検索結果一覧

検索結果:66188件中 50501 -50550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50501 江吏部集試注(十八), 木戸裕子, 人文(鹿児島県立短大), , 33, 2009, シ01038, 中古文学, 漢文学, ,
50502 娘を<男>に贈る母―『源氏物語』の母娘たち, 桜井清華, 春秋, , 513, 2009, シ00551, 中古文学, 物語, ,
50503 川勝麻里著『明治から昭和における『源氏物語』の受容―近代日本の文化創造と古典』, 早川芳枝, 昭和文学研究, , 58, 2009, シ00745, 中古文学, 書評・紹介, ,
50504 延宝版『うつほ物語』の「絵」について(三), 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 3, 2009, シ00587, 中古文学, 物語, ,
50505 銭は銅材料となるのか―古代~中世の銅生産・流通・信仰, 飯沼賢司, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, ,
50506 埋経と仏像, 八尋和泉, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, ,
50507 経塚勧進僧の行動と連鎖の軌跡―同一名の追跡試論, 栗田勝弘, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, ,
50508 九州における経塚・経筒研究―研究史と課題, 小田富士雄, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, ,
50509 肥前佐賀の経塚, 田平徳栄, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, ,
50510 大宰府における経塚経営とその背景, 山村信栄, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, ,
50511 筑後の経塚と経筒, 小沢太郎, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, ,
50512 賀茂真淵『源氏物語新釈』考―実践女子大学黒川文庫本についての検討, 天野聡一, 鈴屋学会報, , 26, 2009, ス00046, 中古文学, 物語, ,
50513 宇多天皇『周易抄』の思想史的検討―革命勘文との関連における一試論 (上), 石野浩司, 神道史研究, 57-2, 260, 2009, シ01022, 中古文学, 一般, ,
50514 中有と冥界―『日本霊異記』の蘇生説話, 小林真由美, 成城国文学論集, , 32, 2009, セ00050, 中古文学, 説話, ,
50515 日本の古代の文献と中国口語, 後藤昭雄, 成城国文学論集, , 32, 2009, セ00050, 中古文学, 漢文学, ,
50516 <翻・複> 角屋保存会蔵 源氏物語末摘花巻―解題と影印・翻刻, 加藤洋介, 角屋研究, , 18, 2009, ス00070, 中古文学, 物語, ,
50517 <講演> 中世伊勢物語と『源氏物語』, 今西祐一郎, 説話文学研究, , 44, 2009, セ00270, 中古文学, 物語, ,
50518 <講演> 今昔物語集の明治, 竹村信治, 説話文学研究, , 44, 2009, セ00270, 中古文学, 説話, ,
50519 伊勢物語の物語論, 木谷真理子, 成蹊国文, , 42, 2009, セ00020, 中古文学, 物語, ,
50520 <講演> 北の辺境世界と平泉政権―「北の都」平泉の首都性と宗教思想, 斉藤利男, 説話文学研究, , 44, 2009, セ00270, 中古文学, 一般, ,
50521 『和漢朗詠註抄』についての再検討, 山田尚子, 説話文学研究, , 44, 2009, セ00270, 中古文学, 歌謡, ,
50522 小峯和明編『今昔物語集を読む』, 池上洵一, 説話文学研究, , 44, 2009, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, ,
50523 小島孝之・小林真由美・小峯和明編『三宝絵を読む』, 仲井克己, 説話文学研究, , 44, 2009, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, ,
50524 <翻> 成城大学本「拾遺百番歌合」翻刻, 小島孝之 土井知子, 成城国文学, , 25, 2009, セ00049, 中古文学, 物語, ,
50525 経筒の制作と地域性―東京国立博物館所蔵の紀年銘を有する作品を中心に, 原田一敏, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, ,
