検索結果一覧

検索結果:66188件中 51201 -51250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51201 華厳教学と中国密教―入唐家の顕密教判の視点から, 遠藤純一郎, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 2, 2009, レ00070, 中古文学, 一般, ,
51202 後白河院政下の法会の特質―院の法華経儀礼を中心に, 猪瀬千尋, 『声明資料集』, , 4, 2009, メ5:123:7, 中古文学, 一般, ,
51203 後白河院政下の法会目録, 猪瀬千尋, 『声明資料集』, , 4, 2009, メ5:123:7, 中古文学, 一般, ,
51204 王朝人の涙―泣く男・泣く女の文学表象, 今関敏子, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 中古文学, 物語, ,
51205 源氏物語の涙―表現の種々相, 岩佐美代子, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 中古文学, 物語, ,
51206 物語地図から「帰国する阿倍仲麻呂」を読む, 諏訪山玲以子, 民俗地図研究, , 1, 2009, ミ00282, 中古文学, 一般, ,
51207 楽人としての藤原忠房, 大貫正皓, 『雅楽資料集』, , 4, 2009, メ5:123:8, 中古文学, 一般, ,
51208 <翻> 『京極大殿御集』の構成と成立に関する試論, 高野瀬恵子, 総研大文化科学研究, , 4, 2008, ソ00031, 中古文学, 和歌, ,
51209 年紀制と中国海商―平安時代貿易管理制度再考, 渡辺誠, 歴史学研究, , 856, 2009, Z00T:れ:002:001, 中古文学, 一般, ,
51210 古代女性の袴と裳, 岩崎雅美, 『古代服飾の諸相』, , , 2009, モ9:110, 中古文学, 一般, ,
51211 軍団兵士制の廃止理由について, 寺内浩, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 25, 2008, エ00081, 中古文学, 一般, ,
51212 『類聚句題抄』の表現をめぐる覚書, 本間洋一, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 漢文学, ,
51213 本居宣長の「物のあはれ」論―『紫文要領』を中心に, 工藤進思郎, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 物語, ,
51214 『和泉式部集』「和泉式部百首」の一考察―恋十八首を中心に, 小柴良子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 和歌, ,
51215 <講演>特集・南大阪の神社と地域 菅原道真公と道明寺, 南坊城充興, 『堺・南大阪地域学研究論集』, , 2, 2009, ム2:200:2, 中古文学, 漢文学, ,
51216 『貫之集』巻四の解釈―素寂本を手がかりに, 北井佑実子, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
51217 角倉切後撰和歌集考, 立石大樹, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
51218 『和泉式部日記』は一人称作品, 藤川晶子, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, ,
51219 「春別」と「春の別れ」―伊勢物語第七十七段の問題点, 山本登朗, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 中古文学, 物語, ,
51220 『貫之集』解釈上の問題点―素寂本を手がかりに, 北井佑実子, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
51221 雲州本後撰和歌集の草稿本的性格―付、伝冷泉為尹筆四半切について, 立石大樹, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
51222 『歌苑抄』断簡考, 殿本佳美, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
51223 平安時代における「あくる日」と「またの日」, 立本ルリ子, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 中古文学, 国語, ,
51224 日本大学図書館蔵『土左日記』の表記―ハ行転呼音に関して, 狩野理津子, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, ,
51225 桐壺更衣物語と李夫人説話―「不言の依頼」と「聞こえまほしげなること」, 金弘来, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 中古文学, 物語, ,
51226 『源氏物語』の「人笑へ」―浮舟に纏わる「人笑へ」を中心に, 北川久美子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 物語, ,
51227 『源氏物語』端役の「遺言」―空蝉の夫伊予介の遺言を中心に, 山畑幸子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 物語, ,
51228 『源氏物語』「夢」考―朝顔巻における「夢」の解釈, 吉田小百合, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 物語, ,
51229 『源氏物語』続編の構成―匂宮三帖の意義, 増田舞子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 物語, ,
51230 『源氏物語』宇治十帖における中の君―その役割と存在感, 福永佳子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 物語, ,
51231 宇治の大君論―姉妹物語の意義について, 伊永好見, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 物語, ,
51232 形代としての浮舟, 若林章子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 物語, ,
51233 伝二条為明筆六半切拾遺集の性格, 田中登, 国文学/関西大学, , 93, 2009, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
51234 宸翰本和泉式部集の書誌的研究, 岸本理恵, 国文学/関西大学, , 93, 2009, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
51235 古今歌と『篁物語』―八二九番歌から紡がれた物語, 中村祥子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 物語, ,
51236 板木は語る―『伊勢物語』宝暦六年十月刊本をめぐって, 関口一美, 国文学/関西大学, , 93, 2009, コ00930, 中古文学, 物語, ,
51237 『夜寝覚物語』の改作方法について―改作の構想と『狭衣物語』, 小田成江, 国文学/関西大学, , 93, 2009, コ00930, 中古文学, 物語, ,
51238 母としての和泉式部, 伊丹三保子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中古文学, 和歌, ,
51239 <翻・複> 三十六歌仙額, , 『住吉大社と三十六歌仙額』, , , 2009, メ3:755, 中古文学, 和歌, ,
51240 堀河中宮〓子の文化圏―歴史に消えた文化圏のひとつとして, 高橋由記, 国語と国文学, 86-10, 1031, 2009, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
51241 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第五康和五年点釈文稿(三), 築島裕, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成20年度), , , 2009, エ3:221:25, 中古文学, 国語, ,
51242 高山寺蔵平安時代古訓点資料書目稿 第六篇(十八)―(院政時代[十二世紀]写本の無年紀本), 築島裕, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成20年度), , , 2009, エ3:221:25, 中古文学, 国語, ,
51243 平安後半期・鎌倉時代における漢文訓読語研究試論―高山寺蔵大毘盧遮那経広大成就儀軌永久六年点本を中心に, 松本光隆, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成20年度), , , 2009, エ3:221:25, 中古文学, 国語, ,
51244 梵字陀羅尼の読誦資料について―高山寺本胎蔵界自行次第, 沼本克明, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成20年度), , , 2009, エ3:221:25, 中古文学, 国語, ,
51245 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(五), 月本雅幸, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成20年度), , , 2009, エ3:221:25, 中古文学, 国語, ,
51246 <講演> 古今伝授をめぐって―堺伝授とは何か?, 西田正宏, 『世界の“茶”の文化セミナー報告書』, , , 2009, メ8:263, 中古文学, 和歌, ,
51247 石山寺蒔絵源氏物語書物箪笥(根津美術館・重要美術品)について―源氏物語書物箪笥の系譜, 小池富雄, 『尾陽』, , 5, 2009, メ0:599:5, 中古文学, 物語, ,
51248 延長七年元日朝賀儀の習礼―『醍醐天皇御記』・『吏部王記』に見える朝賀の断片, 佐野真人, 史料(皇学館大学), , 221, 2009, Z56U:こ/001:003, 中古文学, 一般, ,
51249 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 女三の宮の立ち姿―絵と語りの生成, 石井正己, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 中古文学, 物語, ,
51250 光源氏の歌, 高田祐彦, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,