検索結果一覧

検索結果:1318件中 151 -200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
151 能の音楽 (三)−謡のリズム様式, 蒲生美津子, 国立能楽堂, 43, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
152 ツヨ吟は室町期謡曲旋律の化石, 小島英幸, 観世, 54-3, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
153 尾・濃商買司伊藤安中 2, 片桐登, 宝生, 36-12, , 1987, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
154 <翻><資料紹介>大倉源次郎氏蔵『小鼓大倉家古能組』, 表きよし, 能(研究と評論), 15, , 1987, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
155 現代の能は何時代の演劇か−面・演技・台本, 堂本正樹, 芸能, 29-7, , 1987, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
156 <講演>私の演劇における能, ウイリー・フリント, 駒沢短大国文, 17, , 1987, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
157 <座談会>新たな創造を求めて (1), リチャード・エマート ジェーン・コードリー ジャニーン・バイチマン, 観世, 54-1, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
158 <座談会>新たな創造を求めて (2), リチャード・エマート ジェーン・コードリー ジャニーン・バイチマン, 観世, 54-2, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
159 <座談会>新たな創造を求めて (3), リチャード・エマート ジェーン・コードリー ジャニーン・バイチマン, 観世, 54-3, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
160 <座談会>新たな創造を求めて (終), リチャード・エマート ジェーン・コードリー ジャニーン・バイチマン, 観世, 54-4, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
161 古典を蘇らせた能の「社会化」−私にとっての能の現代的粋(いき), 堂本正樹, 上方芸能, 95, , 1987, カ00540, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
162 無心で対し 虚心に見る−能に親しむためのひとつの手引き, 増田正造, 上方芸能, 95, , 1987, カ00540, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
163 演能所要時間の推移, 表章, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
164 芸能史ノート修羅能の扮装−弓矢と胡〓, 岩崎雅彦, 芸能史研究, 98, , 1987, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
165 <翻>資料紹介『月次狂言稽古会番組』, 伊藤正義 山村規子, 芸能史研究, 98, , 1987, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
166 『月次狂言稽古会番組』索引, 伊藤正義 山村規子, 芸能史研究, 99, , 1987, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
167 昭和60年 能・狂言関係文献目録, 岩崎雅彦 宮田和美 橋本朝生, 能(研究と評論), 15, , 1987, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
168 昭和六十年(自1月至12月)国語国文学界の展望 (3) 中世 (演劇), 三宅晶子, 文学・語学, 112, , 1987, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
169 昭和六十一年(自1月至12月)国語国文学界の展望 (2) 中世 (演劇), 島津忠夫, 文学・語学, 115, , 1987, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
170 能・狂言文献要覧 (217), 池田英悟 小林責, 観世, 54-1, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
171 能・狂言文献要覧 (218), 池田英悟 小林責, 観世, 54-2, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
172 能・狂言文献要覧 (219), 池田英悟 小林責, 観世, 54-3, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
173 能・狂言文献要覧 (221), 池田英悟 小林責, 観世, 54-5, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
174 能・狂言文献要覧 (223), 池田英悟 小林責, 観世, 54-7, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
175 能・狂言文献要覧 (224), 池田英悟 小林責, 観世, 54-8, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
176 能・狂言文献要覧 (225), 池田英悟 小林責, 観世, 54-9, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
177 能・狂言文献要覧 (226), 池田英悟 小林責, 観世, 54-10, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
178 能・狂言文献要覧 (227), 池田英悟 小林責, 観世, 54-11, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
179 能・狂言文献要覧 (228), 池田英悟 小林責, 観世, 54-12, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
180 狂言の性格 (一), 田口和夫, 国立能楽堂, 47, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
181 狂言の性格 (二), 田口和夫, 国立能楽堂, 48, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
182 狂言の性格 (三), 田口和夫, 国立能楽堂, 49, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
183 狂言の歌謡−版本<狂言記>の小舞謡を中心に, 池田広司, 人文学部紀要(和光大), 21, , 1987, ワ00040, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
184 狂言古本の本文比較−虎清本と虎明本, 林田明, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
185 『大蔵虎寛本能狂言』における衍字・脱字の校訂について, 小林賢次, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
186 <翻>『祝本狂言集』−翻刻と解説, 永井猛, 能楽研究, 12, , 1987, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
187 宮島の大蔵八右衛門派狂言, 永井猛, 芸能史研究, 99, , 1987, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
188 私の教室狂言『木六駄』の世界, 小関敏子, 文学と教育, 140, , 1987, フ00368, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
189 狂言「寝替」について, 北川忠彦, 国立能楽堂, 49, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
190 「文蔵」・「青海苔」・語り, 北川忠彦, 観世, 54-4, , 1987, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
191 「若菜」復曲まで, 小笠原恭子, 国立能楽堂, 52, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
192 狂言の女と男−「二九十八」のばあい, 野崎典子, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
193 狂言の女と男−「千切木」のばあい, 野崎典子, 芸文東海, 10, , 1987, ケ00144, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
194 私にとっての「復曲狂言」, 茂山千之丞, 国立能楽堂, 49, , 1987, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
195 天理本狂言六義の「ござある」, 大倉浩, 紀要(静岡英和女学院短大), 19, , 1987, シ00180, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
196 『虎清本』に見られる一、二人称代名詞の待遇価値, 池上秋彦, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
197 東国文献としての「天正狂言本」−動詞の音便形について, 江口泰生, 文献探求, 20, , 1987, フ00560, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
198 促音・撥音の表記の動揺−『天正狂言本』の場合, 迫野虔徳, 文学研究/九州大学, 84, , 1987, フ00310, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
199 順接条件の接続助詞「ト」の成立と発達−狂言台本を中心に, 小林賢次, 上越教育大学国語研究, 1, , 1987, シ00574, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
200 舞曲における死の表現, 藤井奈都子, 金沢大学国語国文, 12, , 1987, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,