50526 福岡県みやこ町出土の経筒鋳型, 木村達美, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, ,
50527 福岡県みやこ町勝山松田出土の経筒, 井上信隆, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, ,
50528 大分県宇佐市妙楽寺出土経筒, 佐藤良二郎, 『経筒が語る中世の世界』, , , 2008, ツ0:61, 中古文学, 一般, ,
50529 『源氏物語』作者の言語意識―「―たてまつる」「―きこゆ」と物語の系統, 碁石雅利, 聖徳大学総合研究所論叢, , 16, 2009, セ00124, 中古文学, 物語, ,
50530 中古・中世日記文学に見られる自我意識の形成, 標宮子, 聖学院大学論叢, 21-2, , 2009, セ00007, 中古文学, 日記・随筆, ,
50531 特集 言葉の力4 「言葉の力」ならぬ「言葉にあそぶ」, 長谷川政春, 清泉文苑, , 26, 2009, セ00114, 中古文学, 物語, ,
50532 贈答歌における「恋死」表現―『後撰和歌集』を中心として, 矢沢由紀, 中央大学国文, , 52, 2009, チ00068, 中古文学, 和歌, ,
50533 『蜻蛉日記』自己表出の方法, 千坂英俊, 中央大学国文, , 52, 2009, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
50534 『後二条師通記』の漢詩文表現―古記録の記述と時令思想, 小野泰央, 中央大学国文, , 52, 2009, チ00068, 中古文学, 一般, ,
50535 特集 歌謡の時代 新出の風俗歌古譜、鍋島本『東遊歌風俗歌』について, 飯島一彦, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 中古文学, 歌謡, ,
50536 特集 歌謡の時代 物語と歌謡―狭衣物語に即して, 豊島秀範, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 中古文学, 物語, ,
50537 特集 歌謡の時代 源氏物語と歌謡―作中女性の受容をめぐって, 秋沢亙, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 中古文学, 物語, ,
50538 平安時代前期における疫病流行の研究―「六国史」を中心に, 董科, 千里山文学論集, , 82, 2009, セ00338, 中古文学, 一般, ,
50539 『源氏物語』探訪(十五)―兵部卿宮(式部卿宮)の登場場面をめぐって, 播摩光寿, 滝川国文, , 25, 2009, タ00087, 中古文学, 物語, ,
50540 菅原道真「秋思」詩について, 長瀬由美, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 30, 2009, セ00113, 中古文学, 漢文学, ,
50541 『とりかへばや物語』登場人物の位相―形容語彙からの考察, 小松可奈子, 都留文科大学大学院紀要, , 13, 2009, ツ00075, 中古文学, 物語, ,
50542 中世詞書料紙装飾金銀泥下絵と和歌―「葉月物語絵巻」を中心に, 綿貫あいみ, 中央大学国文, , 52, 2009, チ00068, 中古文学, 一般, ,
50543 『古今和歌集』における自然と信仰―基層信仰の観点から, 加藤義彦, 成蹊国文, , 42, 2009, セ00020, 中古文学, 和歌, ,
50544 『諸説不同記』の「現図」―像容記述の問題を中心として, 松原智美, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 中古文学, 一般, ,
50545 滋賀県・鳥居堂男神像について―立像神像についての一試考, 長坂一郎, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 中古文学, 一般, ,
50546 三条南・京極東・明円堂―ある仏所の終焉, 原口雅樹, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 中古文学, 一般, ,
50547 『鳥獣戯画』甲巻の的弓場面の逆向性について, 山本陽子, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 中古文学, 一般, ,
50548 伊勢物語絵四段「西の対」享受考, 大口裕子, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 中古文学, 物語, ,
50549 『江談抄』の詩文論と平安朝詩文, 小野泰央, 中央大学文学部紀要:文学科, 103, 224, 2009, チ00100, 中古文学, 説話, ,
50550 『源氏物語』にとって、自然描写とは何か, 今井久代, 東京女子大学日本文学, , 105, 2009, ト00265, 中古文学, 物語, ,