検索結果一覧

検索結果:1318件中 201 -250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
201 舞曲「伊吹」考−明応寺本をめぐって, 山村規子, 女子大国文, 102, , 1987, シ00780, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
202 <翻><翻刻>天理図書館蔵・絵巻〔きりかねそが〕, 北川忠彦, 女子大国文, 101, , 1987, シ00780, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
203 <翻>国会図書館蔵寛永整版本舞の本・翻刻 (その11) 附内閣文庫蔵明暦版本翻刻−「まんちう」(完), 佐藤彰, 研究紀要(静岡女短大), 34, , 1987, シ00210, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
204 <翻>国会図書館蔵寛永整版本舞の本・翻刻 (その12・完) 附内閣文庫蔵明暦整版本翻刻−「小袖曾我」, 須田悦生, 研究紀要(静岡女短大), 34, , 1987, シ00210, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
205 <翻>翻刻頭注「文机談」 五, 岩佐美代子, 鶴見女子大学紀要, 24, , 1987, ツ00080, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
206 利休の「佗茶」における心と形の諸問題について, 本多良隆, 東海大学紀要(教養学部), 17, , 1987, ト00070, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
207 佗茶の系譜−『山上宗二記』(1), 渡辺誠一, 人文科学研究/明治大学, 34, , 1987, シ01110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
208 今井宗久と武野宗瓦−明暗をわけた訴訟問題, 坂口善保, 東横国文学, 19, , 1987, ト00710, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
209 中世文芸論における「諸道」について, 石黒吉次郎, 専修人文論集, 41, , 1988, セ00315, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
210 中世芸道論の発生をめぐる一考察, 石黒吉次郎, 国語と国文学, 65-5, , 1988, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
211 当道祖神伝承考 (下)−中世的諸能と芸能, 兵藤裕己, 文学, 56-9, , 1988, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
212 謡曲と中世文学, 伊藤正義, 中世文学, 33, , 1988, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
213 神話伝説と能をめぐって (一)−物語の奔流の中で, 徳田和夫, 国立能楽堂, 56, , 1988, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
214 神話伝説と能をめぐって (二)−説話画と能, 徳田和夫, 国立能楽堂, 57, , 1988, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
215 「のる」ことの作法−能の専門用語から見えるもの〔含コメント〕, 藤田隆則 大橋力, 季刊人類学, 19-1, , 1988, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
216 謡曲における仏教語, 佐藤喜代治, 国語学, 154, , 1988, コ00570, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
217 能の舞台装置−作り物の歴史的考察(下), 小田幸子, 能楽研究, 13, , 1988, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218 能の音楽 (四)−囃子, 蒲生美津子, 国立能楽堂, 53, , 1988, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
219 能の音楽 (五)−囃子と謡, 蒲生美津子, 国立能楽堂, 54, , 1988, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
220 能の音楽 (六)−囃子と舞, 蒲生美津子, 国立能楽堂, 55, , 1988, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
221 ツヨ吟と室町期謡曲旋律, 小島英幸, 観世, 55-3, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
222 『小鼓大倉家古能組』に関する考察, 表きよし, 能(研究と評論), 16, , 1988, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
223 書簡−御名前「六平太」の由来について, 佐藤孝, 喜多, 昭和六二年秋・冬, , 1988, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
224 流祖七大夫と六平太新宗家, 北野克, 喜多, 昭和六二年秋・冬, , 1988, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
225 イエイツと能−『煉獄』を中心に, 成恵卿, 比較文学研究, 54, , 1988, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
226 謡曲の現代語訳, 小山弘志, 謡曲集2風姿花伝(月報), , , 1988, イ9:67:47, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
227 唱導劇の時代−能の成立についての一考察, 松岡心平, 国語と国文学, 65-5, , 1988, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
228 風流能的神能の形成と展開−鬼がかりの作風をめぐって, 山本和加子, 実践国文学, 33, , 1988, シ00250, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
229 汲水閑話 三二 花をや夢と誘ふらん−田楽・<楽阿弥>, 田口和夫, 能楽タイムズ, 433, , 1988, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
230 金閣寺義満能参観記, 山口桂三郎, 立正大学国語国文, 24, , 1988, リ00070, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
231 今熊野猿楽の実現−義満台覧の背景をめぐって, 天野文雄, 待兼山論叢(美学篇), 22, , 1988, マ00080, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
232 <講演>曲舞, Patric G.O’neile, 国際日本文学研究集会会議録, , 11, 1988, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
233 謡曲文芸とその享受, 岡崎正, 文芸研究/日本文芸研究会, 119, , 1988, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
234 <研究余滴>観世十郎元雅他界地考, 松田存, 人文論叢(二松学舎大), 40, , 1988, ニ00100, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
235 安土桃山時代の薩摩の能役者−付、『薩摩旧記雑録』能・狂言関係記事一覧(一)(天正・文禄年間), 林和利, 鹿児島女子短大紀要, 9-1, , 1988, カ00315, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
236 古活字本三書をめぐる寸感, 表章, 能楽資料集(月報), , , 1988, イ9:69:22, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
237 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(十三) 二月分再追補 三月一日〜二日, 堂本正樹, 観世, 55-1, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
238 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(十四) 三月三日〜八日, 堂本正樹, 観世, 55-2, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
239 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(十五) 三月九日〜十一日, 堂本正樹, 観世, 55-3, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(十六) 三月十二日〜十五日, 堂本正樹, 観世, 55-4, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
241 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(十七) 三月十六日〜二十日, 堂本正樹, 観世, 55-5, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
242 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(十八) 三月二十一日〜二十三日, 堂本正樹, 観世, 55-6, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
243 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(十九) 三月二十四日〜二十七日, 堂本正樹, 観世, 55-7, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
244 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(二十) 三月二十八日〜三十一日, 堂本正樹, 観世, 55-8, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
245 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(二十一) 三月の追補と三月某日たち, 堂本正樹, 観世, 55-9, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
246 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(二十二) 四月一日〜三日, 堂本正樹, 観世, 55-10, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
247 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(二十三) 四月四日, 堂本正樹, 観世, 55-11, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
248 堂本正樹版能楽史かれんだぁ−日づけのある窓から(二十四) 四月五日〜八日, 堂本正樹, 観世, 55-12, , 1988, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
249 Creativita` e natura: una ipotesi di lettura dei trattati di Zeami, Gioia Ottaviani, IL GIAPPONE, , 26, 1988, G00030, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
250 世阿弥の「脇の能」, 大谷節子, 国語国文, 57-10, , 1988, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,