検索結果一覧
検索結果:66188件中
51101
-51150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51101 | 日中古代女子教育への一考―貴族階層を中心に, 孫佩霞, 東アジア比較文化研究, , 8, 2009, ヒ00053, 中古文学, 一般, , |
51102 | <シンポジウム> 源氏物語の絵画性, 清水婦久子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 5, 2009, ヒ00023, 中古文学, 物語, , |
51103 | 律令国家の形成と「フシギ」の認識史 「祟り」「怨霊」、そして「御霊」―神霊を語る者, 大江篤, 『怪異学の可能性』, , , 2009, ウ0:228, 中古文学, 一般, , |
51104 | <シンポジウム> 『源氏物語』竹河巻「手にかくる」歌と「むらさきの」歌について―松にかかる藤, 原山絵美子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 5, 2009, ヒ00023, 中古文学, 物語, , |
51105 | <シンポジウム> フランスにおける『源氏物語』の受容, エステル・レジェリー=ボエール, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 5, 2009, ヒ00023, 中古文学, 物語, , |
51106 | <シンポジウム> 源氏物語イメージの美術史的研究活動, 渡辺雅子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 5, 2009, ヒ00023, 中古文学, 物語, , |
51107 | <シンポジウム> 源氏物語の千年―日本と欧米における源氏絵の旅, ロール・シュワルツ=アレナレス, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 5, 2009, ヒ00023, 中古文学, 物語, , |
51108 | 南部家旧蔵群書類従本「散木奇歌集」の輪郭, 山田洋嗣, 福岡大学研究部論集(人文科学), 9-1, 306, 2009, フ00146, 中古文学, 和歌, , |
51109 | 「退屈」な小説が「現存する偉大な小説のひとつ」になるまで―『源氏物語』の英語圏における初期受容, 緑川真知子, 『日本文学研究ジャーナル』, , 3, 2009, イ0:861:3, 中古文学, 物語, , |
51110 | 近世禁裏における六国史の書写とその伝来, 小倉真紀子, 『禁裏・公家文庫研究』, , 3, 2009, ノ2:1401:3, 中古文学, 一般, , |
51111 | 英訳『今昔物語集』による作品分析の試み―巻26第17話をめぐって, カリナ・ナルバンディアン 荒木浩, 『日本文学研究ジャーナル』, , 3, 2009, イ0:861:3, 中古文学, 説話, , |
51112 | 海を渡った古写本『源氏物語』の本文―ハーバード大学蔵「蜻蛉」の場合, 伊藤鉄也, 『日本文学研究ジャーナル』, , 3, 2009, イ0:861:3, 中古文学, 物語, , |
51113 | 九条家本『神今食次第』にみえる「清涼御記」逸文―「清涼記」の成立年代と「新儀式」との異同, 西本昌弘, 『禁裏・公家文庫研究』, , 3, 2009, ノ2:1401:3, 中古文学, 一般, , |
51114 | 『執政所抄』の成立と伝来について―院政期摂関家の家政運営マニュアルに関する検討, 渡辺滋, 『禁裏・公家文庫研究』, , 3, 2009, ノ2:1401:3, 中古文学, 一般, , |
51115 | 平川祐弘著『アーサー・ウェイリー『源氏物語』の翻訳者』, 伊藤鉄也, 『日本文学研究ジャーナル』, , 3, 2009, イ0:861:3, 中古文学, 書評・紹介, , |
51116 | 川勝麻里著『明治から昭和における『源氏物語』の受容 近代日本の文化創造と古典』, 大内英範, 『日本文学研究ジャーナル』, , 3, 2009, イ0:861:3, 中古文学, 書評・紹介, , |
51117 | <翻> 承安三年最勝光院供養に関する史料, 藤原重雄, 『禁裏・公家文庫研究』, , 3, 2009, ノ2:1401:3, 中古文学, 一般, , |
51118 | <翻> 御賀の故実継承と「青海波小輪」について―附早稲田大学図書館蔵『青海波垣代之図』翻刻, 三島暁子, 『禁裏・公家文庫研究』, , 3, 2009, ノ2:1401:3, 中古文学, 一般, , |
51119 | 源氏絵と『浄瑠璃御前物語』, 林久美子, クロノス, , 30, 2009, ク00097, 中古文学, 物語, , |
51120 | 看護・医療と歴史社会 第一回 社会的弱者への視線, 増渕徹, クロノス, , 29, 2008, ク00097, 中古文学, 一般, , |
51121 | 大島本源氏物語の写本学研究, 藤本孝一, 『大島本源氏物語の再検討』, , , 2009, シ4:1311, 中古文学, 物語, , |
51122 | 本文研究と大島本に対する15の疑問, 加藤昌嘉, 『大島本源氏物語の再検討』, , , 2009, シ4:1311, 中古文学, 物語, , |
51123 | 覚阿の入宋求法と帰国後の動向(上)―宋朝禅初伝者としての栄光と挫折を踏まえて, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 40, 2009, コ01475, 中古文学, 一般, , |
51124 | <再録> 「大島本源氏物語」に関する書誌学的考察, 佐々木孝浩, 『大島本源氏物語の再検討』, , , 2009, シ4:1311, 中古文学, 物語, , |
