検索結果一覧
検索結果:66188件中
51351
-51400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51351 | 源氏物語のからくり―反復と遡上による長編化の力学, 高木和子, 国語と国文学, 87-4, 1037, 2010, コ00820, 中古文学, 物語, , |
51352 | 特集・文学/教育のなかの<子ども> 物語の子どもたち―『うつほ物語』から『源氏物語』へ, 原岡文子, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
51353 | 金秀美著『源氏物語の空間表現論』, 湯浅幸代, 国語と国文学, 87-6, 1039, 2010, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
51354 | 斎宮編年史料集 三 延喜元(九〇一)年~天暦四(九五〇)年, , 斎宮歴史博物館研究紀要, , 18, 2009, サ00024, 中古文学, 一般, , |
51355 | 読む 聖武の遺詔とウケヒ―『日本霊異記』下巻第三十八縁, 山本大介, 日本文学/日本文学協会, 59-12, 690, 2010, ニ00390, 中古文学, 説話, , |
51356 | 袴田光康著『源氏物語の史的回路 皇統回帰の物語と宇多天皇の時代』―「聖代」という皮肉, 今井久代, 日本文学/日本文学協会, 59-12, 690, 2010, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
51357 | 勝亦志織著『物語の<皇女>―もうひとつの王朝物語史―』, 土居奈生子, 日本文学/日本文学協会, 59-8, 686, 2010, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
51358 | <翻・複>[資料紹介] 伝飛鳥井雅親筆未詳歌集(法輪百首カ)断簡・続稿, 久保木秀夫, 『頼政集本文集成』, , , 2009, シ2:517, 中古文学, 和歌, , |
51359 | 王朝物語における男性の住まい, 水田ひろみ, 国語と国文学, 87-7, 1040, 2010, コ00820, 中古文学, 物語, , |
51360 | 岡崎真紀子著『やまとことば表現論―源俊頼へ』, 君嶋亜紀, 国語と国文学, 87-7, 1040, 2010, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
51361 | 『更級日記』天照大神の夢―創作された時代の言説として, 福家俊幸, 国語と国文学, 87-8, 1041, 2010, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
51362 | 浮舟巻の表現構造―和歌を中心に, 金静熙, 国語と国文学, 87-9, 1042, 2010, コ00820, 中古文学, 物語, , |
51363 | 川島絹江著『『源氏物語』の源泉と継承』, 植田恭代, 国語と国文学, 87-8, 1041, 2010, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
51364 | 『源氏物語』冷泉朝中宮の二面性―「斎宮女御」と「王女御」を回路として, 本橋裕美, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
51365 | 姿を変える書く主体―「はなだの女御」跋文の方法, 桜井学, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
51366 | 花宴巻 末尾の創意, 田中恭子, 国語と国文学, 87-12, 1045, 2010, コ00820, 中古文学, 物語, , |
51367 | 江戸英雄著『うつほ物語の表現形成と享受』, 大井田晴彦, 国語と国文学, 87-12, 1045, 2010, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
51368 | 植田恭代著『源氏物語の宮廷文化―後宮・雅楽・物語世界』, 室田知香, 国語と国文学, 87-12, 1045, 2010, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
51369 | 堀河天皇と多氏の楽人―御神楽親授譚をめぐって, 中本真人, 国語国文, 79-2, 906, 2010, コ00680, 中古文学, 説話, , |
51370 | 藤原長能の和歌―その歌風形成と特質について, 徳植俊之, 国語と国文学, 87-10, 1043, 2010, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
51371 | 唐草装飾本『素性法師集』について, 山下文, 国語国文, 79-3, 907, 2010, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
51372 | 川崎佐知子著『『狭衣物語』享受史論究』, 萩野敦子, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
51373 | 「楼の上」の文章―形容詞・形容動詞に着目して, 本広陽子, 国語国文, 79-4, 908, 2010, コ00680, 中古文学, 物語, , |
51374 | 光源氏と内覧, 吉森佳奈子, 国語国文, 79-4, 908, 2010, コ00680, 中古文学, 物語, , |
