検索結果一覧

検索結果:912件中 851 -900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
851 伏見院歌評釈(十一), 岩佐美代子, 明日香, 43−3, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,
852 伏見院御歌評釈(一七), 岩佐美代子, 明日香, 43−9, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,
853 伏見院御歌評釈(九), 岩佐美代子, 明日香, 43−1, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,
854 伏見院御歌評釈(一四), 岩佐美代子, 明日香, 43−6, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,
855 伏見院御歌評釈(一八), 岩佐美代子, 明日香, 43−10, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,
856 伏見院御歌評釈(二十), 岩佐美代子, 明日香, 43−12, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,
857 伏見院御歌評釈(一九), 岩佐美代子, 明日香, 43−11, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,
858 伏見院御歌評釈(一六), 岩佐美代子, 明日香, 43−8, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,
859 伏見院御歌評釈(一五), 岩佐美代子, 明日香, 43−7, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,
860 伏見院御歌評釈(十三), 岩佐美代子, 明日香, 43−5, , 1978, ア00360, 中世文学, 歌謡, ,
861 新ロシア語版『謡曲集』, 鴻英長, 銕仙, 278, , 1980, テ00127, 中世文学, 歌謡, ,
862 早歌の詞章にあらわれた火のイメージ, 外村南都子, 甲南女子大学研究紀要, 15, , 1984, コ00190, 中世文学, 歌謡, ,
863 芸能からみた中世歌謡, 徳江元正, 梁塵秘抄・閑吟集, , , 1977, イ1:15, 中世文学, 歌謡, ,
864 中世歌謡とその時代, 外村久江, 梁塵秘抄・閑吟集, , , 1977, イ1:15, 中世文学, 歌謡, ,
865 小歌の作者と享受者, 吾郷寅之進, 梁塵秘抄・閑吟集, , , 1977, イ1:15, 中世文学, 歌謡, ,
866 宴曲の物尽くしについて, 乾克己, 梁塵秘抄・閑吟集, , , 1977, イ1:15, 中世文学, 歌謡, ,
867 『田植草紙』と音楽, 内田るり子, 梁塵秘抄・閑吟集, , , 1977, イ1:15, 中世文学, 歌謡, ,
868 説経・古浄瑠璃の中に見える小歌, 真鍋昌弘, 梁塵秘抄・閑吟集, , , 1977, イ1:15, 中世文学, 歌謡, ,
869 中世鎌倉唄小考, 森山弘毅, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中世文学, 歌謡, ,
870 田植歌謡「四季歌」ナガレの性格, 竹本宏夫, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 歌謡, ,
871 『新撰朗詠集』些事, 後藤昭雄, 新撰朗詠集・金玉集・臨永和歌集(月報), 12, 月報16, 1981, シ8:8, 中世文学, 歌謡, ,
872 閑吟集歌謡の詞章解読―43・182・228・286番歌について, 井出幸男, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 歌謡, ,
873 歌謡文学, 徳江元正, 中世日本文学史, , , 1978, チ0:29, 中世文学, 歌謡, ,
874 嘉応の今様歌, 吉沢生, 芸文(京都文学会), 13-1, , 1922, ケ00119, 中世文学, 歌謡, ,
875 宝泉寺本隆達小歌集―附、隆達ノ事, 安藤菊二, 典籍, , 4, 1952, テ00152, 中世文学, 歌謡, ,
876 早歌「撰要両曲巻」の成立と比企助員, 外村久江, 日本歌謡研究, , 20, 1981, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
877 今様の二重構造―伏流する伝承, 馬場光子, 日本歌謡研究, , 21, 1982, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
878 『閑吟集』―用語及び集としてのあり方, 菅野扶美, 日本歌謡研究, , 23, 1985, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
879 『閑吟集』拾遺考, 浅野建二, 日本歌謡研究, , 24, 1985, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
880 明空の生涯―浄土欣求の歌謡作者, 外村久江, 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
881 早歌の勝景描写―二階堂永福寺の場合, 外村南都子, 国文白百合, 10, , 1979, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
882 早歌と古今和歌集仮名序―「磯城島」の曲をめぐって, 外村南都子, 国文白百合, 12, , 1981, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
883 綾小路家伝今様考, 芝祐泰, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 中世文学, 歌謡, ,
884 小唄隆達と梁塵秘抄口伝集, 湯朝竹山人, 書物展望, 8-6, 84, 1938, シ00819, 中世文学, 歌謡, ,
885 「早歌・歌謡」研究の三十年, 外村南都子, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 歌謡, ,
886 『閑吟集』と同時代文芸―三条西実隆作品との関連をめぐって, 小野恭靖, 梁塵研究と資料, 3, , 1985, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
887 「室町小歌」の一基盤―『月庵酔醒記』所収の「巷歌」を中心にして, 井出幸男, 梁塵研究と資料, 3, , 1985, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
888 『閑吟集』と同時代文芸―柴屋軒宗長作品との関連をめぐって, 小野恭靖, 梁塵研究と資料, 4, , 1986, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
889 中世及び近世初頭の田植歌並びにその関連資料をめぐって―紹介と私見, 竹本宏夫, 下関市立大学論集, 31-1・2, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
890 物言舞・室町小歌・白秋小唄, 真鍋昌弘, 歌謡研究と資料, 1, , 1988, カ00568, 中世文学, 歌謡, ,
891 聟に着せる着物, 永池健二, 歌謡研究と資料, 1, , 1988, カ00568, 中世文学, 歌謡, ,
892 早歌にあらわれた源氏物語の世界―「深き思」の種々相, 外村南都子, 古代文学論叢, 6, , 1978, シ4:12:6, 中世文学, 歌謡, ,
893 宗安小歌集総索引, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 中世文学, 歌謡, ,
894 仏神の本縁をうたふ―白拍子の歌謡について, 友久武文, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 歌謡, ,
895 宴曲における老荘思想の受容, 乾克己, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 歌謡, ,
896 早歌の四季, 外村南都子, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 歌謡, ,
897 閑吟集覚書―二四三番をめぐって, 真鍋昌弘, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 歌謡, ,
898 「御田之歌」(伊勢神宮文庫蔵)歌詞章注解(一)―「朔日よりも―・黒鳥の―・精の米の―・京より来るや腸雀八」の四歌詞章について, 竹本宏夫, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 歌謡, ,
899 建治元年書写『磐梯神社田植歌』は偽作か, 永井義憲, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 歌謡, ,
900 聖徳太子伝所載子守歌再考, 真鍋昌弘, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中世文学, 歌謡, ,