検索結果一覧

検索結果:66188件中 51251 -51300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51251 紫の上の和歌―育まれ、そして開かれていく歌, 鈴木宏子, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51252 花散里・朝顔の姫君・六条御息所の物語と和歌, 高木和子, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51253 歌から読む帚木三帖―「帚木」「空蝉」「夕顔」と歌の鉱脈, 津島知明, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51254 明石一族の和歌, 秋沢亙, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51255 夕霧・雲居雁・落葉の宮と歌―誤配・転送・遅延する場から, 橋本ゆかり, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51256 玉鬘十帖の和歌―玉鬘・蛍宮, 今井久代, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51257 近江の君・末摘花の物語と和歌, 青木賜鶴子, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51258 女三の宮の「ひぐらし」の歌―刻み付けられた栢木の歌の言葉, 井野葉子, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51259 八の宮と匂宮の和歌, 針本正行, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51260 薫と和歌―宇治の中の君との贈答から, 久保朝孝, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51261 「隔てなき」男女の贈答歌―宇治の大君の歌, 吉野瑞恵, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51262 浮舟の和歌―伊勢物語の喚起するもの, 久富木原玲, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51263 『源氏物語』における歌わない人々―二つの観点から, 陣野英則, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51264 いろは歌と物部良名の世界(上)―日本語史的定説からの脱却, 光田慶一, 武蔵野文学, 増刊夏, 2009夏, 2009, ム00100, 中古文学, 国語, ,
51265 帝の歌―桐壺帝・朱雀帝・冷泉帝, 室城秀之, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51266 いろは歌と物部良名の世界(下)―古今集研究のための新視点, 光田慶一, 武蔵野文学, 増刊秋, 2009秋, 2009, ム00100, 中古文学, 和歌, ,
51267 后妃の歌, 室城秀之, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51268 内侍の歌―朧月夜・源典侍・玉鬘, 高野晴代, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51269 官人たちの歌―頭中将(一)・紅梅親子の歌を中心に, 池田節子, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51270 従者の和歌, 長谷川範彰, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51271 <シンポジウム> Unusual Phenomena,Divination,and 【Monoimi】 in the Heian Period, Alexey BACHURIN, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 中古文学, 一般, ,
51272 女房たちの歌―暴かれる薫, 吉井美弥子, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51273 男たちの記憶の中の女たちの歌―指食いの女と博士の娘の場合, 鈴木裕子, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51274 尼・僧侶の歌, 松岡智之, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51275 老人の歌, 小嶋菜温子, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51276 子どもの和歌, 青木慎一, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51277 <シンポジウム> 日本中近世の懸想文作法について―『艶書文例』を軸に, マルクス・リュッターマン, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 中古文学, 一般, ,
51278 源氏物語の人物論・表現論を拓く, 高橋亨, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51279 『源氏物語』人物別和歌一覧―『物語二百番歌合』『風葉和歌集』収載歌, 馬場淳子 横溝博, 『源氏物語の歌と人物』, , , 2009, シ4:1303, 中古文学, 物語, ,
51280 特集 真夏の夜の夢(第二夜)―紫式部『源氏物語』1000年 超越、元型の日本女性の姿を求めて, クリハラ冉 鯉渕史子 林花子 チョルモン 中村文昭, えこし通信, , 16, 2009, エ00112, 中古文学, 物語, ,
51281 <シンポジウム> 『源氏物語』に見られる日本伝統的遊戯文化の起源, VOYTISHEK Elena, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 中古文学, 物語, ,
51282 和田律子著『藤原頼通の文化世界と更級日記』, 神野藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
51283 十七世紀日本に於ける公家と儒者―『源氏物語』に関する中院通茂と熊沢蕃山との対話(英文), ジェームス・マックマレン, ジャパンレビュー, , 21, 2009, N00035, 中古文学, 物語, ,
51284 The Role of Fujiwara no Michinori and His Descendants in the Compilation of Shingon Mikkyo Iconography during the Insei Peri〓, Michael JAMENTZ, 『世界の日本研究2008』, , , 2009, ノ0:70:9, 中古文学, 一般, ,
51285 平安遺文未収文書の収集, 遠藤基郎, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 中古文学, 一般, ,
51286 『平安遺文』未収文書収集(『大日本史料』第1・2編), 野田有紀子, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 中古文学, 一般, ,
51287 国宝「源氏物語絵巻」とその科学的調査の経緯, 四辻秀紀, 『国宝源氏物語絵巻』, , , 2009, リ1:80, 中古文学, 物語, ,
51288 科学写真撮影法による国宝「源氏物語絵巻」の調査, 城野誠治, 『国宝源氏物語絵巻』, , , 2009, リ1:80, 中古文学, 物語, ,
51289 蛍光X線分析による国宝「源氏物語絵巻」の顔料について, 早川泰弘, 『国宝源氏物語絵巻』, , , 2009, リ1:80, 中古文学, 物語, ,
51290 <シンポジウム> 死者が歌を詠み出す時―六条御息所の死霊の詠歌を巡って, 田仲洋己, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 中古文学, 物語, ,
51291 The 2007 Summer Kambun Workshop Reading Heian Regency Materials, Sachiko Kawai Will Garrahan Erin Brightwell Kevin Wilson C.Miki Wheeler Michelle Damian Rieko Kamei 他, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 中古文学, 一般, ,
51292 The 2008 Summer Kambun Workshop When Retired Monarchs Led the Court―From Heian to Kamakura, Joan Piggott 遠藤基郎 Michelle Damian Nan Ma Hartmann Sachiko Kawai Laura Nuffer Dan Sherer Kevin Wilson, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 中古文学, 一般, ,
51293 『蜻蛉日記』下巻の一考察―広幡中川転居の前後の表現をめぐって, 施旻, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 中古文学, 日記・随筆, ,
51294 The 1st European Kanbun Workshopの成果, Yoko Takau-Drobin Alari Allik Nana Miyata Taka Oshikiri Daniel Schley Timon Screech 石上英一, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 中古文学, 一般, ,
51295 <シンポジウム> 外から見た日本美術―日本美術研究の立場から, 伊藤大輔, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 中古文学, 一般, ,
51296 『覚禅鈔』所引の『三宝感応要略録』について, 山崎淳, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 中古文学, 説話, ,
51297 <複> 金剛寺蔵『百願修持観』影印・訓読文・略解題, 箕浦尚美, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 中古文学, 国語, ,
51298 「梁塵秘抄」二百六十二番歌「南宮の本山」―両部習合神道とのかかわりから, 鈴木佐内, 国文学踏査, , 22, 2010, コ01010, 中古文学, 歌謡, ,
51299 読む 『枕草子』を江戸の人と読む, 中島和歌子, 日本文学/日本文学協会, 59-10, 688, 2010, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
51300 東洋大学図書館蔵「源氏物語『はゝき木』」の仮名遣い, 坂詰力治, 文学論藻, , 84, 2010, フ00390, 中古文学, 物語, ,