51375 | 『更級日記』と漢文学についての一試論―景物描写を中心に, 張陵, 国語国文, 79-7, 911, 2010, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
51376 | 『和漢朗詠集』の増補詩歌, 恵阪友紀子, 国語国文, 79-9, 913, 2010, コ00680, 中古文学, 歌謡, , |
51377 | 『口伝和歌釈抄』所引「万葉」歌の性格―『人麿集』との関係から, 寺島修一, 国語国文, 79-12, 916, 2010, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
51378 | 特集・<過去>と<未来>を結ぶ中世 古代末期漢文表現の〓古と創造, 山崎誠, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
51379 | 勢多本類聚国史目録のこと, 相田満, 国文学研究資料館紀要, , 36, 2010, コ00970, 中古文学, 一般, , |
51380 | 聖性をはらむ王朝物語の子どもたち, 畑恵理子, 日本文学/日本文学協会, 59-3, 681, 2010, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
51381 | 読む 「シンメトリー」と「パロディ」、もしくは「もうひとつの世界」の設定―『土左日記』の思想と発想, 東原伸明, 日本文学/日本文学協会, 59-3, 681, 2010, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
51382 | 田坂憲二著『源氏物語享受史論考』, 横溝博, 日本文学/日本文学協会, 59-3, 681, 2010, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
51383 | 仁平道明著『物語論考』, 妹尾好信, 日本文学/日本文学協会, 59-3, 681, 2010, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
51384 | 明石一族の<ことば>―若菜上巻の唱和歌をめぐって, 亀田夕佳, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
51385 | 春日美穂著『源氏物語の帝―人物と表現の連関―』, 星山健, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
51386 | <翻> 安田女子大学図書館稲賀文庫蔵『源氏大鏡』(写本六冊)五, 斎木泰孝 橋本幹子, 王朝細流抄, , 13, 2010, オ00015, 中古文学, 物語, , |
51387 | 複製本『源氏物語比母鏡』について―(長すぎる編集後記), 斎木泰孝, 王朝細流抄, , 13, 2010, オ00015, 中古文学, 物語, , |
51388 | 『落窪物語』における笑い, 浦塚真寿美, 筑紫語文, , 18, 2009, チ00021, 中古文学, 物語, , |
51389 | 蛍の巻の物語論「菩提と煩悩とのへたたりなむ……かはりける」についての一私解, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, , 58, 2010, ア00090, 中古文学, 物語, , |
51390 | 絵入りテクストにみる光源氏と女三宮―「鈴虫」巻を例として, 青木慎一, 絵入り本研究, , 1, 2010, エ00113, 中古文学, 物語, , |
51391 | 『源氏物語』の冬の「月」について―王朝作品との比較から, 夏目真理絵, 愛知大学国文学, , 49, 2010, ア00120, 中古文学, 物語, , |
51392 | 女が男に物を返す時―平安和歌にみる離婚・離縁, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 42, 2010, オ00462, 中古文学, 和歌, , |
51393 | 治承三年十月『右大臣家歌合』注釈, 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 42, 2010, オ00462, 中古文学, 和歌, , |
51394 | 源氏物語古注釈断簡管見, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 33, 2010, ア00106, 中古文学, 物語, , |
51395 | 『源氏物語』「幻」巻贈答歌考―光源氏と中将の君, 杉浦一彰, 愛知淑徳大学国語国文, , 33, 2010, ア00106, 中古文学, 物語, , |
51396 | 女院詮子の東三条邸本院焼亡と三条院御所―『権記』と『栄花物語』から, 倉田実, 大妻国文, , 41, 2010, オ00460, 中古文学, 一般, , |
51397 | 古本系統本『難後拾遺』についての考察, 野村聡, 愛知淑徳大学国語国文, , 33, 2010, ア00106, 中古文学, 和歌, , |
51398 | 『夜の寝覚』の朱雀院―皇女の父院として, 高橋由記, 大妻国文, , 41, 2010, オ00460, 中古文学, 物語, , |
51399 | 『更級日記』「みつさかの山」考, 宇都宮啓吾, 大谷女子大国文, , 40, 2010, オ00430, 中古文学, 日記・随筆, , |
51400 | 範兼雑考―範兼は歌林苑会衆か, 黒田彰子, 愛知文教大学論叢, , 13, 2010, ア00145, 中古文学, 和歌, , |