検索結果一覧
検索結果:66188件中
50801
-50850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50801 | 『寝覚』の風景―「しらかはの院」, 横井孝, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
50802 | 夜の寝覚人物考―宮中将をめぐって, 中西健治, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
50803 | 『夜の寝覚』の宮の中将―親王男の登場と役割, 高橋由記, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
50804 | 『夜の寝覚』の大皇の宮―后腹皇女の降嫁を巡って, 野村倫子, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
50805 | 『夜の寝覚』の摂関体制―「おほやけの御後見」の相対化と<藤原氏の物語>, 赤迫照子, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
50806 | 『夜の寝覚』末尾欠巻部分における立后・立坊をめぐって, 大槻福子, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
50807 | 「准后」と「夢」―『夜の寝覚』女主人公の栄華と<不幸>, 宮下雅恵, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
50808 | 『夜の寝覚』の「なになり、袖の氷とけずは」の解釈をめぐって, 豊島秀範, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
50809 | 『浜松中納言物語』における対比的な表現, 菊地仁, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
50810 | 琴で/笛で、和歌を詠む, 加藤昌嘉, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 和歌, , |
50811 | 『浜松中納言物語』の大弐考―男主人公の渡唐・唐后思慕と<女の物語>との一接点, 松浦あゆみ, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
50812 | えせ兄妹攷―浜松中納言と吉野姫君の恋物語と構想, 坂本信道, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
50813 | 孝標女の「石山」―「影をならべ」を中心に, 和田律子, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
50814 | 孝標女の物語―『浜松中納言物語』の世界, 久下裕利, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
50815 | 物語作者菅原孝標女の周辺―『栄花物語』を手がかりとして, 西本寮子, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
50816 | 寝覚物語「源氏以後」とその展望―あとがきにかえて, 横井孝, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
50817 | 大阪樟蔭女子大学図書館蔵 伝嵯峨本『源氏物語』「宿木」の木活字とその組版, 森上修, 『日本文化の美と醜』(近畿大学日本文化研究所叢書4), , , 2009, イ0:957, 中古文学, 物語, , |
50818 | 天智系としての宇多天皇―菅原道真「崇福寺綵錦宝幢記」をめぐって, 滝川幸司, 『皇統迭立と文学形成』, , , 2009, イ0:944, 中古文学, 一般, , |
50819 | 夕顔からの贈歌, 森一郎, 礫, , 269, 2009, レ00013, 中古文学, 物語, , |
50820 | 仙女譚から『伊勢物語』へ―「かいまみ」を手がかりに, 山本登朗, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 物語, , |
50821 | 夕顔の「心あてに」の歌―<女からの贈歌>―夕顔物語の発端, 森一郎, 礫, , 270, 2009, レ00013, 中古文学, 物語, , |
50822 | 拾遺和歌集と天皇―天元二年(九七九)十月円融院三尺屏風を中心に, 田島智子, 『皇統迭立と文学形成』, , , 2009, イ0:944, 中古文学, 和歌, , |
50823 | 『伊勢物語』における清和天皇, 木下美佳, 『皇統迭立と文学形成』, , , 2009, イ0:944, 中古文学, 物語, , |
50824 | 光源氏と<皇統>―高麗の相人の言をめぐって, 藤井由紀子, 『皇統迭立と文学形成』, , , 2009, イ0:944, 中古文学, 物語, , |
