検索結果一覧

検索結果:66188件中 50951 -51000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50951 「それより後の物語は、思へばいとやすかりぬべきものなり」―『源氏物語』と物語史, 辛島正雄, 『源氏物語の展望』, , 6, 2009, シ4:1176:6, 中古文学, 物語, ,
50952 『源氏集』の種々相, 田中登, 『源氏物語の展望』, , 6, 2009, シ4:1176:6, 中古文学, 物語, ,
50953 「こそは」考―『源氏物語』の用例から, 森野崇, 『源氏物語の展望』, , 6, 2009, シ4:1176:6, 中古文学, 物語, ,
50954 『源氏物語』と後宮文化論のための素描, 高橋亨, 『源氏物語の展望』, , 6, 2009, シ4:1176:6, 中古文学, 物語, ,
50955 斎宮群行の道, 福嶋昭治, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 一般, ,
50956 伊勢斎王神託事件, 岡田荘司, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 一般, ,
50957 斎宮の忌詞と女性穢観の成立, 服藤早苗, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 一般, ,
50958 平安京の「斎宮」邸宅, 網伸也, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 一般, ,
50959 酒人内親王, 一文字昭子, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 一般, ,
50960 山形・立石寺根本中堂木造毘沙門天立像について, 長坂一郎, MUSEUM, , 618, 2009, m00010, 中古文学, 一般, ,
50961 斎宮女御徽子女王―再度の伊勢下向をめぐって, 高野晴代, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 和歌, ,
50962 当子内親王―道雅の恋, 武田早苗, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 一般, ,
50963 『伊勢物語』の斎宮像, 妹尾好信, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 物語, ,
50964 伊勢物語六十九段考―斎王物語の形成, 原槙子, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 物語, ,
50965 秋好中宮, 久富木原玲, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 物語, ,
50966 『狭衣物語』の斎宮―託宣の声が響く時空の創出に向けて, 井上真弓, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 物語, ,
50967 天照の幻想から伊勢文化へ―更級日記・斎宮良子内親王貝合・散木奇歌集, 後藤祥子, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 一般, ,
50968 皇城地主神のイツキヒメとしての斎王―大斎院選子内親王と源氏物語への連関, 小山利彦, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 一般, ,
50969 有智子内親王―文章経国時代の女流詩人, 上野英子, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 漢文学, ,
50970 大斎院選子内親王, 中周子, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 和歌, ,
50971 一条朝後宮から見た大斎院文化圏, 福家俊幸, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 日記・随筆, ,
50972 王朝文学のなかの「六条斎院〓子内親王家歌合題物語」の問題を俯瞰する, 神野藤昭夫, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 物語, ,
50973 『源氏物語』の朝顔斎院, 植田恭代, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 物語, ,
50974 『狭衣物語』の斎院―『竹取』『伊勢』『源氏』から離れて<物語>の彼方へ, 鈴木泰恵, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 物語, ,
50975 後期物語における斎王の変貌, 勝亦志織, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 物語, ,
50976 平安京からの道, 木下良, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 一般, ,
50977 源氏絵の中のドールハウス―繰り返される雛遊びの風景を追う, 鈴木彩子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 16, 2009, フ00021, 中古文学, 物語, ,
50978 『和泉式部日記』における「ふるさと」試論, 加藤和泉, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 16, 2009, フ00021, 中古文学, 日記・随筆, ,
50979 <シンポジウム> 垣間見―文学の常套とその変奏, ダニエル・ストリューヴ, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
50980 <シンポジウム> 源氏物語と源氏能のドラマトゥルギー―謡曲「野宮」との比較, 河添房江, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
50981 「誘う女」の<神婚伝承>―『梁塵秘抄』三輪山の歌謡を中心に, 縄手聖子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 16, 2009, フ00021, 中古文学, 歌謡, ,
50982 <シンポジウム> 記憶のかたち、かたちの記憶―源氏物語と絵画, 佐野みどり, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
50983 <シンポジウム> 世界とその分身―源氏物語の霧, 寺田澄江, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
50984 <シンポジウム> 『源氏物語』と「和歌共同体」の言語, 土方洋一, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
50985 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(十八), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 45, 2009, ア00430, 中古文学, 漢文学, ,
50986 <シンポジウム> 紅葉賀巻における対話―和歌と和歌引用の機能, ジャクリーヌ・ピジョー, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
50987 <シンポジウム> アネクドート、あるいはミクロフィクション、そして読者との関係, アンヌ・バヤール=坂井, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
50988 <シンポジウム> 六条院への道―『源氏物語』の長編構造の仕組み, 高田祐彦, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
50989 <シンポジウム> 薫と浮舟の物語―イロニーとロマネスク, 藤原克己, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
50990 <シンポジウム> 二〇〇八年パリ・シンポジウム 総括, 藤原克己, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
50991 『伊勢物語』の形成とその背景, 今西祐一郎, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 物語, ,
50992 <業平>と<海人>―敗者文学としての『伊勢物語』, 本田恵美, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 物語, ,
50993 水運と津の発達―琵琶湖・淀川を中心として, 南出真助, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 一般, ,
50994 The Latter Days of the 【Genji】, REBEKAH CLEMENTS PETER KORNICKI, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 中古文学, 物語, ,
50995 <紫式部>による『伊勢物語』の引用と変換, 高橋亨, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 和歌, ,
50996 <再録> 女性読者と平安初期の王朝恋愛物語―白描伊勢物語絵巻断簡を中心に, ジョシュア・モストウ 李スミ 訳, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 物語, ,
50997 『異本伊勢物語絵巻』本文再説, 片桐洋一, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 物語, ,
50998 平安時代の関所, 倉田実, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 一般, ,
50999 『伊勢物語』『竹取物語』から『小町草子』へ―富士山のイメージをとおして, 小嶋菜温子, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 物語, ,
51000 By R.Keller Kimbrough.【Preachers,Poets,Women,and the Way:Izumi Shikibu and the Buddhist Literature of Medieval Japan.】, MARGARET H.CHILDS, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 中古文学, 書評・紹介, ,