検索結果一覧

検索結果:66188件中 49951 -50000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49951 読む 「果てで」と「果てて」―かばねたづぬる宮, 江戸英雄, 日本文学/日本文学協会, 58-3, 669, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
49952 立石和弘著『男が女を盗む話―紫の上は「幸せ」だったのか』, 神田龍身, 日本文学/日本文学協会, 58-3, 669, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
49953 神野藤昭夫著『知られざる王朝物語の発見―物語山脈を眺望する』, 鈴木泰恵, 日本文学/日本文学協会, 58-3, 669, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
49954 不婚の戦術―父の娘としての『源氏物語』宇治の大君, 桜井清華, 日本文学/日本文学協会, 58-4, 670, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
49955 三村友希著『姫君たちの源氏物語―二人の紫の上』, 吉井美弥子, 日本文学/日本文学協会, 58-4, 670, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
49956 吉井美弥子著『読む源氏物語 読まれる源氏物語』, 高田祐彦, 日本文学/日本文学協会, 58-4, 670, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
49957 『伊勢物語』「たかい子」と「多賀幾子」, 近藤さやか, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
49958 うつほ物語<モノ>を「借りる」仲忠―基盤構築の方法, 西山登喜, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
49959 江戸英雄著『うつほ物語の表現形成と享受』, 西本香子, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
49960 吉海直人著『「垣間見」る源氏物語―紫式部の手法を解析する―』『源氏物語の乳母学―乳母のいる風景を読む―』, 倉田実, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
49961 三田村雅子著『記憶の中の源氏物語』, 小林正明, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
49962 展望 千年の愉楽/百年の孤独, 助川幸逸郎, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
49963 宇治十帖の「救い」をめぐって―浮舟の出家と暮らし, 松井健児, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中古文学, 物語, ,
49964 特集・人類と異類―古代文学から 空海と心の獣―『三教指帰』巻下「生死海の賦」と『大乗起信論』「アラヤ識」, 三品泰子, 日本文学/日本文学協会, 58-6, 672, 2009, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
49965 特集・人類と異類―古代文学から 天の迎えと極楽の迎え―『竹取物語』成立の背景としての浄土教, 塚原明弘, 日本文学/日本文学協会, 58-6, 672, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
49966 宿世定まりたる女君―明石君(一族)宿世の物語, 久慈きみ代, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中古文学, 物語, ,
49967 橋本ゆかり著『源氏物語の<記憶>』, 西山登喜, 日本文学/日本文学協会, 58-6, 672, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
49968 『源氏物語』二大写本に秘めた慰籍―『平家物語』との関係をめぐって, 織田百合子, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中古文学, 物語, ,
49969 岩原真代著『源氏物語の住環境―物語環境論の視界―』, 相馬知奈, 日本文学/日本文学協会, 58-6, 672, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
49970 紅梅巻における匂宮と大夫の君, 塩崎真理子, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中古文学, 物語, ,
49971 光源氏と従者の和歌―『源氏物語』における従者が詠む和歌, 池田大輔, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中古文学, 物語, ,
49972 心違う「王命婦」と「藤壺」―『源氏物語』の女房と女君の関係をめぐって, 牧野高子, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中古文学, 物語, ,
49973 斉世親王と『うつほ物語』の弾正の宮―春宮の異母弟・三の宮・「御妻なし」を視座とした人物造型, 鈴木温子, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中古文学, 物語, ,
49974 実践女子大学本『紫式部集』の現状報告, 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 28, 2009, シ00265, 中古文学, 和歌, ,
49975 伝藤原為家筆『源氏物語』薄雲巻断簡の紹介, 田中登, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 28, 2009, シ00265, 中古文学, 物語, ,
