検索結果一覧

検索結果:999件中 951 -1000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
951 『五山文学全集』題目索引(三), 矢島玄亮, ぐんしょ, 2-6, 17, 1963, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
952 『五山文学全集』題目索引(四), 矢島玄亮, ぐんしょ, 2-7, 18, 1963, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
953 『五山文学全集』題目索引(五), 矢島玄亮, ぐんしょ, 2-8, 19, 1963, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
954 『五山文学全集』題目索引(六), 矢島玄亮, ぐんしょ, 2-9, 20, 1963, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
955 『五山文学全集』題目索引(七), 矢島玄亮, ぐんしょ, 2-11, 22, 1963, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
956 『五山文学全集』題目索引(八), 矢島玄亮, ぐんしょ, 3-1, 23, 1964, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
957 『五山文学全集』題目索引(九), 矢島玄亮, ぐんしょ, 3-2, 24, 1964, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
958 『五山文学全集』題目索引(十), 矢島玄亮, ぐんしょ, 3-3, 25, 1964, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
959 『五山文学全集』題目索引(十一), 矢島玄亮, ぐんしょ, 3-4, 26, 1964, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
960 『五山文学全集』題目索引(十二), 矢島玄亮, ぐんしょ, 3-5, 27, 1964, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
961 『五山文学全集』題目索引(十三), 矢島玄亮, ぐんしょ, 3-6, 28, 1964, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
962 『五山文学全集』題目索引(十四), 矢島玄亮, ぐんしょ, 3-7, 29, 1964, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
963 『五山文学全集』題目索引(十六), 矢島玄亮, ぐんしょ, 3-9, 31, 1964, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
964 『五山文学全集』題目索引(十七), 矢島玄亮, ぐんしょ, 3-10, 32, 1964, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
965 『五山文学全集』題目索引(十八), 矢島玄亮, ぐんしょ, 4-1, 33, 1965, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
966 五山文学全集題目索引正誤表, , ぐんしょ, 4-3, 35, 1965, ク00119, 中世文学, 漢文学, ,
967 百聯抄について, 藤井紫影, 書物礼讃, , 7, 1927, シ00804, 中世文学, 漢文学, ,
968 再び百聯抄について, 藤井紫影, 書物礼讃, , 8, 1928, シ00804, 中世文学, 漢文学, ,
969 和語燈録古版本, 鷲尾教導, 著書及蔵書, , 4, 1915, テ00151, 中世文学, 漢文学, ,
970 中世文学としての五山文学, 安良岡康作, 文学研究, , 15, 1960, フ00320, 中世文学, 漢文学, ,
971 論説 五山文学に於ける学僧義堂と詩僧絶海(一), 北村香陽, 帝国文学, 5-7, 55, 1899, テ00020, 中世文学, 漢文学, ,
972 論説 五山文学に於ける学僧義堂と詩僧絶海(二), 北村香陽, 帝国文学, 5-8, 56, 1899, テ00020, 中世文学, 漢文学, ,
973 論説 五山文学に於ける学僧義堂と詩僧絶海(三), 北村香陽, 帝国文学, 5-9, 57, 1899, テ00020, 中世文学, 漢文学, ,
974 論説 日本程朱学派に於ける桂庵和尚, 川田鉄弥, 帝国文学, 5-10, 58, 1899, テ00020, 中世文学, 漢文学, ,
975 論説 五山文学に於ける学僧義堂と詩僧絶海, 北村香陽, 帝国文学, 5-12, 60, 1899, テ00020, 中世文学, 漢文学, ,
976 禅林の文学―中世の漢詩文, 朝倉尚, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 漢文学, ,
977 現存「自戒集」の成立, 土井哲治, 国文橘, 14, , 1986, コ01095, 中世文学, 漢文学, ,
978 藍沢南城の荀子学, 藤川正数, 斯文, 91, , 1986, シ00318, 中世文学, 漢文学, ,
979 Poetry and Prose of Gido Shushin, Bruce E. Carpenter, 帝塚山大学紀要, 24, , 1987, テ00090, 中世文学, 漢文学, ,
980 「混入」考―「横川景三集」の場合, 朝倉尚, 国文学攷, 120, , 1988, コ00990, 中世文学, 漢文学, ,
981 願文用語略稿, 渡辺秀夫, 調査研究報告, 9, , 1988, チ00214, 中世文学, 漢文学, ,
982 五山文学と禅清規, 鐙本光信, 印度学仏教学研究, 11-1, 21, 1963, イ00170, 中世文学, 漢文学, ,
983 五山文学に見えたる村校に就いて, 高橋俊乗, 龍谷大学論叢, , 302, 1932, ソ00198, 中世文学, 漢文学, ,
984 禅文学と五山文学, 芳賀幸四郎, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中世文学, 漢文学, ,
985 詩軸と詩画軸―応永詩画軸序論, 赤沢英二, 美術史, 10-4, 40, 1961, ヒ00081, 中世文学, 漢文学, ,
986 初期詩画軸の様相―「空華集」に見える「霊樹図」詩画軸を中心として, 島尾新, 美術史, 32−2, 114, 1983, ヒ00081, 中世文学, 漢文学, ,
987 作品紹介 詩画軸「山水図」(雪嶺永瑾等五僧題詩)岡山県立美術館蔵, 川延安直, 美術史, 39-1, 127, 1990, ヒ00081, 中世文学, 漢文学, ,
988 五山の詩人雪村, 久保天随, 帝国文学, 11-2, 122, 1905, テ00020, 中世文学, 漢文学, ,
989 抄物の語彙, 柳田征司, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 漢文学, ,
990 五山文学を中心に, 山口角鷹, ニ松学舎大学夏期公開講座日本漢文学特輯, , , 1980, イ8:10, 中世文学, 漢文学, ,
991 特集:面白(おもしろ)の室町文芸―雅俗の交流 こぼれ咲きの花々―禅林ゆかりの小作品群, 堀川貴司, 国文学, 50-10, 728, 2005, コ00940, 中世文学, 漢文学, ,
992 東坊城和長の文筆活動, 伊藤慎吾, 国語と国文学, 82-6, 979, 2005, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
993 関羽顕聖譚の受容―『碧山日録』を端緒として, 田中尚子, 国語と国文学, 82-9, 982, 2005, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
994 五山版『新撰貞和分類古今尊宿偈頌集』『重刊貞和類聚祖苑聯芳集』の刊行をめぐって―義堂周信の存在証明, 朝倉尚, 国語国文, 74-6, 850, 2005, コ00680, 中世文学, 漢文学, ,
995 『野馬台詩』注釈・拾穂, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 中世文学, 漢文学, ,
996 『漢書抄』(第一冊)の注釈姿勢―例示としての日本関連叙述を中心に, 田中尚子, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 中世文学, 漢文学, ,
997 注釈史のために―李夫人について、または、金日〓贅語への序章, 黒田彰, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 中世文学, 漢文学, ,
998 義堂周信『空華集』をめぐって―禅林文学研究者の憂鬱, 朝倉尚, 国文学攷, , 185, 2005, コ00990, 中世文学, 漢文学, ,
999 「少年老い易く学成り難し」詩の作者は観中中諦か, 朝倉和, 国文学攷, , 185, 2005, コ00990, 中世文学, 漢文学, ,