検索結果一覧
検索結果:1911件中
451
-500
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 451 | 歴史物語(今鏡)の研究, 増淵ゼミナール, 文芸論叢, 5, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
| 452 | 『栄華物語』の方法, 高橋伸幸, 国語国文, 39-1, , 1970, コ00680, 中古文学, 歴史物語, , |
| 453 | 『栄華物語』の史的一考察―巻十六<本の零>の一節をめぐつて―, 高橋伸幸, 解釈, 16-1, , 1970, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
| 454 | 栄華物語「赤染衛門作者説」を疑う(4)―中の関白家及び大江家の記事をめぐつて、及び総論―, 井上智恵, 国文/お茶の水女子大学, 34, , 1970, コ00920, 中古文学, 歴史物語, , |
| 455 | 栄花物語続篇成立に関する一試論, 加藤静子, 言語と文芸, 72, , 1970, ケ00250, 中古文学, 歴史物語, , |
| 456 | 栄花物語正編乳母考, 加納重文, 東京教育大学中世文学談話会会報, 2, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
| 457 | 栄花物語「岩蔭」巻の一考察, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 4, , 1970, ト00990, 中古文学, 歴史物語, , |
| 458 | 大鏡の歴史性―道長の栄花の由来とその実体―, 増淵勝一, 研究紀要(立正女子短大), 14, , 1970, リ00050, 中古文学, 歴史物語, , |
| 459 | 大鏡の叙述―形容詞・形容動詞を通して―, 内田成子, 国文/お茶の水女子大学, 33, , 1970, コ00920, 中古文学, 歴史物語, , |
| 460 | 「かつかつ式神一人内裏へまいれ」小考, 小久保崇明, 帝京国文, 1, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
| 461 | このおとこにいはれぬるかな―太政大臣道長・11―(大鏡新考・88), 保坂弘司, 国文学, 15-1, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 462 | あはや、宣旨くだりぬ―太政大臣道長・12―(大鏡新考・89), 保坂弘司, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 463 | よの中の藤民のはじめ―藤氏物語・1―(大鏡新考・90), 保坂弘司, 国文学, 15-4, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 464 | 藤かゝりぬる木―藤氏物語・2―(大鏡新考・91), 保坂弘司, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 465 | うれしくあへる春のみどりご―藤氏物語・3―(大鏡新考・92), 保坂弘司, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 466 | 山しな道理とつけて―藤氏物語・4―(大鏡新考・93), 保坂弘司, 国文学, 15-8, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 467 | つくらしめたまへる御堂―藤氏物語・5―(大鏡新考・94), 保坂弘司, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 468 | 天地にうけられさせたまへるは―藤氏物語・6―(大鏡新考・95), 保坂弘司, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 469 | この御よのたのしきこと―藤氏物語・7―(大鏡新考・96), 保坂弘司, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 470 | この老法師のむすめたち―藤氏物語・8―(大鏡新考・97), 保坂弘司, 国文学, 15-15, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 471 | いとかしこき夢想―藤氏物語・9―(大鏡新考・98), 保坂弘司, 国文学, 15-16, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 472 | 今鏡粗描, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 71-12, , 1970, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
| 473 | 今鏡人名考注, 増淵勝一, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 6, , 1970, フ00520, 中古文学, 歴史物語, , |
| 474 | 栄花物語・大鏡をめぐって<講演要旨>, 松村博司, 大谷学報, 191, , 1971, オ00410, 中古文学, 歴史物語, , |
| 475 | 栄花物語注釈余考, 松村博司, 国語と国文学, 48-3, , 1971, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
| 476 | 栄華物語の構想, 近藤謙三, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 中古文学, 歴史物語, , |
| 477 | 惟成弁について―花山院の側近―, 松園宣郎, 東洋, 8-7, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
| 478 | 媒女としての女房―古代後期の物語に登場する女房の生態についての一考察―, 渡辺竹二郎, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中古文学, 歴史物語, , |
| 479 | 栄花物語正篇の記述の誤りをめぐって, 加納重文, 国語国文, 40-9, , 1971, コ00680, 中古文学, 歴史物語, , |
| 480 | 栄花物語「日蔭の夢」巻の考察, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 5, , 1971, ト00990, 中古文学, 歴史物語, , |
| 481 | 大鏡の作者とその成立, 保坂弘司, 学苑, 375, , 1971, カ00160, 中古文学, 歴史物語, , |
| 482 | 『大鏡』の構想をめぐって, 保坂弘司, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中古文学, 歴史物語, , |
| 483 | 大鏡の主題と構想―大臣の逸話からみて―, 松本治久, 平安朝文学研究, 3-1, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
| 484 | 続大鏡の主題と構想―大臣の逸話を中心として―, 松本治久, 平安朝文学研究, 3-2, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
| 485 | 大鏡作者の「歴史」の概念, 安西迪夫, 紀要(東京成徳短大), 4, , 1971, ト00280, 中古文学, 歴史物語, , |
| 486 | 大鏡の史観, 増淵勝一, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 7, , 1971, フ00520, 中古文学, 歴史物語, , |
| 487 | 大鏡著作の歴史的意図―その批判性を中心として―, 増淵勝一, 並木の里, 5, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
| 488 | 大鏡の構成上における批判的要素, 丹羽正三, 解釈, 17-7, , 1971, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
| 489 | 兼家について―大鏡・栄花物語を中心に―, 松園宣郎, 文学論藻, 46, , 1971, フ00390, 中古文学, 歴史物語, , |
| 490 | 大鏡「昔物語」の一考察―中務上京説話について, 安藤太郎, 紀要(東京成徳短大), 4, , 1971, ト00280, 中古文学, 歴史物語, , |
| 491 | 大鏡の解釈ところどころ, 片山武, 解釈, 17-3, , 1971, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
| 492 | 戦後における「大鏡」文献総目録, 小久保崇明, 都留文科大学研究紀要, 7, , 1971, ツ00070, 中古文学, 歴史物語, , |
| 493 | ひろごらせ給へる御すゑ―昔物語・1―(大鏡新考・99), 保坂弘司, 国文学, 16-1, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 494 | 朱雀院むまれをはしまさずば―昔物語・2―(大鏡新考・100), 保坂弘司, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 495 | 延喜の帝つねにゑみて―昔物語・3―(大鏡新考・101), 保坂弘司, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 496 | おほ井河の行幸―昔物語・4―(大鏡新考・102), 保坂弘司, 国文学, 16-5, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 497 | うぐひすのやどは―昔物語・5―(大鏡新考・103), 保坂弘司, 国文学, 16-6, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 498 | 世間だましひはしも―昔物語・6―(大鏡新考・104), 保坂弘司, 国文学, 16-7, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 499 | 先帝のおはしまさましかば―昔物語・7―(大鏡新考・105), 保坂弘司, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
| 500 | 源氏の御事も―昔物語・8―(大鏡新考・106), 保坂弘司, 国文学, 16-10, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |