検索結果一覧
検索結果:66188件中
50201
-50250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50201 | 説話、歴史物語の中の音楽、舞楽, 広田収, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 説話, , |
50202 | 女房日記の音楽・舞楽―『枕草子』と『紫式部日記』, 小森潔, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 日記・随筆, , |
50203 | 江戸儒者の『源氏物語』注釈学と琴学史―熊沢蕃山『源氏外伝』から荻生徂徠『琴学大意抄』へ, 上原作和, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 物語, , |
50204 | 源氏物語の音楽・舞楽と准拠―男踏歌をめぐって, 秋沢亙, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 物語, , |
50205 | 源氏物語の文体と音楽―うつほ物語との比較から, 中川正美, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 物語, , |
50206 | 明石一族における箏の琴の相承―小一条家流との相関, 森野正弘, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 物語, , |
50207 | 琵琶弾く貴人の帰還―紅葉賀巻から宿木巻へ, 堀淳一, 『王朝文学と音楽』(平安文学と隣接諸学8), , , 2009, シ0:143:8, 中古文学, 物語, , |
50208 | 『将門記』―「新皇」即位と八幡大菩薩, 松崎健一郎, 茨城県高等学校教育研究会国語部紀要, , 45, 2009, イ00097, 中古文学, 軍記, , |
50209 | 『源氏物語』の先行物語受容―『竹取』『伊勢』『落窪』など, 妹尾好信, 『『源氏物語』と王朝の教養』, , , 2009, シ4:1276, 中古文学, 物語, , |
50210 | 光源氏と白居易などの漢詩文―和歌との関係について, 藤河家利昭, 『『源氏物語』と王朝の教養』, , , 2009, シ4:1276, 中古文学, 物語, , |
50211 | 『源氏物語』の女君と薫物, 田中圭子, 『『源氏物語』と王朝の教養』, , , 2009, シ4:1276, 中古文学, 物語, , |
50212 | 院政期から見た『源氏物語』―人物造型の方法をめぐって, 西本寮子, 『『源氏物語』と王朝の教養』, , , 2009, シ4:1276, 中古文学, 物語, , |
50213 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 平安時代音楽史研究の課題, 荻美津夫, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 一般, , |
50214 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 「琴」の贈答―仁明天皇の算賀を手がかりとして, 皆川雅樹, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 一般, , |
50215 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 暑げなるもの琴の袋―『枕草子』と七絃琴, 石田百合子, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 日記・随筆, , |
50216 | 蟹の恩返し―『日本霊異記』中巻八縁・十二縁をめぐって, 西本美菜, うずしお文藻, , 24, 2009, ウ00022, 中古文学, 説話, , |
50217 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 遣唐使と七絃琴―歴史と文学の間から, 原豊二, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 一般, , |
50218 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 『うつほ物語』の音楽と樹木神話, 正道寺康子, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 物語, , |
50219 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 宮廷社会と楽器, 豊永聡美, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 一般, , |
50220 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 女君たちの音風景―女三の宮の微笑み, 三村友希, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 物語, , |
50221 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 『源氏物語』六条院の女楽をめぐって, 高橋亨, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 物語, , |
50222 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 『原中最秘鈔』の琴学史―琵琶西流の席巻と「胡笳の調べ」説の退潮, 上原作和, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 物語, , |
50223 | 特集 <琴(きん)>の文化史―東アジアの音風景 『源氏物語』の音楽研究史―七絃琴を中心に, 笹生美貴子, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 物語, , |
50224 | 続本朝文粋抄 第十九回 山亭の起請, 後藤昭雄, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 漢文学, , |
50225 | 『源氏物語』の「渡殿」考―南渡殿も壁渡殿であったか, 倉田実, 大妻国文, , 40, 2009, オ00460, 中古文学, 物語, , |
50226 | 『枕草子』八〇段に関する疑問, 高橋由記, 大妻国文, , 40, 2009, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, , |
50227 | 『蜻蛉日記』物語(42), 星谷亜紀, あるご, 27-1, 310, 2009, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
50228 | 大智度論巻第四、「須陀須摩王」物語, 大坪併治, 岡大国文論稿, , 37, 2009, オ00500, 中古文学, 国語, , |
50229 | 『蜻蛉日記』物語(43), 星谷亜紀, あるご, 27-2, 311, 2009, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
50230 | 『土左日記』における「なほ」の役割, 高田千歌, 岡大国文論稿, , 37, 2009, オ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |
50231 | 『枕草子』「職の御曹司におはしますころ、西の廂に」段における清少納言自詠歌の機能, 同免木利加, 岡大国文論稿, , 37, 2009, オ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |
50232 | 『蜻蛉日記』物語(44), 星谷亜紀, あるご, 27-3, 312, 2009, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
50233 | 『蜻蛉日記』物語(45), 星谷亜紀, あるご, 27-4, 313, 2009, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
50234 | 儀式書に見る平安時代の勝負儀礼の勝敗と勝負楽, 山本佳奈, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 中古文学, 一般, , |
50235 | 『蜻蛉日記』物語(46), 星谷亜紀, あるご, 27-5, 314, 2009, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
50236 | 『蜻蛉日記』物語(47), 星谷亜紀, あるご, 27-6, 315, 2009, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
50237 | 『蜻蛉日記』物語(48), 星谷亜紀, あるご, 27-7, 316, 2009, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
50238 | 平安時代の仮名古筆における表象性について, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 14, 2009, イ00078, 中古文学, 一般, , |
50239 | 『蜻蛉日記』物語(49), 星谷亜紀, あるご, 27-8, 317, 2009, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
50240 | 『蜻蛉日記』物語(50), 星谷亜紀, あるご, 27-9, 318, 2009, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
50241 | 『蜻蛉日記』道綱母の物忌日, 深沢瞳, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 19, 2009, オ00465, 中古文学, 日記・随筆, , |
50242 | 『蜻蛉日記』物語(51), 星谷亜紀, あるご, 27-10, 319, 2009, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
50243 | 『蜻蛉日記』物語(52), 星谷亜紀, あるご, 27-11, 320, 2009, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
50244 | 『蜻蛉日記』物語(53), 星谷亜紀, あるご, 27-12, 321, 2009, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
50245 | 特集・古典キャラクターの展開 「橋姫」巻のかいま見―性格描写の理解のために, 江戸英雄, アジア遊学, , 118, 2009, ア00333, 中古文学, 物語, , |
50246 | 特集・古典キャラクターの展開 龍の変容―今昔物語集と中国文学, 陳明姿, アジア遊学, , 118, 2009, ア00333, 中古文学, 説話, , |
50247 | 歌人伊勢の家とその交遊関係―朝忠・雅正・清正・敦忠など, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 41, 2009, オ00462, 中古文学, 和歌, , |
50248 | 特集・古典キャラクターの展開 伝説になった紫式部―『紫式部日記』と中世の伝説, 岡部明日香, アジア遊学, , 118, 2009, ア00333, 中古文学, 日記・随筆, , |
50249 | 『建春門院北面歌合』注釈, 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 41, 2009, オ00462, 中古文学, 和歌, , |
50250 | 中古和文における「-ヅツ」の数量表現, 田和真紀子, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 59, 2009, ウ00040, 中古文学, 国語, , |