検索結果一覧

検索結果:66188件中 50701 -50750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50701 『本院侍従集』の贈答歌―六・七・八番歌の解釈を中心に, 庄司敏子, 平安朝文学研究, , 17, 2009, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
50702 『和泉式部日記』古歌贈答の位相, 高木智史, 平安朝文学研究, , 17, 2009, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
50703 アメリカにおける平安文学研究―自国的資料構築と新しい視点からのアプローチ, 鄭順粉, 平安朝文学研究, , 17, 2009, ヘ00006, 中古文学, 一般, ,
50704 <講演> 源氏物語についての断章, 秋山虔, むらさき, , 46, 2009, ム00120, 中古文学, 物語, ,
50705 平安時代の結婚忌月―東屋巻の「九月」をめぐって, 青島麻子, むらさき, , 46, 2009, ム00120, 中古文学, 物語, ,
50706 浮舟物語の方法―入水の決意をめぐって, 尹勝〓, むらさき, , 46, 2009, ム00120, 中古文学, 物語, ,
50707 『更級日記』「あさみどり花もひとつに霞みつつ」詠再考, 森田直美, むらさき, , 46, 2009, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
50708 国宝『源氏物語絵巻』詞書本文の考察―「柏木(二)」の本文について, 松原志伸, むらさき, , 46, 2009, ム00120, 中古文学, 物語, ,
50709 <表記情報学>としての『源氏物語』研究, 今西祐一郎, むらさき, , 46, 2009, ム00120, 中古文学, 物語, ,
50710 野分巻の垣間見, 木谷真理子, むらさき, , 46, 2009, ム00120, 中古文学, 物語, ,
50711 しじまの姫と維摩の問答, 中野方子, むらさき, , 46, 2009, ム00120, 中古文学, 物語, ,
50712 日記文学研究の今後, 福家俊幸, むらさき, , 46, 2009, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
50713 「ひきいれの大臣」はどうよむのか, 室城秀之, むらさき, , 46, 2009, ム00120, 中古文学, 物語, ,
50714 孝標女の表現世界と三条西実隆―「影をならべ」をめぐって, 和田律子, むらさき, , 46, 2009, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
50715 中古語完了助動詞のいわゆる確述用法, 井島正博, むらさき, , 46, 2009, ム00120, 中古文学, 国語, ,
50716 『源氏物語』の音楽の一端, 三角洋一, むらさき, , 46, 2009, ム00120, 中古文学, 物語, ,
50717 源氏物語研究文献目録―平成20年分, 村井利彦, むらさき, , 46, 2009, ム00120, 中古文学, 物語, ,
50718 鈴木泰恵著『狭衣物語/批評』, 勝亦志織, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, ,
50719 『本朝麗藻』全注釈(72)―作品(上の21)について其一, 今浜通隆, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 10, 2009, ム00085, 中古文学, 漢文学, ,
50720 土方洋一著『日記の声域 平安朝の一人称言説』, 近藤さやか, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 中古文学, 日記・随筆, ,
50721 三谷邦明著『源氏物語の方法―<もののまぎれ>の極北』, 斉藤昭子, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, ,
50722 特集<古典(学/知/教育)>2 歴史語りにおける語り手の記憶と記録―<古典知>を始発点として, 陶山裕有子, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 中古文学, 歴史物語, ,
50723 『落窪物語』における飲酒表現―「酔ひ」の力学, 石井香織, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 中古文学, 物語, ,
50724 『源氏物語』の文末表現―新編日本古典文学全集『源氏物語』の地の文と会話文の文末の違い, 北川真理, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 中古文学, 物語, ,
50725 藤壺の御堂造営―罪とエロスの三条宮, 諸岡重明, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 中古文学, 物語, ,
