検索結果一覧

検索結果:9559件中 301 -350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
301 狂言辞典(46)(にょろり?のる), 古川久, 芸能, 4-12, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
302 狂言史研究の現状, 森光真幸, 古典遺産, 6, , 1959, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
303 能の背景―舞歌二曲―, 神山敏子, 金城国文, 3-3, , 1956, キ00630, 中世文学, 演劇・芸能, ,
304 小アドの分類について, 服部伊都子, 金城国文, 4-3, , 1958, キ00630, 中世文学, 演劇・芸能, ,
305 謡曲における幽霊の扱いかた, 彦坂光余, 金城国文, 7-3, , 1961, キ00630, 中世文学, 演劇・芸能, ,
306 O・ベンル『世阿弥元清と能の精神』, ホルスト・ハミッチュ, ソフィア, 3-3, , 1954, ソ00065, 中世文学, 演劇・芸能, ,
307 謡曲「羽衣」用語索引, 坂本康人 山田忠雄, 語文/日本大学, 2, , 1952, コ01400, 中世文学, 演劇・芸能, ,
308 見風の便りある幽花の種, 鈴木淳夫, 語文/日本大学, 3, , 1954, コ01400, 中世文学, 演劇・芸能, ,
309 「ウンリンイン」の改作に関する一考察, 西一祥, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 中世文学, 演劇・芸能, ,
310 世阿弥悲運の一要因―足利義教と音阿弥とをめぐる問題―, 西一祥, 語文/日本大学, 12, , 1962, コ01400, 中世文学, 演劇・芸能, ,
311 中世の花―能の花―, 田中裕, 語文/大阪大学, 1, , 1950, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
312 能楽の次第地取りについて, 河村博司, 語文/大阪大学, 21, , 1958, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
313 番外謡曲「歌屏風」に関して, 宇佐美喜三八, 語文/大阪大学, 22, , 1959, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
314 已心集について, 伊藤正義, 語文/大阪大学, 23, , 1960, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
315 世阿弥作の敷島と吉野西行の行方―廃曲吉野の研究―, 表章, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
316 版本狂言記の台本について, 池田広司, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
317 『元和卯月本』考, 表章, 国語/東京教育大学, 4-2, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
318 観阿弥の申楽(序説), 川瀬一馬, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
319 翁猿楽異説, 表章, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
320 能楽論と中世歌論, 峯村文人, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
321 『六義』考―存疑と価値について―, 岡本芳江, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
322 世阿弥作謡曲の特色―次第の性格と和歌・漢詩文の引用の仕方―, 丸山正人, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
323 桧垣の乱拍子について, 中村格, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
324 謡曲詞章小考―言語の人物による使いわけ―, 森野宗明, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
325 室町小歌と狂言歌謡, 浅野建二, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
326 固定期狂言考, 山内純生, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
327 能評に関する一私見, 草深清, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
328 『大蔵八右衛門虎光伝書影写本』, 池田広司, 国語/東京教育大学, 6-3・4, , 1958, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
329 筑後大江幸若舞について―系図・名称をめぐって―, 松田修, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
330 謡本の表記について(上), 和田実, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
331 荒木良雄・茂山千之丞共著『狂言』, 永積安明, 国文論叢, 5, , 1956, コ01120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
332 謡本の表記について(中), 和田実, 国文論叢, 6, , 1957, コ01120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
333 謡本の表記について(下), 和田実, 国文論叢, 7, , 1958, コ01120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
334 能狂言・大名之類について, 岡田清之, 国文学報, 2, , 1959, コ01030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
335 伊勢猿楽和谷座についての覚書, 鈴木寛, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 23, , 1961, ミ00016, 中世文学, 演劇・芸能, ,
336 連歌論と花伝書, 川田正春, 福岡学芸大学紀要, 2, , 1953, フ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
337 世阿弥における「花」の系譜―花伝書を中心として―, 池田富蔵, 福岡学芸大学紀要, 9, , 1959, フ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
338 橋の下の菖蒲は―狂言「山伏物」の一句―, 三谷栄一, 実践文学, 2, , 1957, シ00270, 中世文学, 演劇・芸能, ,
339 世阿弥, 伊藤久子, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 1, , 1962, ア00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340 狂言の「雑談」に就て, 米倉利昭, 中世文芸, 1, , 1954, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, ,
341 地方に残存する狂言(一), 米倉利昭, 中世文芸, 4, , 1954, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, ,
342 能楽における「真行草」の考え, 米倉利昭, 中世文芸, 8, , 1956, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, ,
343 狂言「蟹山伏」の形成, 米倉利昭, 中世文芸, 10, , 1957, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, ,
344 広島大学蔵秘密録―わらんべ草成立過程を示す一資料―, 米倉利昭, 中世文芸, 15, , 1958, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, ,
345 狂言昔語抄の成立(一), 米倉利昭, 中世文芸, 20, , 1960, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, ,
346 狂言の資料, 古川久, 文芸研究/日本文芸研究会, 4, , 1950, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
347 フェノロサ,パウンドの能楽研究, 古川久, 文芸研究/日本文芸研究会, 20, , 1955, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
348 明治初年の金剛舞台演能, 古川久, 文芸研究/日本文芸研究会, 30, , 1958, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
349 金春家本風姿花伝の研究(上)―吉田本と金春家本との関係および吉田本の成立年時を中心として―, 黒田正男, 文芸研究/日本文芸研究会, 31, , 1959, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
350 金春家本風姿花伝の研究(下)―世阿弥自筆説に対する疑問―, 黒田正男, 文芸研究/日本文芸研究会, 32, , 1959, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,