検索結果一覧
検索結果:66188件中
50651
-50700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50651 | 葵上物語の構築―源氏物語の方法, 中川正美, 梅花日文論叢, , 17, 2009, ハ00029, 中古文学, 物語, , |
50652 | <出仕>する姫君たち―その意味と機能, 上田満寿美, 徳島文理大学文学論叢, , 26, 2009, ト00805, 中古文学, 物語, , |
50653 | 「女房」考, 安藤重和, 日本文化論叢, , 17, 2009, ニ00523, 中古文学, 一般, , |
50654 | 平安時代に於ける蒜・韮・薤について―公家日記を参考に, 飯島康志, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 7, 2009, ニ00421, 中古文学, 国語, , |
50655 | 散逸物語『女すすみ』考, 宮田光, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 中古文学, 物語, , |
50656 | 尾州家河内本源氏物語の書誌学的考察―室町期後補十三巻、及び後補書入の検討から, 岡嶌偉久子, ビブリア, , 132, 2009, ヒ00100, 中古文学, 物語, , |
50657 | 土佐日記の楫取像―漢文訓読語に注目して, 安田麻里子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 12, 2009, ヒ00253, 中古文学, 日記・随筆, , |
50658 | 土左日記「童歌」攷―貫之の「原点回帰」と童の詠歌, 吉田幸市, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 6, 2009, ニ00338, 中古文学, 日記・随筆, , |
50659 | 平安時代における「幼さ」を表す言葉について, 浅野智美, 聖心女子大学大学院論集, 31-1, 36, 2009, セ00085, 中古文学, 国語, , |
50660 | <翻> 中京大学図書館蔵『源氏物語』翻刻(二)「若菜下」, 原国人 森下純昭 酒井敏 長谷川端 龍沢彩 原由来恵 鈴村友子 加藤幹子 矢崎洋平 犬飼めぐみ, 中京大学図書館学紀要, , 30, 2009, チ00118, 中古文学, 物語, , |
50661 | 三巻本『枕草子』「関は」章段の読み解き―選ばれた「関」の名とその配列, 原由来恵, 中京大学図書館学紀要, , 30, 2009, チ00118, 中古文学, 日記・随筆, , |
50662 | 源氏物語の研究―浮舟の死の決意をめぐって, 金容〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 中古文学, 物語, , |
50663 | <源氏物語小特集> 『源氏物語』における字音語―紫上の場合, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 80, 2009, フ00190, 中古文学, 国語, , |
50664 | <源氏物語小特集> 六条院・三条宮物語における<継子・二人妻譚>と<平中>引用―雲居の雁・玉鬘をめぐって, 小山清文, 藤女子大学国文学雑誌, , 80, 2009, フ00190, 中古文学, 物語, , |
50665 | 『今昔物語集』の孝子説話について―巻九の構成意図を中心に, 金偉 呉彦, 文芸論叢(大谷大学), , 73, 2009, フ00510, 中古文学, 説話, , |
50666 | 天台宗寺門派西墓点資料における訓読語の活動―平安中期・平安後期資料の声点を中心に, 松本光隆, 広島大学文学部紀要, , 69, 2009, ヒ00300, 中古文学, 国語, , |
50667 | 醍醐寺薬師三尊像と平安前期の造寺組織(下), 皿井舞, 美術研究, , 398, 2009, ヒ00085, 中古文学, 一般, , |
50668 | 平安文学に於ける瑠璃の二面性, 末沢明子, 福岡女学院大学紀要, , 19, 2009, フ00115, 中古文学, 一般, , |
50669 | 歌人たちの『栄花物語』享受, 中村成里, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 中古文学, 歴史物語, , |
50670 | 『土左日記』の女性仮託は誤りか―小松英雄氏の『古典再入門 「土左日記」を入り口にして』批判, 熊谷直春, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 中古文学, 日記・随筆, , |
50671 | 熊谷直春著『古今集前後』, 中村成里, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 中古文学, 書評・紹介, , |
50672 | 「うちとくる」女性の非貴族性―『源氏物語』の用例から, 宮武利江, 文教大学文学部紀要, 22-2, , 2009, フ00425, 中古文学, 物語, , |
50673 | 藤裏葉巻「残り給はむ末の世などのたとしへなき衰へなどをさへ思ひはばからるれば」攷, 上野辰義, 仏教大学文学部論集, , 93, 2009, フ00373, 中古文学, 物語, , |
50674 | 藤原道長と多武峰―無動寺別院化とその背景, 大平敏之, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 中古文学, 一般, , |
50675 | 来迎阿弥陀と滅罪についての一試論, 鈴木雅子, フィロカリア, , 26, 2009, フ00009, 中古文学, 一般, , |
50676 | 明石の君の大堰移住(上), 平沢竜介, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 9, 2009, ケ00266, 中古文学, 物語, , |
50677 | 源氏物語 研究―浮舟をとりまく世界, 金容〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 中古文学, 物語, , |
50678 | 特集:文化における老い 老いと孝養―『竹取物語』をめぐって, 丸山隆司, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 中古文学, 物語, , |
50679 | 特集:文化における老い 「鏡をうち見れば、いと憎げにはあり」―『蜻蛉日記』にみる「老い」の意識, 李美淑, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 中古文学, 日記・随筆, , |
50680 | <講演>特集 平成二十年度全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム 若紫を膝枕させる光源氏, 増田繁夫, 文学・語学, , 193, 2009, フ00340, 中古文学, 物語, , |
50681 | <シンポジウム>特集 平成二十年度全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム 明石の君の和歌, 高野晴代, 文学・語学, , 193, 2009, フ00340, 中古文学, 物語, , |
50682 | <シンポジウム>特集 平成二十年度全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム 源氏物語の霊・夢―須磨・明石巻の暴風雨と故院の霊, 藤本勝義, 文学・語学, , 193, 2009, フ00340, 中古文学, 物語, , |
50683 | <シンポジウム>特集 平成二十年度全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム 明石一族と唐物, 河添房江, 文学・語学, , 193, 2009, フ00340, 中古文学, 物語, , |
50684 | <シンポジウム>特集 平成二十年度全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム 源氏物語研究の現状と展望, 高木和子 陣野英則 安藤徹 今井上, 文学・語学, , 193, 2009, フ00340, 中古文学, 物語, , |
50685 | 平成十九(二〇〇七)年 国語国文学界の動向 中古韻文 屏風歌論の展開, 久保木寿子, 文学・語学, , 194, 2009, フ00340, 中古文学, 一般, , |
50686 | 平成十九(二〇〇七)年 国語国文学界の動向 中古散文 源氏物語一千年紀を前に, 横溝博, 文学・語学, , 194, 2009, フ00340, 中古文学, 一般, , |
50687 | 特集:文化における老い 『竹取物語』における竹取翁のアイロニカルな役割, 頼振南, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 中古文学, 物語, , |
50688 | 特集:文化における老い 父の老い―『更級日記』における老い, 中村祥子, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 中古文学, 日記・随筆, , |
50689 | 『日本霊異記』上巻序文と「日本紀」言説, 井熊勇介, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 中古文学, 説話, , |
50690 | 平安期における大明神号の成立とその意義, 中村一晴, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 中古文学, 一般, , |
50691 | 特集:文化における老い 老女の恋の物語―伊勢・うつほ・源氏における<文化としての老い>, 斎藤正志, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 中古文学, 物語, , |
50692 | 竹取物語の会話文の「文末表現」―和文の会話文の文体的特徴をめぐって, 西田隆政, 文学史研究/大阪市立大学, , 49, 2009, フ00350, 中古文学, 物語, , |
50693 | 研究ノート 散逸物語『かつら』について, 玉田恭子, 風葉和歌集研究報, , 10, 2009, フ00027, 中古文学, 物語, , |
50694 | <翻> 京都府立総合資料館蔵『古今集註』翻刻と解題(三), 日高愛子, 文献探求, , 47, 2009, フ00560, 中古文学, 和歌, , |
50695 | 今昔物語集における用字について, 刀田絵美子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 中古文学, 説話, , |
50696 | 平城天皇の血脈、その後, 春名宏昭, 本郷, , 79, 2009, ホ00322, 中古文学, 一般, , |
50697 | 『源氏物語』における引歌の季節と連鎖に関して―柏木の物語の方法, 藪葉子, 武庫川国文, , 72, 2009, ム00020, 中古文学, 物語, , |
50698 | 『源氏物語』の「蛍」―中の品の女性との関わりにおいて, 藪葉子, 武庫川国文, , 73, 2009, ム00020, 中古文学, 物語, , |
50699 | <翻> 『時範記』(2), 木本好信, 甲子園短期大学文化情報学科研究報告, , 3, 2008, コ00089, 中古文学, 一般, , |
50700 | 源氏物語と整形, 大塚ひかり, 新潮, 106-3, 1250, 2009, シ01020, 中古文学, 物語, , |