検索結果一覧
検索結果:9559件中
1
-50
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 1 | BRIEF NOTE ON COMPARISON BETWEEN THE NO AND THE GREEK DRAMA With Supplementary Remark on the Similarity between the NO Kyogen and the Elizabethan Interludes.(訳文)能と希臘劇との比較断篇(附能とエリザベス間劇との類似), CHARLES J.ARNELL, 国語と国文学, 1-3, , 1924, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 2 | 謡曲の女性, 佐成謙太郎, 国語と国文学, 2-4, , 1925, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 3 | 勝修羅「八島」に於ける屋島合戦の取扱方に就て, 飯田豊, 国語と国文学, 2-6, , 1925, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 4 | 源氏物語と謡曲, 佐成謙太郎, 国語と国文学, 2-10, , 1925, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 5 | 略人を題とせる謡曲(一), 和田万吉, 国語と国文学, 2-12, , 1925, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 6 | 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 1-1, , 1926, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 7 | 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 1-2, , 1926, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8 | 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 3, , 1926, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 9 | 略人を題とせる謡曲(二), 和田万吉, 国語と国文学, 3-1, , 1926, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 10 | 能の戯曲的成分, 野上豊一郎, 国語と国文学, 3-4, , 1926, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 11 | 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 12 | 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 13 | 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 14 | 観世初三代考, 市川寛, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 15 | 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 16 | 観世初三代考(二), 市川寛, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 17 | 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 18 | 『入鹿』と『大職冠』, 長尾素枝, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 19 | 謡曲狂言の本質, 佐成謙太郎, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 20 | をかしくも痛ましき『狂言』, 小柴値一, 国語と国文学, 4-8, , 1927, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 21 | 狂言について―小柴氏所論の疑義を質しつゝ―, 橘純一, 国語と国文学, 4-11, , 1927, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 22 | 東勝寺鼠物語と幸若舞の曲名, 岡田希雄, 国語国文の研究, 21, , 1928, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 23 | 謡曲, 能勢朝次 市川寛, 国語国文の研究, 24, , 1928, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 24 | 謡曲, 能勢朝次, 国語国文の研究, 26, , 1928, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 25 | 謡曲, 能勢朝次, 国語国文の研究, 27, , 1928, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 26 | 番外舞曲『相模川』, 島津久基, 国語と国文学, 5-5, , 1928, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 27 | 謡鈔に於ける新・古二鈔の存在と林羅山撰述説とを疑ふ, 筧五百里, 国語と国文学, 5-12, , 1928, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 28 | 謡曲, 能勢朝次, 国語国文の研究, 29, , 1929, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 29 | 謡曲, 能勢朝次, 国語国文の研究, 31, , 1929, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 30 | 謡曲, 能勢朝次, 国語国文の研究, 32, , 1929, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 31 | 金春禅竹に関する一考察, 能勢朝次, 国語国文の研究, 35, , 1929, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 32 | 金春禅竹に関する一考察(二), 能勢朝次, 国語国文の研究, 36, , 1929, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 33 | 金春禅竹に関する一考察(三), 能勢朝次, 国語国文の研究, 38, , 1929, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 34 | 百聯抄解の研究, 筧五百里, 国語と国文学, 6-1, , 1929, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 35 | 喜多流古写謡本に就いて, 飯田豊, 国語と国文学, 6-1, , 1929, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 36 | 謡鈔雑考, 斎藤香村, 国語と国文学, 6-1, , 1929, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 37 | 謡曲の研究法, 佐成謙太郎, 国語と国文学, 6-6, , 1929, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 38 | 幸若舞の流祖と曲目に就いて, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 6-9, , 1929, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 39 | 謡抄の撰者に関する異説に就いて, 筧五百里, 国語と国文学, 6-12, , 1929, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 40 | 謡曲の文章, 佐成謙太郎, 国語と国文学, 7-4, , 1930, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 41 | 能狂言の詞章, 笹野堅, 国語と国文学, 7-4, , 1930, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 42 | 謡曲作者考, 野々村戒三, 日本文学, 1-1, , 1931, ニ00392, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 43 | 謡曲平家ものゝ成立史観(上), 三品頼直, 日本文学, 1-1, , 1931, ニ00392, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 44 | 狂言に表れた口語法, 田中健三, 日本文学, 1-1, , 1931, ニ00392, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 45 | 狂言「忠喜」に就いて, 岩城準太郎, 国語国文, 1-1, , 1931, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 46 | 白拍子に就て, 能勢朝次, 国語国文, 1-3, , 1931, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 47 | 能面と世阿弥, 土田杏村, 国語と国文学, 8-1, , 1931, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 48 | 世阿弥の幽玄と芸態論, 西尾実, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 49 | 世阿弥の物真似論, 小沢健雄, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 50 | 狂言能形態論―戯曲としての形式に就いて―, 笹野堅, 国語と国文学, 8-10, , 1931, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |