検索結果一覧

検索結果:3934件中 401 -450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
401 徒然草における人間像, 谷宏, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
402 徒然草に於けるユーモアについて, 小林智昭, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
403 徒然草の女性観, 関みさを, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
404 徒然草にあらわれた文法上の諸問題, 白石大二, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
405 徒然草の表白性とその思想的方向, 安良岡康作, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
406 枕草子と徒然草, 小林智昭, 国文学解釈と鑑賞, 18-8, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
407 徒然草を読むために, 島田勇雄, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
408 歴史資料としての日記, 家永三郎, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
409 十六夜日記―芸道と「家」―, 谷山茂, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
410 弁内侍日記―永遠の乙女心―, 吉原敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
411 中務内侍日記―宮廷女性の黄昏―, 佐々木治綱, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
412 海道記・東関紀行―内面生活に於ける無常寂莫―, 石津純道, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
413 問はず語り―特異の文学―, 玉井幸助, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
414 「つきづきし」「かなし」などについて―徒然草疑義一束―, 北山谿太, 国文学解釈と鑑賞, 19-3, , 1954, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
415 長明伝とその背景, 冨倉徳次郎, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
416 作品としての方丈記の新しい解釈, 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
417 方丈記にはどんなテーマがあるか―卒業論文を書く方々のために―, 後藤重郎, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
418 方丈記の正しい解釈のために―校異・訓み・評釈の諸説批判, 田中裕, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
419 方丈記研究史―目録・その評価と解説―, 簗瀬一雄, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
420 隠遁者の文学―方丈記と徒然草―, 塚本康彦, 国文学解釈と鑑賞, 26-15, , 1961, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
421 方丈記は仮作か真作かの論争〔古典文学論争事典〕, 新間進一, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
422 徒然草著作年代論争〔古典文学論争事典〕, 白石大二, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
423 徒然草の二文脉―和文脉と訓読語脉―, 中田祝夫, 国文学解釈と鑑賞, 27-12, , 1962, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
424 徒然草の和文体と源氏物語・枕草子の文章, 岡村和江, 国文学解釈と鑑賞, 27-12, , 1962, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
425 兼好の生活圏―その生涯での関東の意味を中心に―, 林瑞栄, 国文学解釈と鑑賞, 27-12, , 1962, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
426 兼好の眼―中世人のもののみかた―, 笠原伸夫 菅野昭正 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 27-12, , 1962, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
427 徒然草語彙索引, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 27-12, , 1962, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
428 徒然草にはどんなテーマがあるか―語法・語彙・文章に触れて―«卒業論文を書く人のために», 岩清水尚, 国文学解釈と鑑賞, 27-12, , 1962, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
429 玉葉にみる治承四年, 松本新八郎, 文学, 17-10, , 1949, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
430 ひとつの中世的人間像, 西尾実, 文学, 18-2, , 1950, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
431 方法論的にみた方丈記の作品研究, 西尾実, 文学, 19-4, , 1951, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
432 「方丈記」批判―抒情文学としての規定―, 菅原真静, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
433 徒然草その無常について, 松本新八郎, 文学, 26-1, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
434 徒然草の原形とその成立―新資料大島氏旧蔵 桃園文庫蔵藍表紙本について, 小山敦子, 文学, 26-1, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
435 兼好伝の一資料について―金沢文庫古文書中の一書状の再吟味―, 林瑞栄, 文学, 26-1, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
436 つれづれ草文学の世界, 西尾実, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
437 兼好の遁世生活とつれづれ草の成立, 安良岡康作, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
438 徒然草の編集とその背景―現存各系統諸本の発生と伝承―, 小山敦子, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
439 永積氏の「方丈記と徒然草」を読んで, 石母田正, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
440 兼好の母,兼雄の母(一)―兼好の家族的生活圏とその背景―, 林瑞栄, 文学, 26-10, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
441 兼好の母・兼雄の母(二)―兼好の家族的生活圏とその背景―, 林瑞栄, 文学, 27-1, , 1959, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
442 兼好序論―親鸞・道元との間―, 藤原正義, 文学, 27-4, , 1959, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
443 『方丈記』における詩と散文, 阪下圭八, 文学, 27-9, , 1959, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
444 『とはずがたり』のリアリズム, 次田香澄, 文学, 29-2, , 1961, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
445 兼好生活圏研究の一資料, 林瑞栄, 文学, 29-10, , 1961, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
446 兼好の周辺, 鎌田元雄, 文学, 30-10, , 1962, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
447 若き兼好の「なげき」―その歌にもとづく青年期生活の探求―, 林瑞栄, 文学, 30-10, , 1962, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
448 鴨長明の歿年に関する一史料, 堀部正二, 国語国文, 11-6, , 1941, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
449 橘純一氏著『正註つれづれ草通釈』, 佐伯梅友, 国語国文, 11-7, , 1941, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
450 方丈記の先蹤文学の一資料―成簣堂本作文大体所収源通親久我草堂記―, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 7, , 1960, カ00513, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,