検索結果一覧

検索結果:3857件中 151 -200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
151 御伽草子をどう復権させるか―児童文学の磁場で, 古田足日, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
152 お伽草子の詞章と絵はいかにかかわるか, 今西実, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
153 御伽草子の絵と文章―日本の「ルネッサンス」への疑義, 田中英道, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
154 お伽草子絵巻―その画風と享受者の性格, 宮次男, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
155 御示現と御方便の夢―御伽草子, 藤井隆, 国文学解釈と鑑賞, 42-10, , 1977, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
156 実隆公記の申し子譚から―清水観音・勧進・室町期物語, 徳田和夫, 伝承文学研究, 20, , 1977, テ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
157 御伽草子人別帖, 渡辺守邦, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
158 鉢かづき―継子いじめの一典型, 祐野隆三, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
159 「鉢かづき」の箱についての一考察, 岡田啓助, 中世文学論叢, 2, , 1977, チ00180, 中世文学, 物語・小説, ,
160 『花世の姫』と民間伝承, 岡田啓助, 日本文学/日本文学協会, 26-2, , 1977, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
161 中世小説考 4―<おようの尼>, 西沢正二, 文経論叢(国文学篇), 12-3, , 1977, フ00500, 中世文学, 物語・小説, ,
162 室町物語「いそざき」の伝本の形態, 美濃部重克, 伝承文学研究, 20, , 1977, テ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
163 横笛草紙の成立まで―室町時代物語論のために, 神野藤昭夫, 日本文学/日本文学協会, 26-2, , 1977, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
164 <資料紹介>古活字本『べんけいざうし』について, 下房俊一, 島大国文, 6, , 1977, シ00330, 中世文学, 物語・小説, ,
165 <翻>翻刻 古活字本『べんけいざうし』(下), 下房俊一, 島根大学文理学部紀要文学科編, 11, , 1977, シ00380, 中世文学, 物語・小説, ,
166 怪物退治と異類婚姻―『御伽草子』の構造分析, 小松和彦, 日本文学/日本文学協会, 26-2, , 1977, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
167 酒呑童子―日本カーニヴァリズムの系譜の中で, 天野文雄, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
168 文学のひろば, 佐竹昭広, 文学, 45-6, , 1977, フ00290, 中世文学, 物語・小説, ,
169 人穴版『富士山人穴双紙』伝播考, 小山一成, 立正大学人文科学研究所年報, 14, , 1977, リ00080, 中世文学, 物語・小説, ,
170 あきみち―中世復讐譚の開花, 笹川祥生, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
171 文正さうし―嫁入本の構造, 浅見和彦, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
172 『物くさ太郎』の歌より, 浅見和彦, 成蹊国文, 10, , 1977, セ00020, 中世文学, 物語・小説, ,
173 一寸法師―矮小化したヴィルドウングス・ロマン, 林雅彦, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
174 『一寸法師』の方法と構造―主人公の性格と享受者との関係を中心に, 錦仁, 聖和, 14, , 1977, セ00230, 中世文学, 物語・小説, ,
175 小男と五条の天神, 小谷信行, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 10-1, , 1977, ス00040, 中世文学, 物語・小説, ,
176 舞楽楽曲の伝承話と『還城楽物語』の成立, 麻原美子, 芸能, 19-7, , 1977, ケ00100, 中世文学, 物語・小説, ,
177 浦島太郎―怪婚譚の流れ, 秋谷治, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
178 『鶴のさうし』と「鶴女房」, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, , 9, 1977, テ00012, 中世文学, 物語・小説, ,
179 <翻>翻刻 早稲田大学図書館教林文庫『猿鹿懺悔物語』, 田嶋一夫, 国文学研究資料館紀要, 3, , 1977, コ00970, 中世文学, 物語・小説, ,
180 『無名草子』作者の自覚, 伊藤孝子, 国文学試論, 5, , 1978, コ01003, 中世文学, 物語・小説, ,
181 無名草子の構造, 森正人, 国語と国文学, 55-10, , 1978, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
182 『無名草子』の発端, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 55-10, , 1978, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
183 松浦宮物語発想因序説, 石上堅, 東横学園女子短期大学紀要, 16, , 1978, ト00700, 中世文学, 物語・小説, ,
184 松浦宮物語考―妖艶美について, 河野由美子, 国語国文学研究, 13, , 1978, コ00700, 中世文学, 物語・小説, ,
185 住吉物語関係文献目録, 山下太郎, 古代文学研究, 3, , 1978, コ01292, 中世文学, 物語・小説, ,
186 住吉物語研究文献目録, 榊原邦彦 武山隆昭, 解釈, 24-8, , 1978, カ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
187 蓬左本『しのびね物語』覚え書き―『源氏物語』の詞章の引用に就いて, 山田裕次, 解釈, 24-9, , 1978, カ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
188 室町小説の作者と読者, 藤島秀隆, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
189 散佚物語と物語草子, 三角洋一, 中世文学研究, 4, , 1978, チ00170, 中世文学, 物語・小説, ,
190 御伽草子―「信」の構造, 藤井貞和, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
191 室町物語の挿絵小考, 美濃部重克, 南山国文論集, 3, , 1978, ナ00288, 中世文学, 物語・小説, ,
192 「富士人穴草子」研究ノート(中)―発生に関する私見, 小山一成, 立正大学国語国文, 14, , 1978, リ00070, 中世文学, 物語・小説, ,
193 <翻>翻刻 『富士野人穴御縁起』, 小山一成, 立正大学文学部論叢, 61, , 1978, リ00090, 中世文学, 物語・小説, ,
194 御伽草子『あきみち』試論―中世敵討ち文学の一つとして, 西沢正二, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
195 昔話と御伽草子―『藤袋の草子』をめぐって(上), 福田晃, 国学院雑誌, 79-10, , 1978, コ00470, 中世文学, 物語・小説, ,
196 <翻>解題・翻刻 『巌島縁起』(二種), 位藤邦生, 内海文化研究紀要, 6, , 1978, ナ00010, 中世文学, 物語・小説, ,
197 無名草子についての覚書―成立時代と作者,源氏物語証本の問題, 會沢太吉, 叙説, , , 1979, シ00812, 中世文学, 物語・小説, ,
198 『無名草子』と後世, 魚尾孝久, 国文学試論, 6, , 1979, コ01003, 中世文学, 物語・小説, ,
199 無名草子における「清少納言」評言について, 鈴木さと子, 奈良大学国文学会会報, 5, , 1979, ナ00275, 中世文学, 物語・小説, ,
200 「有明の別」成立年代試論, 原田明美, 中古文学, 24, , 1979, チ00140, 中世文学, 物語・小説, ,