検索結果一覧

検索結果:999件中 101 -150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
101 一休の艶詩, 入矢義高, 新日本古典文学大系(月報), 74, 月報, 1991, イ9:91:74, 中世文学, 漢文学, ,
102 月舟寿桂小論―一華軒の学風, 朝倉尚, 中世文学研究, 17, , 1991, チ00170, 中世文学, 漢文学, ,
103 「多情」攷―江西龍派詩に見える詩語の解釈をめぐって, 中本大, 詞林, 9, , 1991, シ00898, 中世文学, 漢文学, ,
104 本国禅林における橘叟説話の受容について―『竹林抄』所収宗砌句を端倪に, 中本大, 中世文学, 36, , 1991, チ00160, 中世文学, 漢文学, ,
105 桃源瑞仙年譜稿(五完), 今泉淑夫, 東京大学史料編纂所研究紀要, 1, , 1991, ト00298, 中世文学, 漢文学, ,
106 景徐周麟の文筆活動―文明十九年=長享元年(2), 朝倉尚, 地域文化研究, 16, , 1991, チ00011, 中世文学, 漢文学, ,
107 万里集九、用語考(五), 市木武雄, 国語国文(昭和学院), 24, , 1991, シ00730, 中世文学, 漢文学, ,
108 「梅花無尽蔵注釈」 4―選訳, 市木武雄, 昭和学院短大紀要, 27, , 1991, シ00740, 中世文学, 漢文学, ,
109 廃寺、美濃の天寧寺と『梅花無尽蔵』(『続群書類従』第十二輯下)について, 吉田勤, 季刊ぐんしょ, 4-4, , 1991, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
110 <複> 「海草集」影印・解説, 牧野和夫, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 10, , 1991, シ00265, 中世文学, 漢文学, ,
111 詠茶詩集―室町時代(五山文学)の章 『北斗集』の詠茶詩, 小圷孝好, 季刊ぐんしょ, 4-1, , 1991, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
112 辞書・事典に連続する抄物群―詩文作成のための抄物の場合, 柳田征司, 辞書・外国資料による日本語研究, , , 1991, ミ3:283, 中世文学, 漢文学, ,
113 『聚分韻略』の漢文注の典拠(一), 木村晟, 駒沢国文, 28, , 1991, コ01440, 中世文学, 漢文学, ,
114 室町時代の墨梅―物外筆円伊ら八僧題詩「墨梅図」の史的位置, 太田孝彦, 日本古典の眺望, , , 1991, イ0:408, 中世文学, 漢文学, ,
115 五山僧における漢語受容の一面―「殺」を後置する語群を中心に, 猿田知之, シオン短期大学研究紀要, 31, , 1991, シ00022, 中世文学, 漢文学, ,
116 『杜詩続翠抄』の「御入アル」「御座アル」「御出アル」, 高見三郎, 女子大国文, 110, , 1991, シ00780, 中世文学, 漢文学, ,
117 国語史上における『長恨歌・琵琶行抄』について(上), 坂詰力治, 東洋, 28-5, , 1991, ト00550, 中世文学, 漢文学, ,
118 国語史上における『長恨歌・琵琶行抄』について(下), 坂詰力治, 東洋, 28-6, , 1991, ト00550, 中世文学, 漢文学, ,
119 還俗僧万里集九周辺の画事について(一)―画人如寄と雪舟, 高橋範子, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 5, , 1991, サ00025, 中世文学, 漢文学, ,
120 中巌詩の特質―典故とその使用法, 森野知子, 日本研究(広島大学), 6, , 1992, ニ00229, 中世文学, 漢文学, ,
121 中巌円月における「時」の意識―「易」と孔子の影響について, 千坂〓峰, 聖和, 29, , 1992, セ00230, 中世文学, 漢文学, ,
122 『投贈和答等諸詩小序』について, 蔭木英雄, 相愛大学研究論集, 8, , 1992, ソ00024, 中世文学, 漢文学, ,
123 月舟寿桂小論―一華軒の学風(承前), 朝倉尚, 中世文学研究, 18, , 1992, チ00170, 中世文学, 漢文学, ,
124 景徐周麟の文筆活動―文明十九年=長享元年(3), 朝倉尚, 地域文化研究, 17, , 1992, チ00011, 中世文学, 漢文学, ,
125 景徐周麟の文筆活動―長享二年, 朝倉尚, 地域文化研究, 18, , 1992, チ00011, 中世文学, 漢文学, ,
126 「等持院屏風賛」について, 堀川貴司, 国語と国文学, 69-5, , 1992, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
