検索結果一覧
検索結果:66188件中
51151
-51200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51151 | 浮舟の造型―その詠歌に見る二つの問題点, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 46, 2009, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
51152 | 社会統合原理の再検討 平安時代における天皇制の展開と後院, 吉江崇 古尾谷知浩 コメント, 日本史研究, , 558, 2009, Z00T:に/039:001, 中古文学, 一般, , |
51153 | 『類聚国史』に見る渤海の沿革記事について, 李美子, 日本思想文化研究, 8, , 2007, ニ00271, 中古文学, 一般, , |
51154 | 京楽真帆子著『平安京都市社会史の研究』, 西村さとみ, 日本史研究, , 562, 2009, Z00T:に/039:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
51155 | 中林隆之著『日本古代国家の仏教編成』, 上川通夫, 日本史研究, , 563, 2009, Z00T:に/039:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
51156 | <翻>史料紹介 京都大学文学部所蔵『山槐記』永万元年六月記紙背の記録類について―『石清水賀茂両社行幸部類記』(仮称)の紹介, 石田実洋, 古文書研究, , 67, 2009, Z00T:に/034:001, 中古文学, 一般, , |
51157 | 花散里巻について, 木谷真理子, 成蹊大学文学部紀要, , 44, 2009, セ00030, 中古文学, 物語, , |
51158 | 工藤美和子著『平安期の願文と仏教的世界観』, 曾根正人, 日本史研究, , 567, 2009, Z00T:に/039:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
51159 | <講演> 『地球/惑星文学としての物語の可能性と行方』, 岡田・リチャード・英樹, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 中古文学, 物語, , |
51160 | 物語に見る唐土意識と日本意識―『うつほ物語』、『源氏物語』、『浜松中納言物語』を通して, 丁莉, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 中古文学, 物語, , |
51161 | ベトナムの漢文説話における「鬼退治」のモチーフに関する比較研究―『嶺南〓怪』を中心に, グエン・ティ・オワイン, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 中古文学, 説話, , |
51162 | 石山寺蔵、スペンサー・コレクション蔵、バーク財団蔵「源氏物語絵巻」断簡をめぐって―幻の「源氏物語絵巻」、成立背景とそのゆくえ, 青木慎一, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 中古文学, 物語, , |
51163 | 『源氏物語』の戸締まり具の解釈―空間表現への視座から, 金秀美, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 中古文学, 物語, , |
51164 | 『源氏物語』の紫の上哀傷と平安女人追善願文―韓国の祭亡室文・祭亡女文と関わって, 金裕千, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 中古文学, 物語, , |
51165 | 『源氏物語』のスウェーデン語訳について, スティーナ・イェルブリン, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 中古文学, 物語, , |
51166 | 鎌倉期物語享受の諸相 国文学研究資料館蔵『光源氏系図』解題・注解, 加藤昌嘉 久保木秀夫, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
51167 | <翻>鎌倉期物語享受の諸相 国文学研究資料館蔵『光源氏系図』翻刻, 加藤昌嘉 古田正幸, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
51168 | 鎌倉期物語享受の諸相 源氏物語古系図のなかの「巣守」, 加藤昌嘉, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
51169 | 鎌倉期物語享受の諸相 『光源氏物語抄』編者考―金沢実時説の検討を中心に, 栗山元子, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
51170 | 室町期古典学の可能性 『源氏物語』はどのように注釈されたか―『花鳥余情』の力学, 前田雅之, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
51171 | 室町期古典学の可能性 花屋玉栄と「ちやあ」―伝秀吉筆『源氏物語のおこり』から, 新美哲彦, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
51172 | 室町期古典学の可能性 『弄花抄』の注釈者たち―肖柏・実隆による後注をめぐって, 横溝博, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
51173 | 室町期古典学の可能性 『源氏物語』と有職学―一条兼良から冬良、そして近世へ, 小川陽子, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
