検索結果一覧

検索結果:66188件中 50601 -50650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50601 弁の尼を超える薫―『源氏物語』「宿木」「東屋」巻の言葉から, 陣野英則, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
50602 八の宮家と弁の<流離>の物語の深層―<紫のゆかり>の続篇としての意義, 小山清文, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
50603 浮舟における「女」呼称―孤絶を浮き彫りにするもの, 園明美, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
50604 浮舟物語における常陸介一家―その「事好み」の意義と侍従の君の役割, 岡部明日香, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
50605 歴史は虚構に准拠する―三田村雅子『記憶の中の源氏物語』に寄せて, 前田雅之, 波, 43-1, 469, 2009, ナ00200, 中古文学, 書評・紹介, ,
50606 浮舟物語における策略と言葉, 松岡智之, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
50607 沈黙する浮舟―女性の在家菩薩は救われるか, 佐藤勢紀子, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
50608 浮舟の最終詠の新解釈―二句切れ・疑問・片身・袖をかけ, 井野葉子, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
50609 浮舟の尼衣―浮舟最後の歌と『源氏物語』作中和歌の意義, 今井上, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
50610 一条兼良と宇治十帖―主にウヂノワキツイラツコ説について, 原豊二, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
50611 琵琶を弾く女君, 西本香子, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
50612 帚木三帖から宇治十帖へ―陰陽道から見た継承と発展, 中島和歌子, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
50613 物語最後の舞台―横川往環の道と小野, 笹川博司, 『源氏物語の新研究』, , , 2009, シ4:1320, 中古文学, 物語, ,
50614 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(六)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 並木の里, , 70, 2009, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
50615 源氏物語植物考(その二十二)―菊―紫式部の「一もと菊」にかける思い, 高嶋和子, 並木の里, , 70, 2009, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
50616 源氏物語をめぐる―場面構築の方法, 増淵勝一, 並木の里, , 70, 2009, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
50617 『本朝麗藻』全注釈(74)―作品(上の21)について其三, 今浜通隆, 並木の里, , 70, 2009, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
50618 代々御集精講(二), 藤城憲児 田村由美子 増淵勝一, 並木の里, , 70, 2009, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
50619 『師輔集』内親王贈答歌群の詠者と配列, 大貫正皓, 人文論叢(二松学舎大), , 83, 2009, ニ00100, 中古文学, 和歌, ,
50620 花散里考, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 83, 2009, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
50621 朧月夜考―独りよがりな女君, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 82, 2009, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
50622 「仮名消息」と「寸松庵色紙」に関する一考察, 福島一浩, 人文論叢(二松学舎大), , 82, 2009, ニ00100, 中古文学, 一般, ,
50623 空蝉物語における宿世―源氏と空蝉との宿世の享受について, 中山幸子, 人文論叢(二松学舎大), , 82, 2009, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
50624 「明石」巻における「浜風をひき歩く」の解釈をめぐって, 中山幸子, 二松, , 23, 2009, ニ00098, 中古文学, 物語, ,
50625 『日本霊異記』にみる「縁」―仏教における輪廻と夢, 青野淑子, 日本文学ノート, 44, 66, 2009, ニ00450, 中古文学, 説話, ,
50626 『今とりかへばや』論―宰相中将との関係から見る女君の中心性, 佐々木聖恵, 日本文学ノート, 44, 66, 2009, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
50627 星山健著『王朝物語史論 引用の『源氏物語』』, 犬飼公之, 日本文学ノート, 44, 66, 2009, ニ00450, 中古文学, 書評・紹介, ,
50628 <講演> 嗅覚の『源氏物語』―感染する薫の香り, 吉海直人, 日本文学風土学会紀事, , 33, 2009, ニ00460, 中古文学, 物語, ,
50629 『源氏物語』と斎王―紫の上は何故北山で見いだされたのか, 原槙子, 日本文学風土学会紀事, , 33, 2009, ニ00460, 中古文学, 物語, ,
50630 『うつほ物語』の東宮―「御気色」の語を始発として, 春日美穂, 日本文学論究, , 68, 2009, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
50631 「行幸」巻の末摘花―その人間関係と登場意義, 石渡健児, 日本文学論究, , 68, 2009, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
50632 「葉守の神」が導く夕霧像, 入江尚敬, 日本文学論究, , 68, 2009, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
50633 初音の巻の考察―玉鬘に対する紫の上の影響, 松山典正, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 10, 2009, ニ00258, 中古文学, 物語, ,
50634 「継色紙」に関する一考察, 福島一浩, 二松学舎大学論集, , 52, 2009, ニ00120, 中古文学, 一般, ,
50635 業平は天皇になれたのか―薬子の変と日本文学文化, 河地修, 東洋, 46-1, , 2009, ト00550, 中古文学, 物語, ,
50636 きのふの藤の花―和歌に於ける掛詞認定の基準, 新藤協三, 東洋, 46-3, , 2009, ト00550, 中古文学, 和歌, ,
50637 『古今著聞集』第二四五話の「殿上の其駒」―中御門流と清暑堂御神楽, 桜井利佳, 東洋, 46-6, , 2009, ト00550, 中古文学, 歌謡, ,
50638 「和習」の淵源―『新撰万葉集』巻上の漢詩を中心として, 谷口孝介, 日本語と日本文学, , 49, 2009, ニ00254, 中古文学, 漢文学, ,
50639 匂宮の疑いとその恋物語について, 朴光華, 日本言語文化研究, , 13, 2009, ニ00233, 中古文学, 物語, ,
50640 桐壺巻における敬語の現代語訳について, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 19, 2009, ニ00257, 中古文学, 物語, ,
50641 『源氏物語』専念記, 西田禎元, 日本語日本文学, , 19, 2009, ニ00257, 中古文学, 物語, ,
50642 中務集注釈(一), 高野晴代 高野瀬恵子 森田直美 時田麻子 森田理恵 曾和由記子 佐藤千恵, 日本女子大学紀要:文学部, , 58, 2009, ニ00290, 中古文学, 和歌, ,
50643 『栄花物語』の「皇后宮春秋歌合」―特に女房装束の描写に注目して, 森田直美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 15, 2009, ニ00289, 中古文学, 歴史物語, ,
50644 Heian Love―Domestic and Imported, Robert Borgen, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 中古文学, 漢文学, ,
50645 『栄花物語』の描く万寿二年, 福長進, 日本文芸研究, 60-3・4, , 2009, ニ00530, 中古文学, 歴史物語, ,
50646 塗籠本伊勢物語における「よむ」と「いふ」, 中橋亜実, 国文学論究(花園大), 2, 37, 2009, ハ00120, 中古文学, 物語, ,
50647 「神楽」誕生―平安朝宮廷御神楽成立への道筋, 米山敬子, 日本歌謡研究, , 49, 2009, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
50648 <講演> 『源氏物語』は、手で書かれたものに他なりません。, 加藤昌嘉, 日本文学誌要, , 80, 2009, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
50649 徳川美術館蔵土佐光則筆『源氏物語画帖』を読む―第二部, 中川正美, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 5, 2009, ハ00019, 中古文学, 物語, ,
50650 小久保崇明著『水鏡とその周辺の語彙・語法』, 小田勝, 日本語の研究, 5-2, 237, 2009, ニ00246, 中古文学, 書評・紹介, ,