127 畠山切について―南北朝時代文化史の一断面, 堀川貴司, 水茎, 12, , 1992, ミ00065, 中世文学, 漢文学, ,
128 出家・遁世者の内と外 一休の風狂、その内実, 岡雅彦, 国文学, 37-7, , 1992, コ00940, 中世文学, 漢文学, ,
129 『杜詩続翠抄』について, 高見三郎, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 漢文学, ,
130 漢書抄, 大塚光信, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 漢文学, ,
131 桂林徳昌講一元光演聞書『古文真宝抄』彦龍周興講某聞書『古文真宝抄』について, 柳田征司, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 漢文学, ,
132 山谷抄, 大塚光信, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 漢文学, ,
133 荘子抄について, 土井洋一, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 漢文学, ,
134 百丈清規抄について 〔一〕禅門から見た『百丈清規抄』, 伊藤東慎, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 漢文学, ,
135 百丈清規抄について 〔二〕影印『百丈清規抄』への小径, 鈴木博, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 漢文学, ,
136 索引篇, 山内洋一郎, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 漢文学, ,
137 希〓周〓講『論語講義筆記』と断定の助動詞「ダ」, 柳田征司, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 中世文学, 漢文学, ,
138 ヰルとヲリ―一韓の抄物から, 来田隆, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 中世文学, 漢文学, ,
139 臨済系『碧巌録抄』の諸本について, 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 24-2, , 1992, エ00060, 中世文学, 漢文学, ,
140 旧鈔本趙注孟子校記(二), 高橋智, 斯道文庫論集, 26, , 1992, シ00290, 中世文学, 漢文学, ,
141 <翻>資料紹介 京都大学附属図書館蔵 清家文庫『老子経抄』翻印並びに校異・解題, 山城喜憲, 斯道文庫論集, 26, , 1992, シ00290, 中世文学, 漢文学, ,
142 漢語史における仮名書き漢語―清原宣賢『毛詩聴塵』による考察, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, 12, , 1992, ミ4:28:12, 中世文学, 漢文学, ,
143 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(中世漢文学)―付学問注釈, 山崎誠, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中世文学, 漢文学, ,
144 『碧巌録』の注釈書について, 末木文美士, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 7, , 1993, サ00025, 中世文学, 漢文学, ,
145 <翻> 大東急記念文庫蔵『碧岩録古鈔』について, 飯塚大展, 曹洞宗研究員研究紀要, 24, , 1993, ソ00061, 中世文学, 漢文学, ,
146 五山文学と道教(上)―道教詩の味読, 蔭木英雄, 相愛大学研究論集, 9, , 1993, ソ00024, 中世文学, 漢文学, ,
147 室町時代に於ける『事文類聚』享受の位相, 住吉朋彦, 和漢比較文学, 11, , 1993, ワ00033, 中世文学, 漢文学, ,
148 室町幕府外交における五山僧―絶海中津を中心に, 西尾賢隆, 日本歴史, 537, , 1993, Z00T:に:032:001, 中世文学, 漢文学, ,
149 相国寺蔵 文正筆 鳴鶴図(対幅)(上), 小川裕充, 国華, 1166, , 1993, コ01295, 中世文学, 漢文学, ,
150 景徐周麟の文筆活動―長享二年(2), 朝倉尚, 地域文化研究, 19, , 1993, チ00011, 中世文学, 漢文学, ,