50726 源氏物語<過去>への傾斜―「うらやまし」表現から見る回帰性について, 高橋汐子, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 中古文学, 物語, ,
50727 隔てられた恋―斎宮当子内親王と左京大夫藤原道雅, 原槙子, 法政大学大学院紀要, , 62, 2009, ホ00095, 中古文学, 和歌, ,
50728 「王」とされた狭衣大将―時代意識との連関から, 金沢典子, 法政大学大学院紀要, , 62, 2009, ホ00095, 中古文学, 物語, ,
50729 『栄花物語』地の文における「つかはす」―特に「めしつかはせたまふ」の解について, 石田映子, 三重大学日本語学文学, , 20, 2009, ミ00025, 中古文学, 歴史物語, ,
50730 <翻> 『古今和歌六帖標注』翻刻(二二), 伊藤一男, 北海道学芸大学紀要, 59-2, , 2009, ホ00250, 中古文学, 和歌, ,
50731 <翻> 前田育徳会尊経閣文庫蔵童蒙頌韻 翻字本文, 望月敬子, 『日本語と辞書』, , 14, 2009, ミ3:332:14, 中古文学, 漢文学, ,
50732 前田育徳会尊経閣文庫蔵童蒙頌韻 漢字索引, 望月敬子, 『日本語と辞書』, , 14, 2009, ミ3:332:14, 中古文学, 漢文学, ,
50733 源氏物語の政治神話―三田村雅子『記憶の中の源氏物語』, 野口武彦, 新潮, 106-3, 1250, 2009, シ01020, 中古文学, 書評・紹介, ,
50734 源義忠の暗殺と源義光, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 45, 2009, ヤ00040, 中古文学, 一般, ,
50735 『源氏物語』「藤裏葉」巻・六条院行幸における鵜飼の趣向―「御厨子所の鵜飼の長」の召喚と須磨流離, 岩原真代, 紀要(米沢短大), , 45, 2009, ヤ00040, 中古文学, 物語, ,
50736 日本史特集 延喜式諸国日数行程考, 榎英一, 立命館文学, , 605, 2008, リ00120, 中古文学, 一般, ,
50737 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(五)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 18, 2009, ム00088, 中古文学, 漢文学, ,
50738 実方集と私家集(一), 仁尾雅信, 山辺道, , 52, 2009, ヤ00230, 中古文学, 和歌, ,
50739 伏見宮と綾小路一族―伏見宮旧蔵『梁塵秘抄口伝集』巻十の書写者についての再検討, 池和田有紀, 『看聞日記と中世文化』, , , 2009, チ5:309, 中古文学, 歌謡, ,
50740 「今鏡」における「おもほしめす」, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 441, 2009, メ00050, 中古文学, 歴史物語, ,
50741 中古文芸を意義づけるもの―『源氏物語』における方便の思想を中心に, 佐藤勢紀子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 167, 2009, フ00450, 中古文学, 物語, ,
50742 『枕草子』「とりどころなきもの」の国語学的解釈, 藤原浩史, 文芸研究/日本文芸研究会, , 167, 2009, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
50743 『源氏物語』明石の姫君立后と『史記』「呂不韋列伝」, 鈴木早苗, 文芸研究/日本文芸研究会, , 167, 2009, フ00450, 中古文学, 物語, ,
50744 「童」の力―『落窪物語』継子虐めの終焉, 酒井朱夏, 立教大学日本文学, , 102, 2009, リ00030, 中古文学, 物語, ,
50745 『更級日記』最終歌の解釈について, 加藤睦, 立教大学日本文学, , 102, 2009, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
50746 歌学詩学特集 「仁明天皇四十賀の長歌」の訓読, 近藤信義, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
50747 歌学詩学特集 雲隠せども光消なくに―『古今集』における日月を隠す喩と仏伝・『涅槃経』, 中野方子, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
50748 歌学詩学特集 「牡丹」考―「くたに」に注目して, 布村浩一, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
50749 『源氏物語』の和歌を読む(一), 加藤睦, 立教大学大学院日本文学論叢, , 9, 2009, リ00025, 中古文学, 物語, ,
50750 幻の「源氏物語絵巻」共同研究報告(二) 幻の「源氏物語絵巻」の本文について―スペンサーコレクション蔵「源氏物語絵巻」末摘花 中の本文系統の確認, 青木慎一, 立教大学大学院日本文学論叢, , 9, 2009, リ00025, 中古文学, 物語, ,