51125 | 二つの定家本源氏物語の再検討―「大島本」という窓から二種の奥入に及ぶ, 佐々木孝浩, 『大島本源氏物語の再検討』, , , 2009, シ4:1311, 中古文学, 物語, , |
51126 | 大島本源氏物語の本文成立事情―若菜下巻の場合, 加藤洋介, 『大島本源氏物語の再検討』, , , 2009, シ4:1311, 中古文学, 物語, , |
51127 | 源氏物語大島本の位置, 片桐洋一, 『大島本源氏物語の再検討』, , , 2009, シ4:1311, 中古文学, 物語, , |
51128 | 印を捺す―平安時代の言葉ひとつ, 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 64, 2009, ツ00110, 中古文学, 国語, , |
51129 | 研究ノート 『今昔物語集』天竺部出典考(三), 本沢綱夫, 仏教文化研究所研究年報, , 18, 2009, フ00239, 中古文学, 説話, , |
51130 | 空也和讃覚書, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 18, 2009, フ00239, 中古文学, 歌謡, , |
51131 | <再録> 『古今集』の歌ことば「くものはたて」の注釈と実作とをめぐって, 紙宏行, 『交錯する文化と文学』, , , 2009, オ0:179, 中古文学, 和歌, , |
51132 | <講演><シンポジウム> 源氏物語のダイジェスト化の方法と絵画化, 伊井春樹, 『日本文学の創造物』, , , 2009, イ0:949, 中古文学, 物語, , |
51133 | <シンポジウム> ハーバード大学蔵『源氏物語』の本文をめぐる提案, 伊藤鉄也, 『日本文学の創造物』, , , 2009, イ0:949, 中古文学, 物語, , |
51134 | 研究ノート 『古今和歌六帖』出典未詳歌注釈稿―第六帖(一)春草~冬草, 福田智子 土山玄 藤井翔太 久保文乃, 文化情報学(同志社大学), 4-1, 4, 2009, フ00398, 中古文学, 和歌, , |
51135 | 平安文学に見られる「高麗(こま)」, 金裕千, 文彩, , 5, 2009, フ00576, 中古文学, 物語, , |
51136 | 『源氏物語』夕霧について―「まめ人」の持つ二面性, 内野京, 武蔵野大学大学院 人間社会・文化研究, , 3, 2009, ム00083, 中古文学, 物語, , |
51137 | 和歌における「のこりの花」―道信・実方 贈答歌を中心に, 河本明子, 富士論叢, 54-1, 92, 2009, フ00240, 中古文学, 和歌, , |
51138 | 源氏千年紀と大島本, 藤本孝一, 土車, , 117, 2009, ツ00033, 中古文学, 物語, , |
51139 | 『源氏物語』における「母」という存在―紫上論に向けて, 斎藤五月, 武蔵野大学大学院 人間社会・文化研究, , 3, 2009, ム00083, 中古文学, 物語, , |
51140 | 道綱母の著作動機, 津本静子, 武蔵野大学大学院 人間社会・文化研究, , 3, 2009, ム00083, 中古文学, 日記・随筆, , |
51141 | <講演><シンポジウム> 今に生きる源氏物語の心模様, 平野啓子, 人間文化, , 9, 2009, ニ00604, 中古文学, 物語, , |
51142 | <講演><シンポジウム> 「あはれ」から「もののあはれ」へ, 竹西寛子, 人間文化, , 9, 2009, ニ00604, 中古文学, 物語, , |
51143 | <シンポジウム> 源氏物語の世界を語る, ハルオ・シラネ カレル・フィアラ 平野啓子 スティーブン・G・ネルソン ツベタナ・クリステワ 伊井春樹, 人間文化, , 9, 2009, ニ00604, 中古文学, 物語, , |
51144 | 『菅家後集』注解稿(二十二), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 24, 2009, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
51145 | 『本朝麗藻巻下』注解(十六), 柳沢良一 本間洋一 高島要, 北陸古典研究, , 24, 2009, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
51146 | 『参天台五台山記』研究史の回顧と展望―『参天台五台山記』研究ノート、その1(中文), 郭万平, 日本思想文化研究, 9, , 2007, ニ00271, 中古文学, 漢文学, , |
51147 | <翻・複> 香要抄二, , 『香要抄二』, , , 2009, セ2:62:2, 中古文学, 一般, , |
51148 | 中国文学の菅原道真の「喜雨」詩作への影響―主に詩意、詩趣、技巧と措辞の諸点より考察, 張士傑, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 中古文学, 漢文学, , |
51149 | 験者のあくび―『枕草子』「すさまじきもの」段小考, 松本昭彦, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 60, 2009, ミ00019, 中古文学, 日記・随筆, , |
51150 | Fiktion und Liebe im 【Genji monogatari】, Jorg B.Quenzer, NACHRICHTEN, , 183・184, 2009, N00010, 中古文学, 物語, , |