50825 | 平安宮廷詩歌における男性ホモソーシャルな欲望, グスタフ・ヘルト 由尾瞳 訳, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中古文学, 和歌, , |
50826 | 『大鏡』における皇統―冷泉系と円融系を中心に, 石原のり子, 『皇統迭立と文学形成』, , , 2009, イ0:944, 中古文学, 歴史物語, , |
50827 | 古注を読む―夕顔の「心あてに」の歌をめぐる諸注, 森一郎, 礫, , 272, 2009, レ00013, 中古文学, 物語, , |
50828 | 天皇の代替わりと『讃岐典侍日記』―鳥羽天皇から見る下巻の位置づけ, 丹下暖子, 『皇統迭立と文学形成』, , , 2009, イ0:944, 中古文学, 日記・随筆, , |
50829 | 「鳥羽法皇六十日大般若講願文」における罪の意識―院政期願文における「治天の君」像補説, 仁木夏実, 『皇統迭立と文学形成』, , , 2009, イ0:944, 中古文学, 漢文学, , |
50830 | 白居易の花実論と源氏物語, 新間一美, 『源氏物語と漢詩の世界』, , , 2009, シ4:1298, 中古文学, 物語, , |
50831 | 「雨夜の品定」と諷諭の物語―『白氏文集』「新楽府」の受容と変奏, 日向一雅, 『源氏物語と漢詩の世界』, , , 2009, シ4:1298, 中古文学, 物語, , |
50832 | 玉鬘の流離と『白氏文集』「伝戎人」―光源氏と内大臣との狭間で漂う玉鬘の物語の仕組み, 西野入篤男, 『源氏物語と漢詩の世界』, , , 2009, シ4:1298, 中古文学, 物語, , |
50833 | 仙源抄の定家本源氏物語, 加藤洋介, 『皇統迭立と文学形成』, , , 2009, イ0:944, 中古文学, 物語, , |
50834 | 道真と省試詩―近体詩から古体詩の創出へ, 李宇玲, 『源氏物語と漢詩の世界』, , , 2009, シ4:1298, 中古文学, 漢文学, , |
50835 | 近衛基熙の『源氏物語』書写―陽明文庫蔵基熙自筆本をめぐって, 川崎佐知子, 『皇統迭立と文学形成』, , , 2009, イ0:944, 中古文学, 物語, , |
50836 | 紫式部が読んだ『文集』のテキスト―旧鈔本と版本, 神鷹徳治, 『源氏物語と漢詩の世界』, , , 2009, シ4:1298, 中古文学, 物語, , |
50837 | 光源氏の「罪」と「贖い」―阿闍世王の物語と光源氏の応報, 中哲裕, 『源氏物語と仏教』, , , 2009, シ4:1295, 中古文学, 物語, , |
50838 | 光源氏の出家と『過去現在因果経』, 日向一雅, 『源氏物語と仏教』, , , 2009, シ4:1295, 中古文学, 物語, , |
50839 | 秋好中宮と仏教―前斎宮の罪と物の怪・六条御息所について, 湯浅幸代, 『源氏物語と仏教』, , , 2009, シ4:1295, 中古文学, 物語, , |
50840 | 橋姫巻の後半を読む, 三角洋一, 『源氏物語と仏教』, , , 2009, シ4:1295, 中古文学, 物語, , |
50841 | [源氏物語回想] 二人の侍臣・二人の侍女, 岩佐美代子, 『源氏物語の展望』, , 5, 2009, シ4:1176:5, 中古文学, 物語, , |
50842 | 宇治十帖の世界と仏教, 原岡文子, 『源氏物語と仏教』, , , 2009, シ4:1295, 中古文学, 物語, , |
50843 | 「源氏一品経」, 袴田光康, 『源氏物語と仏教』, , , 2009, シ4:1295, 中古文学, 物語, , |
50844 | 「源氏物語表白」, 湯浅幸代, 『源氏物語と仏教』, , , 2009, シ4:1295, 中古文学, 物語, , |
50845 | 蛍巻の物語論義―「そらごと」を「まこと」と言いなす論理の構造, 工藤重矩, 『源氏物語の展望』, , 5, 2009, シ4:1176:5, 中古文学, 物語, , |
50846 | 「賦光源氏物語詩序」(光源氏の物語を賦す詩序), 長瀬由美, 『源氏物語と仏教』, , , 2009, シ4:1295, 中古文学, 物語, , |
50847 | 源氏物語の感情表出の方途, 沢田正子, 『源氏物語の展望』, , 5, 2009, シ4:1176:5, 中古文学, 物語, , |
50848 | 源氏物語にみる「あやなし」と「あいなし」, 北村英子, 『源氏物語の展望』, , 5, 2009, シ4:1176:5, 中古文学, 物語, , |
50849 | 桐壺の更衣哀惜と「桐壺の女御」幻想―桐壺の更衣最後の言葉の解釈から中世王朝物語に登場する「桐壺の女御」に及ぶ, 妹尾好信, 『源氏物語の展望』, , 5, 2009, シ4:1176:5, 中古文学, 物語, , |
50850 | 明石の君の造型―「若菜下」巻「女楽」の場面を起点にして, 藤田加代, 『源氏物語の展望』, , 5, 2009, シ4:1176:5, 中古文学, 物語, , |