検索結果一覧

検索結果:66188件中 51301 -51350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51301 死者たちのゆくえ―『源氏物語』の死後の世界, 今井上, 文学論藻, , 84, 2010, フ00390, 中古文学, 物語, ,
51302 『更級日記』の植物表現―「蓬」の象徴とその機能, 首藤卓哉, 国文学試論, , 19, 2010, コ01003, 中古文学, 日記・随筆, ,
51303 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 『竹取物語』の<終わり>と物語史のはじまり, 高橋亨, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中古文学, 物語, ,
51304 中院僧正明算の訓読語(上)―宗派流派内の訓読語体系の記述を巡って, 松本光隆, 広島大学文学部紀要, , 70, 2010, ヒ00300, 中古文学, 国語, ,
51305 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 沈黙と死―初冠本『伊勢物語』の結末, 山本登朗, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中古文学, 物語, ,
51306 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 『うつほ物語』の終わり―京極邸での秘琴伝授と嵯峨の院の述懐, 室城秀之, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中古文学, 物語, ,
51307 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 暗い<終わり>―『源氏物語』の結末, 仁平道明, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中古文学, 物語, ,
51308 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 『寝覚』(夜の寝覚)結尾の風景, 横井孝, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中古文学, 物語, ,
51309 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 『古今和歌集』の終わり方, 神田龍身, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
51310 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 「疾く破りてむ」の思想―『土佐日記』を読む, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
51311 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 「例の尽きせぬこと」と年の「はて」―『蜻蛉日記』の終わりの方法, 李美淑, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
51312 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 『更級日記』, 三角洋一, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
51313 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 『枕草子』の<終わり>の覚え書き―日記的章段の末尾, 永井和子, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
51314 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 今昔物語集の終結, 森正人, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中古文学, 説話, ,
51315 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 私の王権論・王権論以降1, 河添房江, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 物語, ,
51316 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 私の王権論・王権論以降2―女一宮物語から「幻の源氏物語絵巻」まで, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 物語, ,
51317 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 清少納言の写す症候群と処方箋十件, 藤本宗利, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
51318 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 紫式部の写す症候群と処方箋十件, 小森潔, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
51319 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 日記作者の写す症候群と処方箋十件, 津島知明, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
51320 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 王朝和歌―正統と異端の十歌人, 久富木原玲, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
51321 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 平安官僚十傑列伝, 福長進, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 一般, ,
51322 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 国際シンポジウムに参加して1 コロンビア大学篇―源氏文化研究と社会的仮想, 立石和弘, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 物語, ,
51323 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 国際シンポジウムに参加して3 フランス篇, 高田祐彦, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 物語, ,
51324 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 海外の平安文学・沿革と展望1 韓国篇, 金鍾徳, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 一般, ,
51325 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 海外の平安文学・沿革と展望2 台湾篇, 斎藤正志, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 一般, ,
51326 『紫明抄』所引『帝王略論』について, 会田大輔, 国語と国文学, 87-3, 1036, 2010, コ00820, 中古文学, 物語, ,
51327 李美淑著『源氏物語研究―女物語の方法と主題』, 青島麻子, 国語と国文学, 87-3, 1036, 2010, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
51328 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 学会/学界の現況と課題, 阿部好臣, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 一般, ,
51329 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 藤原定家の『源氏物語』―『無名草子』を通して見た『物語二百番歌合』, 田仲洋己, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 物語, ,
51330 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 江戸時代の源氏物語―リメイクの諸相, 葛綿正一, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 物語, ,
51331 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 青い目をした源氏供養/ライザ・ダルビー『紫式部物語』, 小林正明, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 物語, ,
51332 西村亨著『源氏物語とその作者たち』, 伊藤好英, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
51333 特集・古代文学研究の<方法> 世界に開かれていないテキスト―『日本霊異記』考, 渡部亮一, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
51334 特集・古代文学研究の<方法> 『清少納言枕草子抄』の章段区分方法, 沼尻利通, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
51335 特集・古代文学研究の<方法> 文学の方法と文学研究の<方法>―『源氏物語』の和歌と語り手たちの問題から, 陣野英則, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
51336 特集・古代文学研究の<方法> 古代文学研究の危機・現状・方法―桐壺院の夢告げにそくして, 今井上, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
51337 特集・古代文学研究の<方法> 最後の形代を取り巻く言説―症候としての<浮舟>あるいは関係の此岸, 斉藤昭子, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
51338 第二類本『中務集』の成り立ちについての試論―「正月山里詠歌」と「贈為基詠十二首」の位置づけを中心に, 妹尾好信, 国語と国文学, 87-1, 1034, 2010, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
51339 工藤重矩著『源氏物語の婚姻と和歌解釈』, 圷美奈子, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
51340 特集・文体としての異性装 演技する文体―平安仮名文学における性差の意識, 高木和子, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 中古文学, 一般, ,
51341 特集・南都の文学 聖徳太子像の成立―四天王寺聖霊院像を基点とする太子像の史的理解のために, 藤岡穣, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中古文学, 一般, ,
51342 『古今集』の贈答歌, 鈴木日出男, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
51343 特集・文学/教育のなかの<子ども> 社会で学ぶ子どもたち―『うつほ物語』を中心に, 服藤早苗, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
51344 飛ぶ雀3 紫式部の目, 長谷川摂子, 未来, , 516, 2009, ミ00240, 中古文学, 物語, ,
51345 特集・ノイズ 耳の文学 彼岸に通う音―神仏の声がノイズになるとき, 佐藤弘夫, 文学, 11-6, , 2010, フ00290, 中古文学, 説話, ,
51346 明治・大正期における『今昔物語集』受容状況(日本文学史関連図書・教材編2)―芥川龍之介が『今昔物語集』に注目した時代背景を探る(承前), 西山康一, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 中古文学, 説話, ,
51347 『源氏物語』の初妻重視―葵の上の「添臥」をめぐって, 青島麻子, 国語と国文学, 87-6, 1039, 2010, コ00820, 中古文学, 物語, ,
51348 南北朝期の『日本法花験記』―日光天海蔵『見聞随身鈔』所引説話を中心に, 松田宣史, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中古文学, 説話, ,
51349 <シンポジウム> 表白についての序章, 後藤昭雄, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中古文学, 漢文学, ,
51350 今井上著『源氏物語 表現の理路』, 今井久代, 国語と国文学, 87-2, 1035, 2010, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,