検索結果一覧

検索結果:637件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 花伝本文校訂私見五題, 伊藤正義, 人文研究/大阪市立大学, 26-3, , 1974, オ00280, 中世文学, 能, ,
552 世阿弥の「鬼」, 大友泰司, 駒沢国文, 11, , 1974, コ01440, 中世文学, 能, ,
553 能の亡霊, 増田正造, 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 中世文学, 能, ,
554 「は」・「わ」の説―世阿弥参究、一―, 香西精, 宝生, 23-2, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, ,
555 片仮名と平仮名―世子参究、二―, 香西精, 宝生, 23-3, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, ,
556 神の御前―世子参究、三の下―, 香西精, 宝生, 23-5, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, ,
557 神の御前(承前)―世子参究、三の上―, 香西精, 宝生, 23-6, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, ,
558 禅竹能覚書―「芭蕉」に則して―, 塚本康彦, 日本文学/日本文学協会, 23-11, , 1974, ニ00390, 中世文学, 能, ,
559 隅田川子方論―世子参究、四の上―, 香西精, 宝生, 23-11, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, ,
560 隅田川子方論(承前)―世子参究、四の下―, 香西精, 宝生, 23-12, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, ,
561 妙菴細川幸隆について(その三)―安土・桃山期の能伝承者―, 中村格, 宝生, 23-2, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, ,
562 (作品研究)「玉井」, 西野春雄, 観世, 41-1, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
563 (座談会)「玉井」をめぐって, 片山慶次郎 生島遼一 上田正昭, 観世, 41-1, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
564 (作品研究)「羽衣」小考―その成立の一背景について―, 堀口康生, 観世, 41-3, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
565 (座談会)「羽衣」をめぐって, 木原康次 桧常太郎, 観世, 41-3, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
566 (作品研究)「頼政」, 大友泰司, 論輯, 41-2, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
567 (作品研究)「頼政」, 松本雍, 観世, 41-5, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
568 (座談会)「頼政」をめぐって, 片山慶次郎 生島遼一 里井陸郎, 観世, 41-5, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
569 (作品研究)「葵上」, 表章, 観世, 41-8, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
570 (座談会)「葵上」をめぐって, 生島遼一 藪田嘉一郎 片山慶次郎, 観世, 41-7, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
571 (作品研究)「三井寺」, 西野春雄, 観世, 41-9, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
572 (座談会)「三井寺」をめぐって, 片山慶次郎 生島遼一 北川忠彦 小林莞佶, 観世, 41-9, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
573 (作品研究)「錦木」, 伊藤正義, 観世, 41-11, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
574 花筐考(一), 鈴木治, 観世, 41-2, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
575 花筐考(二), 鈴木治, 観世, 41-4, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
576 「善知鳥」論(下), 徳江元正, 国学院雑誌, 75-4, , 1974, コ00470, 中世文学, 能, ,
577 室町末期の女能―「井筒」の場合―, 中村格, 紀要(東京学芸大), 25, , 1974, ト00120, 中世文学, 能, ,
578 <謡曲研究二題(抄)>「井筒」の幽玄について, 三宅繁子, たまゆら, 6, , 1974, タ00150, 中世文学, 能, ,
579 <謡曲研究二題(抄)>「隅田川」における「狂い」, 野村真子, たまゆら, 6, , 1974, タ00150, 中世文学, 能, ,
580 謡曲「隅田川」の構想と典拠, 安藤常次郎, 武蔵野女子大学紀要, 9, , 1974, ム00080, 中世文学, 能, ,
581 鵜飼, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 23-11, , 1974, ニ00390, 中世文学, 能, ,
582 『清経』論―本説と劇的性格に触れて―, 中村格, 日本文学/日本文学協会, 23-11, , 1974, ニ00390, 中世文学, 能, ,
583 「忠度」・「実盛」の構造的特色―その構想力と構想観について―, 山木ユリ, 日本文学/日本文学協会, 23-11, , 1974, ニ00390, 中世文学, 能, ,
584 「松風」の変貌―室町末期諸伝本を中心に―, 中村格, 言語と文芸, 78, , 1974, ケ00250, 中世文学, 能, ,
585 謡曲の「胡蝶の夢」, 松本倫枝, 実践国文学, 6, , 1974, シ00250, 中世文学, 能, ,
586 <女郎花の古き謡>考, 表章, 観世, 41-7, , 1974, カ00620, 中世文学, 能, ,
587 <翻刻>新資料紹介『三わたり』, 西野春雄, 能(研究と評論), 3, , 1974, ノ00010, 中世文学, 能, ,
588 (資料紹介)大西家蔵番外謡本(五), 西畑実, 樟蔭国文学, 11, , 1974, シ00560, 中世文学, 能, ,
589 (資料紹介)大西家蔵番外謡本(六), 西畑実, 樟蔭国文学, 12, , 1974, シ00560, 中世文学, 能, ,
590 宗随本古型付の研究―(一)解説と本文―, 中村格, 国語国文学(東京学芸大), 9, , 1974, カ00180, 中世文学, 能, ,
591 宗随本古型付の研究―(二)考察と本文―, 中村格, 国語国文学(東京学芸大), 10, , 1974, カ00180, 中世文学, 能, ,
592 佐渡の能舞台(6), 若井三郎, 宝生, 23-3, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, ,
593 佐渡の能舞台(7), 若井三郎, 宝生, 23-5, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, ,
594 佐渡の能舞台(8), 若井三郎, 宝生, 23-7, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, ,
595 佐渡の能舞台(9), 若井三郎, 宝生, 23-8, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, ,
596 佐渡の能舞台(10), 若井三郎, 宝生, 23-11, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, ,
597 佐渡の能舞台(11), 若井三郎, 宝生, 23-12, , 1974, ホ00005, 中世文学, 能, ,
598 研究展望(昭和47年), 片桐登, 能楽研究, 1, , 1974, ノ00020, 中世文学, 能, ,
599 能楽研究所蔵「鷺流狂言 水野文庫」目録, 古川久, 能楽研究, 1, , 1974, ノ00020, 中世文学, 能, ,
600 能界展望(昭和47年), 西野春雄, 能楽研究, 1, , 1974, ノ00020, 中世文学, 能, ,