検索結果一覧

検索結果:66188件中 51001 -51050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51001 平安時代の交通手段―輿車・馬・船, 石坂妙子, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 一般, ,
51002 国司の赴任とその儀礼, 宮崎康充, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 一般, ,
51003 幽玄に読みなす物語―『肖聞抄』における『伊勢物語』の読み解きをめぐって, 海野圭介, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 物語, ,
51004 『伊勢物語』における奈良絵本・絵巻, 石川透, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 物語, ,
51005 静嘉堂文庫所蔵「伊勢物語絵巻」―紹介とその位置づけ, 青木賜鶴子, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 物語, ,
51006 筒井筒の風景, 藤島綾, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 物語, ,
51007 近世初期・前期の散文文学における『伊勢物語』の書き直し、パロディーおよび新展開, ラウラ・モレッティ, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 物語, ,
51008 門出と餞別をめぐる習俗と文芸, 増尾伸一郎, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 一般, ,
51009 受領層の旅, 戸川点, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 一般, ,
51010 物詣の旅, 原田敦子, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 一般, ,
51011 大宰府への道のり―『源氏物語』と『高遠集』から, 田坂憲二, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 一般, ,
51012 平安時代の貴族の巡礼ルートに関する歴史地理学的復原―藤原道長の金峯山参詣を事例として, 天野太郎 朧谷寿, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 一般, ,
51013 歌枕と名所意識, 笹川博司, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 和歌, ,
51014 能因法師の歌枕の旅―奥州下向を中心に, 西山秀人, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 和歌, ,
51015 『枕草子』の地名, 神尾暢子, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 日記・随筆, ,
51016 『入唐求法巡礼行記』と『参天台五台山記』, 浜田寛, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 漢文学, ,
51017 『土佐日記』の航路―和泉の国編, 久保田孝夫, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 日記・随筆, ,
51018 『紫式部集』越前への旅, 藤本勝義, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 和歌, ,
51019 『更級日記』上洛の記―上総から武蔵へ, 山路直充, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 日記・随筆, ,
51020 『栄花物語』の旅路, 池田尚隆, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 歴史物語, ,
51021 『伊勢物語』の東下り, 島内景二, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 物語, ,
51022 『うつほ物語』の俊蔭漂流譚, 大井田晴彦, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 物語, ,
51023 『源氏物語』の流離―玉鬘物語を中心に, 原岡文子, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 物語, ,
51024 平安後期物語に見る交通―狭衣・浜松・寝覚・とりかへばやを中心に, 中西健治, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 物語, ,
51025 平安貴族の招待状―古往来にみる交遊空間と「能」, 野田有紀子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 5, 2009, オ00571, 中古文学, 一般, ,
51026 『菅家後集』注解稿(二十), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 7, 2009, カ00447, 中古文学, 漢文学, ,
51027 鏡物の語彙・語法二題, 小久保崇明, 桜文論叢, , 74, 2009, オ00057, 中古文学, 国語, ,
51028 使役動詞「さす」小考―『宇津保物語』の本文の性格, 小久保崇明, 桜文論叢, , 73, 2009, オ00057, 中古文学, 物語, ,
51029 特集 間違った日本語 言語研究の資料に含まれる「間違い」の扱い, 中川美和, 日本語学, 28-9, 352, 2009, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
51030 石山寺本«大般若経音義»(中巻)俗字研究(続), 梁暁虹 陳五雲, アカデミア(人文・社会), 88, 298, 2009, ア00222, 中古文学, 国語, ,
51031 法輪寺聖徳太子絵伝屏風と最善寺掛幅聖徳太子絵伝―奈良絵本風絵伝の語るもの, 渡辺信和, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 中古文学, 説話, ,
51032 『和名類聚抄』所引『文選』注における源順の引用態度, 尹仙花, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 中古文学, 国語, ,
51033 地獄のイメージ―『日本霊異記』とダンテの『神曲』, ミリオーレ・マリア・キアラ, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 中古文学, 説話, ,
51034 <翻> 金沢大学附属図書館蔵暁鳥文庫本『伊勢物語首書抄』翻刻(二), 村戸弥生 酒師みどり 桜井忠良 高沢紀美子 橋本京子, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 中古文学, 物語, ,
51035 蕃客贈答詩と唐詩集成(続之一), 橋本治, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 中古文学, 漢文学, ,
51036 <講演> 『枕草子』とのコミュニケーション―「笑い」を支える文化と「仕掛け」, 古瀬雅義, 北九州国文, , 36, 2009, キ00051, 中古文学, 日記・随筆, ,
51037 <講演> むらさきの色こき時, 丸谷才一, 文学界, 63-1, , 2009, フ00300, 中古文学, 物語, ,
51038 中世前期における家業と官職の関係について―「家業の論理」の再検討, 井上幸治, 京都市歴史資料館紀要, , 22, 2009, キ00512, 中古文学, 一般, ,
51039 厳島重要文化財・振鼓から王朝文化への展開, 小山利彦, 厳島研究, , 5, 2009, イ00069, 中古文学, 一般, ,
51040 「虫めづる姫君」論, 今村みゑ子, 芸術世界, , 15, 2009, ケ00082, 中古文学, 物語, ,
51041 <翻> 武田祐吉博士旧蔵『古今和歌集』秋歌上について―本文と校異, 笹川勲, 国学院大学校史・学術資産研究, , 1, 2009, コ00496, 中古文学, 和歌, ,
51042 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 中世春日社年中行事の成立過程と藤原摂関家―節日行事を中心に, 鈴木聡子, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 中古文学, 一般, ,
51043 「源氏物語と海外の宮廷文学」報告 源氏物語と九雲夢の距離, 薛盛環 李興淑 訳, 古代学研究所紀要, , 8, 2009, コ01258, 中古文学, 物語, ,
51044 「源氏物語と海外の宮廷文学」報告 平安朝文学から見た唐代の宮廷文学―宮〓の詩人たち, 李宇玲, 古代学研究所紀要, , 8, 2009, コ01258, 中古文学, 一般, ,
51045 <翻> 明治大学図書館蔵『河海抄』解題と翻刻(一)―巻第九「乙通女」, 高橋麻織, 古代学研究所紀要, , 8, 2009, コ01258, 中古文学, 物語, ,
51046 <翻> 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「若紫」翻刻, 日向一雅 湯浅幸代, 古代学研究所紀要, , 8, 2009, コ01258, 中古文学, 物語, ,
51047 <翻> 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「末摘」翻刻, 日向一雅 湯浅幸代, 古代学研究所紀要, , 9, 2009, コ01258, 中古文学, 物語, ,
51048 『政事要略』における「説者」・「旧説」の性格について―『令集解』逸文との関係をめぐって, 五十嵐基善, 古代学研究所紀要, , 10, 2009, コ01258, 中古文学, 一般, ,
51049 資料紹介 『源氏物語と平安京 考古・建築・儀礼』, 入江千晶, 古代学研究所紀要, , 11, 2009, コ01258, 中古文学, 書評・紹介, ,
51050 <翻> 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「紅葉賀」翻刻, 日向一雅 木下綾子 湯浅幸代, 古代学研究所紀要, , 11, 2009, コ01258, 中古文学, 物語, ,