検索結果一覧

検索結果:542件中 201 -250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
201 神皇正統記と皇位継承法, 石田圭介, 日本大学今泉研究所紀要, 1, , 1983, ニ00311, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
202 常陸における北畠親房, 神沢惣一郎, 早稲田商学, 302, , 1983, ワ00065, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
203 京大本『梅松論』の問答体部分について−「梅松論」小考(3)−, 武田昌憲, 古典遺産, 34, , 1983, コ01300, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
204 『増鏡』の世界−「皇位継承」の意義をめぐって−, 福田景道, 日本文芸論集, 2, , 1983, ニ00560, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
205 増鏡の和歌−その抒情性をめぐって−, 石原清志, 国文学論叢, 28, , 1983, コ01060, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
206 増鏡の和歌−その叙景歌について−, 石原清志, 龍谷大学論叢, , 422, 1983, ソ00198, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
207 『増鏡』流布本考, 伊藤敬, 藤女子大学文学部紀要, 20-1, , 1983, フ00210, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
208 続『増鏡』流布本考, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 31, , 1983, フ00190, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
209 校本増鏡(四), 佐藤敏彦, 日本大学三島教養部研究年報, 31, , 1983, ニ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
210 晩年の慈円と『愚管抄』祈りと夢告, 名波弘彰, 寺小屋語学文化研究所論叢, 2, , 1983, テ00129, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
211 霊告をめぐる慈円の精神史的一考察, 山本ひろ子, 寺小屋語学文化研究所論叢, 2, , 1983, テ00129, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
212 持続と変革―神話から歴史へ, 大隅和雄, 講座日本思想, 4, , 1984, エ9:5:4, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
213 『愚管抄』と『大鏡』−その説話について−, 尾崎勇, 国文学論叢, 29, , 1984, コ01060, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
214 和光同塵の思想と『愚管抄』−古代における仏教日本化の軌跡, 石田一良, 季刊日本思想史, 22, , 1984, キ00025, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
215 『愚管抄』における「口伝」の意味, 尾崎勇, 表現研究, 39, , 1984, ヒ00120, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
216 『吾妻鏡』註釈(4)−自治承四年九月十一日条至治承四年十月七日条, 岡田清一, 東北福祉大学紀要, 8-1, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
217 加賀市立図書館聖藩文庫蔵『六代勝事記』について−『六代勝事記』伝本の整理(補遺)−, 弓削繁, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), 18, , 1984, ヤ00154, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
218 六代勝事記と法然上人伝, 弓削繁, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), 18, , 1984, ヤ00154, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
219 北畠親房の思想と伊勢神道, 白山芳太郎, 皇学館論叢, 17-6, , 1984, コ00050, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
220 北畠親房の神道観, 白山芳太郎, 神道史研究, 32-4, , 1984, シ01022, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
221 常陸における北畠親房(その二), 神沢惣一郎, 早稲田商学, 305, , 1984, ワ00065, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
222 『二十一社記』の成立の意義, 白山芳太郎, 皇学館大学紀要, 22, , 1984, コ00030, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
223 増鏡の思想, 伊藤敬, 中世文学, 29, , 1984, チ00160, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
224 増鏡の思想(続), 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 33, , 1984, フ00190, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
225 増鏡の思想(完), 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 34, , 1984, フ00190, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
226 『増鏡』と洞院公賢(前)−作者問題の再検討−, 田中隆裕, 人文論叢(二松学舎大), 27, , 1984, ニ00100, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
227 『増鏡』と洞院公賢(後)−作者問題の再検討−, 田中隆裕, 人文論叢(二松学舎大), 29, , 1984, ニ00100, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
228 一条冬良と『増鏡』, 吉岡幹子, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
229 校本増鏡(五), 佐藤敏彦, 日本大学三島教養部研究年報, 32, , 1984, ニ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
230 中世歴史文学と中国文学, 増田欣, 国文学研究資料館講演集, 6, , 1985, コ00974, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
231 中世王権と中世日本紀―即位法と三種神器説をめぐりて―, 阿部泰郎, 日本文学/日本文学協会, 34-5, , 1985, ニ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
232 <翻刻>専修寺本 水鏡 本文篇 (一), 小久保崇明, 桜文論叢, 19, , 1985, オ00057, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
233 『愚管抄』の地の文における敬語、敬語表現, 石井幸子, 東洋大学日本語研究, 1, , 1985, ト00642, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
234 関東の<歴史>記述―『吾妻鏡』頼朝将軍記をめぐって, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 34-5, , 1985, ニ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
235 『五代帝王物語』の怪異譚―後鳥羽院の影―, 松林靖明, 青須我波良, 30, , 1985, ア00160, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
236 校本増鏡 (六), 佐藤敏彦, 日本大学三島教養部研究年報, 33, , 1985, ニ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
237 『増鏡』の本文異同をめぐって―後崇光院本の検討から―, 鈴木登美恵, 中世文学, 30, , 1985, チ00160, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
238 常陸における北畠親房 (その三), 神沢惣一郎, 早稲田商学, 312, , 1985, ワ00065, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
239 北畠親房における神器観念の生成―<天瓊矛(アメノトホコ)>から<三種の神器>へ―, 山本ひろ子, 日本文学/日本文学協会, 34-5, , 1985, ニ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
240 <翻>専修寺本 水鏡 本文篇(二), 小久保崇明, 桜文論叢, 20, , 1986, オ00057, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
241 <翻>専修寺本 水鏡 本文篇(三), 小久保崇明, 桜文論叢, 21, , 1986, オ00057, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
242 『水鏡』構想論序説−政治史的側面と『大鏡』の継承, 福田景道, 論叢(秋田短期大学), 38, , 1986, ロ00042, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
243 後三条院と『愚管抄』の説話, 尾崎勇, 国文学論叢, 31, , 1986, コ01060, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
244 校本増鏡 (七), 佐藤敏彦, 日本大学三島教養部研究年報, 34, , 1986, ニ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
245 校本増鏡 (八), 佐藤敏彦, 日本大学三島教養部研究年報, 35, , 1986, ニ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
246 『増鏡』における「むかし」の位置づけ−序文の記述をめぐって, 菅野覚明, 日本思想史叙説, , 3, 1986, エ2:15:3, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
247 『増鏡』における『とはずがたり』の受容−『源氏物語』の影を求めて, 西沢正二, 学苑, 553, , 1986, カ00160, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
248 北畠親房における歴史と神道の接点, 白山芳太郎, 神道古典研究, 8, , 1986, シ01021, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
249 北畠親房の摂政関白観, 白山芳太郎, 神道史研究, 34-1, , 1986, シ01022, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
250 『吾妻鏡』註釈 (6)−自治承4年10月21日条至治承4年11月12日条, 岡田清一, 東北福祉大学紀要, 11, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, ,