49976 『国冬本源氏物語』注釈書の試み―桐壺・少女・野分・柏木・鈴虫巻の物語世界を中心に, 山口優子 (越野優子), 国文学研究資料館紀要, , 35, 2009, コ00970, 中古文学, 物語, ,
49977 <翻・複> 文芸資料研究所所蔵『源氏のゆらい』解題・影印・翻刻, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 28, 2009, シ00265, 中古文学, 物語, ,
49978 <講演>『源氏物語』という文化 源氏物語の一〇〇年―「下田講義」から「阿部以後」へ, 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 28, 2009, シ00265, 中古文学, 物語, ,
49979 『枕草子』に見える「和」と「漢」―「九月二十日あまりのほど」章段を中心に, 張培華, 国文学研究資料館紀要, , 35, 2009, コ00970, 中古文学, 日記・随筆, ,
49980 <講演>『源氏物語』という文化 『源氏物語』とジェンダー―歌ことばが創造する「男」と「女」, 近藤みゆき, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 28, 2009, シ00265, 中古文学, 物語, ,
49981 <講演>『源氏物語』という文化 源氏供養と普賢十羅刹女像, 武笠朗, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 28, 2009, シ00265, 中古文学, 物語, ,
49982 <講演>『源氏物語』という文化 平安期の食文化を見る―平安貴族の饗応食の食材と調理について, 大久保洋子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 28, 2009, シ00265, 中古文学, 一般, ,
49983 稲の名を詠む源俊頼の和歌, 佐藤明浩, 国文学論考, , 45, 2009, コ01040, 中古文学, 和歌, ,
49984 平安時代の「倭絵」―その成立と展開, 小林学, 人文論究/関西学院大学, 58-4, , 2009, シ01190, 中古文学, 一般, ,
49985 神田龍身著『紀貫之―あるかなきかの世にこそありけれ―』, 小町谷照彦, 日本文学/日本文学協会, 58-10, 676, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
49986 平林優子著『源氏物語女性論 交錯する女たちの生き方』, 植田恭代, 日本文学/日本文学協会, 58-10, 676, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
49987 小袖雛形本にみる源氏模様の展開, 河上繁樹, 人文論究/関西学院大学, 59-1, , 2009, シ01190, 中古文学, 物語, ,
49988 大島本『源氏物語』における動詞ウ音便(2)―「給ふ」について, 奥村和子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 4, 2009, ケ00269, 中古文学, 国語, ,
49989 『源氏物語』桐壺院の<院政>確立―後三条朝における後宮と皇位継承の問題から, 高橋麻織, 日本文学/日本文学協会, 58-9, 675, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
49990 『源氏物語』に埋もれた<清涼山>を掘り起こす―「須磨・明石」から古代東アジアへ, 陳斐寧, 日本文学/日本文学協会, 58-9, 675, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
49991 『源氏物語』女三宮の自己意識, 西原志保, 日本文学/日本文学協会, 58-9, 675, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
49992 和田律子著『藤原頼通の文化世界と更級日記』, 伊藤守幸, 国語と国文学, 86-12, 1033, 2009, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
49993 堺本枕草子宸翰本系統の本文と受容―前田家本との本文異同をめぐって, 山中悠希, 国語と国文学, 86-9, 1030, 2009, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
49994 後藤幸良著『平安朝物語の形成』, 湯浅幸代, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
49995 平安朝版、世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド?―和田律子著『藤原頼通の文化世界と更級日記』に思う, 深沢徹, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
49996 子午線 古典の「普遍性」ということ―「遊ぶ子供の声聞けば……」の今様から, 植木朝子, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 中古文学, 歌謡, ,
49997 植田恭代著『源氏物語の宮廷文化 後宮・雅楽・物語世界』, 吉野瑞恵, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
49998 『源氏物語』における「かをる」と「にほふ」の互換性, 吉村研一, 日本文学/日本文学協会, 58-12, 678, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
49999 『源氏物語』「宇治十帖」の<はらから>―薫と浮舟の問題を中心に, 有馬義貴, 日本文学/日本文学協会, 58-12, 678, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
50000 『栄花物語』続編における後朱雀院, 中村成里, 日本文学/日本文学協会, 58-12, 678, 2009, ニ00390, 中古文学, 歴史物語, ,