検索結果一覧

検索結果:2793件中 301 -350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
301 湯山千句の抄, 大塚光信, 国語国文, 26-3, , 1957, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
302 宗砌の作風―その句集をめぐって―, 島津忠夫, 国語国文, 26-5, , 1957, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
303 大山祇神社の万句連歌, 和田茂樹, 国語国文, 26-11, , 1957, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
304 心敬と付合, 田中裕, 国語国文, 27-1, , 1958, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
305 連歌秘伝書の生成―良基をめぐって―, 島津忠夫, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
306 宗牧の連歌論と中世思潮―徒然草の思想を中心として―, 斎藤義光, 国語国文, 29-6, , 1960, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
307 宗祇に於ける日本美の伝統(上)―辞世の句をめぐって―, 江藤保定, 国語と国文学, 22-6, , 1945, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
308 宗祇に於ける日本美の伝統(下), 江藤保定, 国語と国文学, 22-12, , 1945, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
309 新古今集と連歌―心敬の所説を中心に―, 木藤才蔵, 国語と国文学, 24-3, , 1947, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
310 心敬の連歌論―その幽玄を中心に―, 木藤才蔵, 国語と国文学, 25-1, , 1948, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
311 尾田貞次氏著『連歌文芸論』, 井本農一, 国語と国文学, 25-1, , 1948, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
312 犬筑波集の世界―俳諧勃興の基盤―, 沢木欣一, 国語と国文学, 26-1, , 1949, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
313 連歌の場の考察, 池田重, 国語と国文学, 26-5, , 1949, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
314 転期現象としての歌仙連歌, 金子金治郎, 国語と国文学, 26-9, , 1949, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
315 歌病と連歌法式の生成―連歌の中世的意義にふれて―, 池田重, 国語と国文学, 27-8, , 1950, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
316 連歌的世界の形成と展開, 小西甚一, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
317 能勢朝次氏著『聯句と連歌』, 山崎喜好, 国語と国文学, 28-2, , 1951, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
318 武将と連歌, 池田重, 国語と国文学, 28-8, , 1951, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
319 鎌倉末期の連歌懐紙断簡, 金子金治郎, 国語と国文学, 28-12, , 1951, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
320 馬上集について, 木藤才蔵, 国語と国文学, 29-5, , 1952, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
321 宗祇の旅―彼は再びその家に帰らず、彼の故郷も最早彼を認めじ。ヨブ記―, 江藤保定, 国語と国文学, 29-6, , 1952, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
322 宗祇論について―今日までの研究と今後の問題など―, 伊地知鉄男, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
323 中世における連歌論, 木藤才蔵, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
324 木藤才蔵氏著「校註さゝめごと 解説と研究」, 池田重, 国語と国文学, 30-5, , 1953, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
325 連歌と俳諧の基盤, 伊地知鉄男, 国語と国文学, 31-4, , 1954, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
326 南北朝期の連歌と二条良基, 池田重, 国語と国文学, 31-7, , 1954, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
327 新古今時代の連歌―連歌的発想法の成立―, 木藤才蔵, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
328 私用抄をめぐって―連歌式目の一考察―, 島津忠夫, 国語と国文学, 32-6, , 1955, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
329 新撰菟玖波集の性格, 木藤才蔵, 国語と国文学, 33-1, , 1956, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
330 吉川一郎氏著『山崎宗鑑伝』, 小高敏郎, 国語と国文学, 33-2, , 1956, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
331 心敬の初中後観―「景感道」の成立をめぐって, 金子金治郎, 国語と国文学, 33-6, , 1956, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
332 連歌書『知連抄』成立考, 斎藤義光, 国語と国文学, 33-12, , 1956, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
333 紹巴連歌の特質―貞門俳諧の先蹤として―, 斎藤義光, 国語と国文学, 34-9, , 1957, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
334 中世初期連歌の賦物, 石田吉貞, 国語と国文学, 36-3, , 1959, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
335 連歌七賢時代についての覚え書, 斉藤義光, 国語と国文学, 37-3, , 1960, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
336 「和歌集心体抄抽肝要」所収「源氏寄合」について, 寺本直彦, 国語と国文学, 37-8, , 1960, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
337 紹巴連歌試考―二つの千句を中心に―, 両角倉一, 国語と国文学, 39-3, , 1962, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
338 良基の連歌論―地下連歌とのかかわりを中心に―, 奥田勲, 国語と国文学, 39-4, , 1962, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
339 宗祇の連歌正風論, 金子金治郎, 国語と国文学, 39-4, , 1962, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
340 宗祇の言語観―強調表現に対する考えをとおして―, 山口明穂, 国語と国文学, 39-8, , 1962, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
341 宗祇連歌発句集宇良葉, 深井一郎, 金沢大学教育学部紀要, 8, , 1960, カ00470, 中世文学, 連歌, ,
342 宗祇の系譜―連歌史・中世歌学における―, 江藤保定, 帯広大谷短期大学紀要, 1, , 1961, オ00630, 中世文学, 連歌, ,
343 九州問答(二条良基連歌論)評釈(九), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 10-1, , 1945, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
344 九州問答(二条良基連歌論)評釈(十), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 10-2, , 1945, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
345 九州問答(二条良基連歌論)評釈(十一), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 10-4, , 1945, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346 九州問答(二条良基連歌論)評釈(十二), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 10-12, , 1945, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
347 九州問答(二条良基連歌論)評釈(十三), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 11-1, , 1946, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
348 九州問答(二条良基連歌論)評釈(十三[十四]), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 11-2, , 1946, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
349 九州問答(二条良基連歌論)評釈(十四[十五]), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 11-3, , 1946, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
350 九州問答(二条良基連歌論)評釈(十五[十六]), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 11-5, , 1946, コ00950, 中世文学, 連歌, ,