51174 | 『枕草子』堺本と前田家本の本文―随想群の本文異同をめぐって, 山中悠希, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
51175 | 古注釈の示唆する『源氏物語』の和歌的表現―式部卿宮の大北の方による「ののしり」の言葉をめぐって, 陣野英則, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
51176 | 名所「虫明」をめぐる『狭衣物語』受容歌, 江草弥由起, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
51177 | 丸山仁著『院政期の王家と御願寺―造営事業と社会変動―』, 美川圭, 史学雑誌, 118-7, , 2009, Z00T:し/009:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
51178 | <翻>研究ノート 九条家本『神今食次第』所引の「内裏式」逸文について―神今食祭の意義と皇后助祭の内実, 西本昌弘, 史学雑誌, 118-11, , 2009, Z00T:し/009:001, 中古文学, 一般, , |
51179 | 霊元院宸翰聞書類採集(一)―天理大学附属天理図書館蔵『古今和歌集序注』、国立歴史民俗博物館蔵高松宮家伝来禁裏本『古今集序聞書』『古今和歌集注』, 海野圭介, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 中古文学, 和歌, , |
51180 | 延久蝦夷合戦と清原真衡・貞衡, 遠藤祐太郎, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 中古文学, 軍記, , |
51181 | 『尾張国郡司百姓等解文』における二字漢語の声点, 加藤大鶴, 論集, , 5, 2009, ロ00046, 中古文学, 国語, , |
51182 | 『陸奥話記』について, 樋口知志, 歴史(東北史学会), , 113, 2009, Z23U:と/001:015, 中古文学, 軍記, , |
51183 | 国立歴史民俗博物館編『桓武と激動の長岡京時代』, 林部均, 歴博, , 157, 2009, レ00039, 中古文学, 書評・紹介, , |
51184 | 『令集解』における「今行事」の再検討, 本庄総子, 史林, 92-2, 474, 2009, Z62U:き/001:017, 中古文学, 一般, , |
51185 | 十一世紀京都における結婚と家族の滑稽劇, Joan R.Piggott, 『日本古代学』, , , 2009, ク0:71, 中古文学, 漢文学, , |
51186 | 源氏物語の注釈史における『尚書』言説, 日向一雅, 『日本古代学』, , , 2009, ク0:71, 中古文学, 物語, , |
51187 | «しほさゐ» 紫式部の「日記」についての一所見 続―源氏物語研究史の戦後・別稿(二), 野村精一, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 7, 2009, シ00018, 中古文学, 日記・随筆, , |
51188 | 筆跡論への視角, 湯山賢一, 『文化財と古文書学』, , , 2009, ウ2:104, 中古文学, 一般, , |
51189 | 元服の儀からみた親子意識と王権の変質, 岩田真由子, ヒストリア, , 213, 2009, Z63T:お/003:001, 中古文学, 一般, , |
51190 | 〔物語と絵画―文学と美術の出会い展によせて〕 宇津保物語図屏風をめぐって, 宮崎もも, 美術史研究, , 167, 2009, ヒ00095, 中古文学, 物語, , |
51191 | 古代における将軍の展開と変質―天慶の征東大将軍藤原忠文をめぐって, 鈴木拓也, ヒストリア, , 218, 2009, Z63T:お/003:001, 中古文学, 一般, , |
51192 | <複> 近江国愛智庄立券文, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中古文学, 一般, , |
51193 | <複> 尾張国郡司百姓等解文, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中古文学, 一般, , |
51194 | <複> 山辺姉子畠地売券, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中古文学, 一般, , |
51195 | <複> 東大寺田券, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中古文学, 一般, , |
51196 | <複> 源範頼下文, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中古文学, 一般, , |
51197 | 一条期以前の後宮について―史料・歴史物語・和歌, 高橋由記, 『物語の生成と受容』, , 4, 2009, ノ9:93:4, 中古文学, 一般, , |
51198 | <共同討議> 場面と記述―付、うつほ物語の「場面」一覧表, 江戸英雄, 『物語の生成と受容』, , 4, 2009, ノ9:93:4, 中古文学, 物語, , |
51199 | 佐藤全敏『平安時代の天皇と官僚制』, 中原俊章, 歴史学研究, , 852, 2009, Z00T:れ:002:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
51200 | 日光開山・沙門勝道の人物像, 小林崇仁, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 2, 2009, レ00070, 中古文学, 一般, , |