検索結果一覧

検索結果:3934件中 351 -400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
351 徒然草作者兼好のパースナリティの構造―中世道念の形成基底として―, 小西定雄, 国語と国文学, 32-12, , 1955, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
352 明月記「世上乱逆追討雖満耳不注之、紅旗征戎非吾事」の語をめぐる再検討, 細野哲雄, 国語と国文学, 33-1, , 1956, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
353 微牛足あれば―『徒然草』の一背景―, 益田勝実, 国語と国文学, 35-2, , 1958, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
354 鴨長明伝記考―父長継をめぐって―, 細野哲雄, 国語と国文学, 36-2, , 1959, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
355 世上乱逆追討雖満耳不注之紅旗征戎非吾事の再吟味―細野氏の新説へ疑義―, 細谷直樹, 国語と国文学, 37-3, , 1960, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
356 兼好の思想―時衆(時宗)との間―, 藤原正義, 国語と国文学, 37-12, , 1960, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
357 「とはずがたり」本文考, 次田香澄, 国語と国文学, 39-1, , 1962, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
358 加持香水と兼好―徒然草二三八段第六項―, 小林智昭, 国語と国文学, 39-7, , 1962, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
359 御湯殿の上の日記の性格, 花山院親忠, 佐賀竜谷学会紀要, 7, , 1959, サ00098, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
360 徒然草の解釈異見, 慶野正次, 解釈, 1-2, , 1955, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
361 月影が谷, 吉田澄夫, 解釈, 1-7, , 1955, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
362 徒然草の「侍り」, 虫明吉治郎, 解釈, 2-4, , 1956, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
363 徒然草の読点三例, 木之下正雄, 解釈, 2-6, , 1956, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
364 方丈記草庵に於ける阿弥陀像の位置, 細谷直樹, 解釈, 2-7, , 1956, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
365 「名聞ぐるしく」の意味, 原田芳起, 解釈, 2-10, , 1956, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
366 徒然草の解釈異見(二), 慶野正次, 解釈, 3-4, , 1957, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
367 徒然草の分類法―処世訓的なものとはどのような段か―, 為貞節穂, 解釈, 3-4, , 1957, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
368 鴨長明の出家をめぐって, 篠崎久躬, 解釈, 3-4, , 1957, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
369 「虚空よくものを容る」他―国文学と漢籍その二―, 斎藤純, 解釈, 3-8, , 1957, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
370 「つれづれ」の心境, 柴崎一男, 解釈, 4-2, , 1958, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
371 つれづれ草の注釈小考, 安良岡康作, 解釈, 4-3, , 1958, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
372 徒然草の終段について, 慶野正次, 解釈, 4-5, , 1958, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
373 賀茂の競馬と棟―徒然草第四十一段注解―, 斎藤純, 解釈, 5-3, , 1959, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
374 つれづれ草三条, 真鍋次郎, 解釈, 5-4, , 1959, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
375 鎌倉の「いり」―東関紀行に見える―, 板橋倫行, 解釈, 6-6, , 1960, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
376 徒然草十一段の心中の詞, 真鍋次郎, 解釈, 6-7・8, , 1960, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
377 六十の露消えがたに及びて, 細野哲雄, 解釈, 6-12, , 1960, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
378 兼好法師の画事, 小松操, 解釈, 7-11, , 1961, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
379 「弘融僧都」から徒然草へ, 小松操, 解釈, 8-1, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
380 つれづれ草における「或人」の意義, 宮崎荘平, 解釈, 8-1, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
381 徒然草の発想法, 小川要一, 解釈, 8-1, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
382 徒然草五十三段のあつかい方, 高橋巌, 解釈, 8-1, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
383 兼好像断片―延慶元年秋のこと―, 中新敬, 解釈, 8-1, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
384 「ぼろぼろ」(第百十五段)の塚, 笹川隆平, 解釈, 8-1, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
385 「宿河原」の決闘, 小松操, 解釈, 8-1, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
386 ア・ジャパニーズ・バチェラー―一外人の見た兼好法師―, 山口正, 解釈, 8-1, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
387 つれづれ草研究についての覚書, 安良岡康作, 解釈, 8-2, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
388 徒然草における異文の考察, 大西善明, 解釈, 8-2, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
389 兼好像断片(二)―称名寺鐘銘―, 中新敬, 解釈, 8-2, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
390 村井順博士蔵徒然草, 荒木尚, 解釈, 8-2, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
391 「つれづれ草」第四十九段の冒頭, 福田秀一, 解釈, 8-7, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
392 花園院宸記の文学性, 大内摩耶子, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 8, , 1960, オ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
393 花園院と和歌―宸記をめぐって―, 大内摩耶子, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 9, , 1961, オ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
394 徒然草の「癩」, 長崎次郎, 国文学解釈と鑑賞, 13-11, , 1948, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
395 徒然草, 斎藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 16-10, , 1951, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
396 随筆―方丈記と徒然草―, 谷宏, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
397 徒然草研究の課題, 斎藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
398 つれづれ草研究の回顧と展望, 西尾実, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
399 つれづれ草の美意識, 岡崎義恵, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
400 つれづれ草と著者の生活, 風巻景次郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,