文学, 国語, ,
409 正法眼蔵の語彙から―イハユルについて, 田島毓堂, 宗学研究, 20, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 国語, ,
410 正法眼蔵のサ変動詞―その用例(十一)(漢字二字ナ~ホ), 田島毓堂, 東海学園国語国文, 13, , 1978, ト00040, 中世文学, 国語, ,
411 正法眼蔵のサ変動詞―その用例(十二)(漢字二字マ~ワ), 田島毓堂, 東海学園国語国文, 14, , 1978, ト00040, 中世文学, 国語, ,
412 高山寺蔵鎌倉時代後期書写題未詳仏書注釈書, 柳田征司, 鎌倉時代語研究, 1, , 1978, カ00526, 中世文学, 国語, ,
413 渓嵐拾葉集の語彙, 猿田知之, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 3, , 1978, ニ00490, 中世文学, 国語, ,
414 蕉窓夜話(校)(1), 鈴木博, 滋賀大学教育学部紀要(人文社会科学), 27, , 1978, シ00082, 中世文学, 国語, ,
415 前田家本「桂川地蔵記」について―室町時代語資料としての, 西崎亨, 解釈, 24-8, , 1978, カ00030, 中世文学, 国語, ,
416 敬語「おすなる」と洞門抄物, 来田隆, 福岡学芸大学紀要, 27, , 1978, フ00090, 中世文学, 国語, ,
417 洞門抄物における助動詞ヨウについて, 樋渡登, 国学院雑誌, 79-9, , 1978, コ00470, 中世文学, 国語, ,
418 抄物にみられるヲチという言葉, 坪井美樹, 国語国文, 47-11, , 1978, コ00680, 中世文学, 国語, ,
419 語構成から見た抄物の語彙(3)(『史記抄』を中心として)―サ変動詞を除くその他の動詞(2)複合語, 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 10, , 1978, エ00060, 中世文学, 国語, ,
420 成簣堂本『論語鈔』のことば, 坂詰力治, 国文学論考, 14, , 1978, コ01040, 中世文学, 国語, ,
421 国語資料としての三体詩幻雲抄・続考, 坪井美樹, 千葉大学教育学部研究紀要, 27, , 1978, チ00042, 中世文学, 国語, ,
422 日本書紀抄のハ行音記述―永正のなぞだて「母には二たび」の解きへの支証, 鈴木博, 国語国文, 47-9, , 1978, コ00680, 中世文学, 国語, ,
423 「玉塵抄」におけるバ・マ四段の音便形について, 辰野弘由紀, 人文論叢(二松学舎大), 14, , 1978, ニ00100, 中世文学, 国語, ,
424 抄物に現われたコソとその結び―中華若木詩抄を資料として, 清藤園子, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 中世文学, 国語, ,
425 <翻>翻刻 『火尭和尚再吟』の研究 本文編(下), 山田巌 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, 36, , 1978, コ01480, 中世文学, 国語, ,
426 観智院本「世俗諺文」の声点, 高松政雄, 国語国文学/岐阜大学, 13, , 1978, キ00150, 中世文学, 国語, ,
427 和訓よりみた「新撰字鏡」と「観智院本類聚名義抄」について, 高瀬正一, 語文研究, 44・45, , 1978, コ01420, 中世文学, 国語, ,
428 三宝類字集の和訓の傍書について, 武市真弘, 宇部短大学術報告, 14, , 1978, ウ00060, 中世文学, 国語, ,
429 国語史料としての真福寺蔵新楽府注正嘉元年書写本, 来田隆, 鎌倉時代語研究, 1, , 1978, カ00526, 中世文学, 国語, ,
430 「消息詞」の国語学的研究序説―伝本の考察, 三保忠夫, 文学・語学, 82, , 1978, フ00340, 中世文学, 国語, ,
431 猿投神社蔵帝範・臣軌鎌倉末期点, 西崎亨, 国文―研究と教育―, , 2, 1978, ナ00224, 中世文学, 国語, ,
432 「聚分韻略」と「海蔵略韻」, 大友信一, 岡山大学法文学部学術紀要, 38, , 1978, オ00510, 中世文学, 国語, ,
433 「庭訓往来(ていきんおうらい)」の語法(下)の(二)止―助動詞と接頭語・接尾語, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 32, , 1978, ア00180, 中世文学, 国語, ,
434 節用集の「注文」「振仮名」のゆれをめぐって―伊勢本系古本を中心に, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), 11, , 1978, フ00510, 中世文学, 国語, ,
435 新刊節用集大全考(二)―その引書を中心として, 木村秀次, 言語と文芸, 86, , 1978, ケ00250, 中世文学, 国語, ,
436 <翻>翻刻 消息詞・書状文字抄 本文篇, 三保忠夫, 文経論叢(国文学篇), 13-5, , 1978, フ00500, 中世文学, 国語, ,
437 韻字の書, 安田章, 国語国文, 47-1, , 1978, コ00680, 中世文学, 国語, ,
438 J・ロドリゲス『日本小文典』試訳稿(二), 阿部健二, 人文科学研究/新潟大学, 53, , 1978, Z41U:に:001:005, 中世文学, 国語, ,
439 ばうちずもの授けやう索引, 林重雄, 金沢大学国語国文, 6, , 1978, カ00500, 中世文学, 国語, ,
440 改編ヒデスの導師言葉の和らげ(2), 林重雄, 石川工業高専紀要, 10, , 1978, イ00040, 中世文学, 国語, ,
441 『天草本平家物語』おぼえかき, 遠藤和夫, 成城大学短期大学部紀要, 9, , 1978, セ00060, 中世文学, 国語, ,
442 天草版『金句集』の「心」におけるゾ終止文の性格―「抄物」における終止文との比較から, 小林千草, 国語学, 114, , 1978, コ00570, 中世文学, 国語, ,
443 潜伏キリシタンとドミニコ会―マニラ版『ロザリヨの経』の背景, 小島幸枝, 国語国文, 47-5, , 1978, コ00680, 中世文学, 国語, ,
444 鎌倉時代語研究文献目録稿, 金子彰, 鎌倉時代語研究, 1, , 1978, カ00526, 中世文学, 国語, ,
445 漢字音の促音化とその表示法―お茶の水図書館蔵光明真言土沙勧信記による, 三保忠夫, 鎌倉時代語研究, 2, , 1979, カ00526, 中世文学, 国語, ,
446 中世文書における語彙研究上の一問題―「非道」と「無道」, 三保サト子 三保忠夫, 国語国文学/福井大学, 21, , 1979, コ00690, 中世文学, 国語, ,
447 古往来の語彙の考察―『拾要抄について』, 三保忠夫, 島大国文, 8, , 1979, シ00330, 中世文学, 国語, ,
448 中世の女房語―『とはずがたり』の言語位相, 木村紀子, 叙説, , , 1979, シ00812, 中世文学, 国語, ,
449 中世語雑記(続)―思ニ成ヌ習・かこう・番ヲ折ル, 山内洋一郎, 文教国文学, 8, , 1979, フ00416, 中世文学, 国語, ,
450 ヲチ, 大塚光信, 国語国文, 48-7, , 1979, コ00680, 中世文学, 国語, ,